カテゴリー別アーカイブ: 議員活動

第8回 住居を失った被災者を支援する仕組み

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第8回(第15講、第16講)のポイント 1 住居を失った被災者は、避難所⇒応急仮設住宅⇒災害公営住宅と、転々と住居を移らざる…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害 | 第8回 住居を失った被災者を支援する仕組み はコメントを受け付けていません

第8回 住居を失った被災者を支援する仕組み

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第8回(第15講、第16講)のポイント 1 住居を失った被災者は、避難所⇒応急仮設住宅⇒災害公営住宅と、転々と住居を移らざる…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動 | 第8回 住居を失った被災者を支援する仕組み はコメントを受け付けていません

第3回 情報共有・市民参加と議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 情報共有・市民参加の進展といまだ残る情報共有・市民参加の課題  自治体の政策過程においては、その過程にふさわしい市民参加の手法が1970年前後から行…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第3回 情報共有・市民参加と議会 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その28)

 ■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 次の記述のうち、行政事件訴訟法以外の個別の行政法規に定めがある場合に限って、行政処分取消訴訟の訴訟要件になるものを1 つ…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その28) はコメントを受け付けていません

第3回 情報共有・市民参加と議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 情報共有・市民参加の進展といまだ残る情報共有・市民参加の課題  自治体の政策過程においては、その過程にふさわしい市民参加の手法が1970年前後から行…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第3回 情報共有・市民参加と議会 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その28)

 ■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 次の記述のうち、行政事件訴訟法以外の個別の行政法規に定めがある場合に限って、行政処分取消訴訟の訴訟要件になるものを1 つ…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その28) はコメントを受け付けていません

第7回 災害廃棄物の処理とハード施設の復旧

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第7回(第13講、第14講)のポイント 1 大規模災害における災害廃棄物処理は、被災地の復興を考える上で、住宅等の建物の再建場所や交通の確保、公…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害 | 第7回 災害廃棄物の処理とハード施設の復旧 はコメントを受け付けていません

第7回 災害廃棄物の処理とハード施設の復旧

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第7回(第13講、第14講)のポイント 1 大規模災害における災害廃棄物処理は、被災地の復興を考える上で、住宅等の建物の再建場所や交通の確保、公…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動 | 第7回 災害廃棄物の処理とハード施設の復旧 はコメントを受け付けていません

第2回 広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法の提案 ──岩手県北上市の事例

社会情報大学院大学 宮本玲子 1 はじめに  筆者は、今年4月、社会情報大学院大学(新宿区)に入学し、広報・情報に関する専門的分野の研究を行っています。と同時に社会人でもあり、マーケティングの…
カテゴリー: 住民自治の実現に向けた自治体コミュニケーションのヒント, 広報広聴, 議員活動 | 第2回 広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法の提案 ──岩手県北上市の事例 はコメントを受け付けていません

第2回 広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法の提案 ──岩手県北上市の事例

社会情報大学院大学 宮本玲子 1 はじめに  筆者は、今年4月、社会情報大学院大学(新宿区)に入学し、広報・情報に関する専門的分野の研究を行っています。と同時に社会人でもあり、マーケティングの…
カテゴリー: 住民自治の実現に向けた自治体コミュニケーションのヒント, 議員活動 | 第2回 広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法の提案 ──岩手県北上市の事例 はコメントを受け付けていません

第2回 政策の特徴と限界

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 政策とは  政策とは、図1に表したように現状を将来像・理想に近づけるための問題解決の方向性と手法・手段である。 2 公共政策と政府政策  私たちの生…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第2回 政策の特徴と限界 はコメントを受け付けていません

第2回 政策の特徴と限界

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 政策とは  政策とは、図1に表したように現状を将来像・理想に近づけるための問題解決の方向性と手法・手段である。 つづきは、ログイン後に 『議員NAV…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第2回 政策の特徴と限界 はコメントを受け付けていません

第3回 中央防波堤埋立地の帰属を巡る江東区・大田区の紛争を考える

弁護士 中川洋子 「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強会での議論の…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動 | 第3回 中央防波堤埋立地の帰属を巡る江東区・大田区の紛争を考える はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その27)

 ■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 刑罰を①~④の中から1つ選びなさい。 ① 課徴金 ② 重加算税 ③ 過料 ④ 罰金 ■政策法務編(2019年9月29日第…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その27) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その27)

 ■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 刑罰を①~④の中から1つ選びなさい。 ① 課徴金 ② 重加算税 ③ 過料 ④ 罰金 ■政策法務編(2019年9月29日第…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その27) はコメントを受け付けていません

第3回 中央防波堤埋立地の帰属を巡る江東区・大田区の紛争を考える

弁護士 中川洋子  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動 | 第3回 中央防波堤埋立地の帰属を巡る江東区・大田区の紛争を考える はコメントを受け付けていません

第6回 防災復興の行政組織と政策立案

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第6回(第11講、第12講)のポイント 1 大規模災害では、自治体の災害対応の意思決定をする参謀機能とそれを構成する危機管理人材の育成確保が重要…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害 | 第6回 防災復興の行政組織と政策立案 はコメントを受け付けていません

第6回 防災復興の行政組織と政策立案

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第6回(第11講、第12講)のポイント 1 大規模災害では、自治体の災害対応の意思決定をする参謀機能とそれを構成する危機管理人材の育成確保が重要…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動 | 第6回 防災復興の行政組織と政策立案 はコメントを受け付けていません

第23回 選挙運動時の買収罪

弁護士 金岡宏樹  選挙犯罪といえば、誰でも思い浮かべるであろう「買収」。昨今でも巷(ちまた)で話題となっています。以前の記事の中で、詳細に書くと連載1回分になってしまうと述べましたが、公職選…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第23回 選挙運動時の買収罪 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その26)

 ■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 契約の解除に関する次の記述のうち、妥当でないものを1 つ選びなさい。なお、解答は平成29年の改正民法を前提とする。 ① …
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その26) はコメントを受け付けていません