カテゴリー別アーカイブ: 議員活動
新連載第1回 議会は議論しているか
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 1 とても単純な質問 議会は議論しているか?議論する場になっているか?という問いから、連載を始めたい。 この問いが「ハイ」という答えを期待していると思…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議員活動
新連載第1回 議会は議論しているか はコメントを受け付けていません
自治体議会のための条例立法の基礎(1)
滋賀大学客員研究員 提中富和(だいなかとみかず) 目次 第1回(今回掲載) 1 はじめに──条例立法は議会の仕事である 2 議会と立法権の位置付けを再認識する (1…
カテゴリー: 自治体議会のための条例立法の基礎, 議員活動
自治体議会のための条例立法の基礎(1) はコメントを受け付けていません
自治体議会のための条例立法の基礎(1)
滋賀大学客員研究員 提中富和(だいなかとみかず) 目次 第1回(今回掲載) 1 はじめに──条例立法は議会の仕事である 2 議会と立法権の位置付けを再認識する (1…
カテゴリー: 条例, 自治体議会のための条例立法の基礎, 議員活動
自治体議会のための条例立法の基礎(1) はコメントを受け付けていません
【インタビュー】新時代を迎え、 片山善博氏に聞く
片山善博 早稲田大学教授 聞き手・丸山実子 時事通信社内政部長 片山善博氏は、1974年(昭和49年)に当時の自治省(現総務省)に入省し、秋田県能代税務署長、自治省固定資産税課長等に奉職した…
カテゴリー: 議員活動
【インタビュー】新時代を迎え、 片山善博氏に聞く はコメントを受け付けていません
【インタビュー】新時代を迎え、 片山善博氏に聞く
片山善博 早稲田大学教授 聞き手・丸山実子 時事通信社内政部長 片山善博氏は、1974年(昭和49年)に当時の自治省(現総務省)に入省し、秋田県能代税務署長、自治省固定資産税課長等に奉職した…
カテゴリー: 議員活動
【インタビュー】新時代を迎え、 片山善博氏に聞く はコメントを受け付けていません
第17回 インターネット時代の情報発信(選挙時編)
弁護士 金岡宏樹 インターネットの利用率が高まっている中、どのように活用すべきか。前回は平時の政治活動における留意点などを検討しました。 今回は、公職選挙法(以下「公選法」ないし「法」とい…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙
第17回 インターネット時代の情報発信(選挙時編) はコメントを受け付けていません
第16回 インターネット時代の情報発信(平時編)
弁護士 金岡宏樹 今や、個人のインターネット利用率は80.9%、年齢別で10代から50代までは90%を超えるなど(平成30年版情報通信白書)となっており、ホームページやメール、SNSによる情…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 議員活動
第16回 インターネット時代の情報発信(平時編) はコメントを受け付けていません
第16回 インターネット時代の情報発信(平時編)
弁護士 金岡宏樹 今や、個人のインターネット利用率は80.9%、年齢別で10代から50代までは90%を超えるなど(平成30年版情報通信白書)となっており、ホームページやメール、SNSによる情…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 議員活動
第16回 インターネット時代の情報発信(平時編) はコメントを受け付けていません
議会は条例のどこを審査すべきか
千葉県議会議員 網中 肇 はじめに 自治体議会には、住民を代表する機関として法律の定めにより様々な権限が与えられており、これらの権限に基づいて仕事をしています。 自治体が条例や予算を定める…
カテゴリー: 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動
議会は条例のどこを審査すべきか はコメントを受け付けていません
後援団体が商店街の協賛を得て提示すると割引サービスが受けられる会員証を作成し会員に無償で交付できるか/実務と理論
齋藤晴紀 総務省大臣官房総務課 1 はじめに 公職選挙法(昭和25年法律100号。以下「法」という)における後援団体は、選挙の行われる期間外でも、普段から様々な活動を行っているものと考えられ…
カテゴリー: 議員活動
後援団体が商店街の協賛を得て提示すると割引サービスが受けられる会員証を作成し会員に無償で交付できるか/実務と理論 はコメントを受け付けていません
議会は条例のどこを審査すべきか
千葉県議会議員 網中 肇 はじめに 自治体議会には、住民を代表する機関として法律の定めにより様々な権限が与えられており、これらの権限に基づいて仕事をしています。 自治体が条例や予算を定める…
カテゴリー: 条例, 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動, 議案審査
