カテゴリー別アーカイブ: 議員活動

第5回 楽しいイベント、うっかり違反にご注意を(その1:一般イベント編)

弁護士 金岡宏樹  本連載も第5回となりました。春へ向けてだんだんと暖かくなってくる時期ですが、皆様におかれても各種地元行事に参加したり、又は後援会など支援者の皆さんとのイベントも増えてくる時…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第5回 楽しいイベント、うっかり違反にご注意を(その1:一般イベント編) はコメントを受け付けていません

第19回 政務活動費・議会図書室の充実(上)

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:政務活動費・議会図書室の充実を議会力アップに! 新たな議会を創造するための条件整備を考えている。今回は、政務活動費(以下「…
カテゴリー: 政務活動費, 新しい議会の教科書, 議会改革 | 第19回 政務活動費・議会図書室の充実(上) はコメントを受け付けていません

第4回 便りがないのは良い便り!?

弁護士 金岡宏樹  連載第4回目。新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。  年末年始、読者の皆様におかれては支援者の方や行事への出席など多忙な日々を過ごされ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第4回 便りがないのは良い便り!? はコメントを受け付けていません

第3回 見られていますよ「街頭演説」

弁護士 金岡宏樹  連載第3回目。筆者がこの原稿を書いているのは、衆議院議員総選挙の真っ最中。あちらこちらで選挙カーからの声が聞こえてきて、熱い選挙戦が繰り広げられています。  今回は、街頭で…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第3回 見られていますよ「街頭演説」 はコメントを受け付けていません

第2回 名刺でアピール! でも、こんな方法アリですか!?

弁護士 金岡宏樹  連載第2回の今回は、政治家の皆様の必須ツールといえる「名刺」についてです。  名刺は、小さいけれど政治家にとって名前や顔をアピールするための強力なツール。そんな名刺にもオリ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第2回 名刺でアピール! でも、こんな方法アリですか!? はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】LGBT自治体議員連盟2017夏の研修会

 7月27、28日に豊島区役所で「LGBT自治体議員連盟2017夏の研修会」が行われました。この研修会は、7月、LGBTなど性的少数者が自分らしく生きられる社会を作ろうと当事者の自治体議員5名…
カテゴリー: こちら編集部, 未分類, 議員活動 | 【セミナーレポート】LGBT自治体議員連盟2017夏の研修会 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】LGBT自治体議員連盟2017夏の研修会

 7月27、28日に豊島区役所で「LGBT自治体議員連盟2017夏の研修会」が行われました。この研修会は、7月、LGBTなど性的少数者が自分らしく生きられる社会を作ろうと当事者の自治体議員5名…
カテゴリー: こちら編集部, 未分類, 議員活動 | 【セミナーレポート】LGBT自治体議員連盟2017夏の研修会 はコメントを受け付けていません

第1回 政策を伝えるために著書を配っても大丈夫!?

弁護士 金岡宏樹  この春、3回の短期集中連載で「お悩み解消!! 実務から見た公職選挙法との付き合い方」を掲載させていただきました。同連載では公職選挙法の3つの論点について、理論の解説を主にし…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第1回 政策を伝えるために著書を配っても大丈夫!? はコメントを受け付けていません

少人数議会と政策サポーター

東京大学名誉教授 大森彌 議員定数6人や8人の議会  かつての地方自治法は、自治体議会議員の定数について人口規模段階別にその上限を定めていた。各市町村は、別表に示された上限を超えない議員数を条…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議員活動 | 少人数議会と政策サポーター はコメントを受け付けていません

議会で条例を創る ~北九州市議会における議会提案条例を例に~(下)

自治体法務ネットワーク主任講師(北九州市職員) 森幸二 (3)北九州市子ども読書活動推進条例 ① 具体的な手段を規定する場合に必要な観点  政策に実効性を持たせるには、その政策を実現させるため…
カテゴリー: 条例REPORT, 議会改革, 議員提案条例 | 議会で条例を創る ~北九州市議会における議会提案条例を例に~(下) はコメントを受け付けていません