議会は条例のどこを審査すべきか はコメントを受け付けていません
後援団体が商店街の協賛を得て提示すると割引サービスが受けられる会員証を作成し会員に無償で交付できるか/実務と理論
齋藤晴紀 総務省大臣官房総務課 1 はじめに 公職選挙法(昭和25年法律100号。以下「法」という)における後援団体は、選挙の行われる期間外でも、普段から様々な活動を行っているものと考えられ…
カテゴリー: 議員活動
後援団体が商店街の協賛を得て提示すると割引サービスが受けられる会員証を作成し会員に無償で交付できるか/実務と理論 はコメントを受け付けていません
執行機関による条例審査の要点~条例案ができるまで~
議会事務局実務研究会 米津孝成 1 はじめに 条例は、法令や政策に適合した内容で成立し、適切に運用されることによって、住民の福祉の増進のために役立つ成果を上げることが期待されています。 条…
カテゴリー: 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動
執行機関による条例審査の要点~条例案ができるまで~ はコメントを受け付けていません
執行機関による条例審査の要点~条例案ができるまで~
議会事務局実務研究会 米津孝成 1 はじめに 条例は、法令や政策に適合した内容で成立し、適切に運用されることによって、住民の福祉の増進のために役立つ成果を上げることが期待されています。 条…
カテゴリー: 条例, 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動, 議案審査
執行機関による条例審査の要点~条例案ができるまで~ はコメントを受け付けていません
条例ができるまで
千葉県総務部政策法務課(1) 1 はじめに 2 条例ができ上がるまでのプロセス 3 立法事実の検討 4 基本設計の作成 5 条例案の作成 6 議会への提案・議会における審議 7 条例の公布・施…
カテゴリー: 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動
条例ができるまで はコメントを受け付けていません
条例ができるまで
千葉県総務部政策法務課(1) 1 はじめに 2 条例ができ上がるまでのプロセス 3 立法事実の検討 4 基本設計の作成 5 条例案の作成 6 議会への提案・議会における審議 7 条例の公布・施…
カテゴリー: 条例, 特集 はじめての議案審査~条例編, 議員活動, 議案審査
条例ができるまで はコメントを受け付けていません
第15回 浮かれて踏み外さないように──選挙後の対応
弁護士 金岡宏樹 この記事が出る頃は統一地方選挙も終わって、選挙を戦い抜かれた皆様は地元での挨拶や選挙収支報告書の作成、公職者としての活動など忙しい日々を送られているのではないでしょうか。 …
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙
第15回 浮かれて踏み外さないように──選挙後の対応 はコメントを受け付けていません
第14回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(3)
弁護士 金岡宏樹 これまで2回にわたって、選挙告示直前の注意点について設問形式で検討してきました。今回は、前2回の検討を踏まえたポイント解説編です。 第12回 当選1回市議会議員Aさんの選挙…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙
第14回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(3) はコメントを受け付けていません
第13回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(2)
弁護士 金岡宏樹 前回は選挙告示直前における政治活動や対外的な選挙対策に焦点を当ててみましたが、今回は選挙の事前準備や付随する活動について考えてみましょう。 第12回 当選1回市議会議員Aさ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙
第13回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(2) はコメントを受け付けていません
第12回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(1)
弁護士 金岡宏樹 今年は統一地方選挙をはじめとした多くの地方自治体の議員・首長選挙が行われます。読者である議員や立候補を考えておられる皆様、選挙関係者の皆様におかれては、気もそぞろなのではな…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙
第12回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(1) はコメントを受け付けていません