廃止すべき日額報酬のような「費用弁償」

東京大学名誉教授 大森彌  小池百合子氏が「都政大改革」を選挙公約に掲げて東京都知事に当選したこともあり、何かと都議会のあり方がマスコミに注目されている。夏には都議選もある。都議会の改革問題の…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議員活動 | 廃止すべき日額報酬のような「費用弁償」 はコメントを受け付けていません

不祥事続発の政務活動費問題、各議会はどう動いている? 〜政務活動費不要論を乗り越えていくために~

早稲田大学マニフェスト研究所事務局次長 青木佑一  2016年7月に発覚した富山市議会の政務活動費の不正受給問題により、それ以降本稿の執筆時点で計12人が辞職した。県庁所在地の議会で定数40人…
カテゴリー: 政務活動費, 論評, 議会改革 | 不祥事続発の政務活動費問題、各議会はどう動いている? 〜政務活動費不要論を乗り越えていくために~ はコメントを受け付けていません

廃止すべき日額報酬のような「費用弁償」

東京大学名誉教授 大森彌  小池百合子氏が「都政大改革」を選挙公約に掲げて東京都知事に当選したこともあり、何かと都議会のあり方がマスコミに注目されている。夏には都議選もある。都議会の改革問題の…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議員活動 | 廃止すべき日額報酬のような「費用弁償」 はコメントを受け付けていません

政務活動費に対する市民の不信感にどう対処するか

全国市民オンブズマン連絡会議事務局長/弁護士 新海聡 1 各地の市民オンブズマンは、1996年頃から政務活動費(当時は「調査研究費」と呼ばれていた)の使途を示す資料の開示を求め、情報公開条例に…
カテゴリー: 論評, 議員活動 | 政務活動費に対する市民の不信感にどう対処するか はコメントを受け付けていません

政務活動費に対する市民の不信感にどう対処するか

全国市民オンブズマン連絡会議事務局長/弁護士 新海聡 1 各地の市民オンブズマンは、1996年頃から政務活動費(当時は「調査研究費」と呼ばれていた)の使途を示す資料の開示を求め、情報公開条例に…
カテゴリー: 政務活動費, 論評, 議員活動 | 政務活動費に対する市民の不信感にどう対処するか はコメントを受け付けていません

自治体議員の被用者年金制度への加入

東京大学名誉教授 大森彌  都道府県議会議長会を中心に地方議会3団体から「地方議会議員の被用者年金制度加入の実現」という要請が自民党などに出された。民主党政権下の2011年6月に廃止された「地…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議員活動 | 自治体議員の被用者年金制度への加入 はコメントを受け付けていません

政務活動費を廃止した泉南市議会

東京大学名誉教授 大森彌  泉南市は、大阪府の南部に位置し、1970年に単独で市制を施行、現在、人口約6万4,000人、アジアの玄関口となる関西国際空港の臨空都市としてのまちづくりを進めている…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 政務活動費, 議員活動 | 政務活動費を廃止した泉南市議会 はコメントを受け付けていません

第28回 政務活動費の第三者機関は直接、調査することはできないのか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 ■お悩み (ここが正念場さん 40代市議会議員)  同僚議員が政務活動費を不正受給した疑いを持たれ議員辞職しました。市議会では「政務活動費の在り方検討会」を立ち…
カテゴリー: 政務活動費, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革 | 第28回 政務活動費の第三者機関は直接、調査することはできないのか はコメントを受け付けていません

政務活動費の適正使用――「号泣県議」と兵庫県議会の改革

東京大学名誉教授 大森彌 「号泣県議」への判決  2014年7月、野々村竜太郎兵庫県議会議員の政務活動費の不正支出が明るみに出た。野々村議員は泣き叫びながら政務活動費の不正支出を否定した。この…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 政務活動費, 議員活動 | 政務活動費の適正使用――「号泣県議」と兵庫県議会の改革 はコメントを受け付けていません

制定過程を大事にした議員提案条例のその後

元日本経済新聞論説委員 井上繁  北九州市議会が、対象を高校生までに絞った子ども読書活動推進条例を議員提案で制定し、公布、施行されてから1年余が経過した。議員立法は一般的には理念条例が多いが、…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 議員提案条例 | 制定過程を大事にした議員提案条例のその後 はコメントを受け付けていません