カテゴリー別アーカイブ: 議員活動

第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編)

弁護士 金岡宏樹  地方自治体の長や議員の皆様には、自ら事業を営んでいたり、法人の代表といった別の顔を持つ、いわゆる兼業をされている方や、長や議員としての活動を専業としながらも、その政治力・魅…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙 | 第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編) はコメントを受け付けていません

第11回  自治体議員の変容と「モチベーション」、「メンタリティと制約要因」、「資質」

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 人はなぜ議員になろうとするのか  本稿においては、自治体議員の変容と「モチベーション」、「メンタリティと制約要因」、「資質」について議論するが、その…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第11回  自治体議員の変容と「モチベーション」、「メンタリティと制約要因」、「資質」 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その36)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 期間の計算に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 期間の規定は、私法上の原則であるから、公法関係に適…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その36) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その35)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 行政救済法に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 損失補償には、国家補償と国家賠償が含まれる。 ② 行政…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その35) はコメントを受け付けていません

第10回 「自治体政府(二元代表制)」における議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 「自治体政府」の役割について考えるときには  自治体政府の役割について考えるときには、自治体政府の位置付けを改めて考えることが必要となる。そのため本…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第10回 「自治体政府(二元代表制)」における議会 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その35)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 行政救済法に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 損失補償には、国家補償と国家賠償が含まれる。 ② 行政…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その35) はコメントを受け付けていません

第10回 「自治体政府(二元代表制)」における議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 「自治体政府」の役割について考えるときには  自治体政府の役割について考えるときには、自治体政府の位置付けを改めて考えることが必要となる。そのため本…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第10回 「自治体政府(二元代表制)」における議会 はコメントを受け付けていません

第1回 政務活動費による広報費の支出①

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 1 広報費の条例使途基準における規定(会派交付を例とする)  政務活動費における広報費については、全国市議会議長会では…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 議員活動 | 第1回 政務活動費による広報費の支出① はコメントを受け付けていません

第1回 政務活動費による広報費の支出①

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 1 広報費の条例使途基準における規定(会派交付を例とする)  政務活動費における広報費については、全国市議会議長会では…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 政務活動費, 議員活動 | 第1回 政務活動費による広報費の支出① はコメントを受け付けていません

第6回 「政治資金規正法」から「政治への信頼」を考える

弁護士 渡邉健太郎  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動 | 第6回 「政治資金規正法」から「政治への信頼」を考える はコメントを受け付けていません

第6回 「政治資金規正法」から「政治への信頼」を考える

弁護士 渡邉健太郎  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動 | 第6回 「政治資金規正法」から「政治への信頼」を考える はコメントを受け付けていません

第9回 「社会変容」「環境変容」「担い手変容」「政策変容」と議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 「社会変容」「環境変容」「担い手変容」と「政策変容」  長期間にわたって続く政策は、「社会変容」「環境変容」に対応した是正・見直しがなければ、いつか…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第9回 「社会変容」「環境変容」「担い手変容」「政策変容」と議会 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その34)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 地方公共団体の議会に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 議会には、常任委員会及び特別委員会を置かな…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その34) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その34)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 地方公共団体の議会に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 議会には、常任委員会及び特別委員会を置かな…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その34) はコメントを受け付けていません

議会コミュニケーションに関するアンケート調査【後編】

広報・情報学修士(社会情報大学院大学) 上島義盛 1 前回のまとめ  この調査報告は、各地方議会で進められている「議会改革」と「議会に求められるコミュニケーション」の関係性を把握することを目的…
カテゴリー: 議会コミュニケーションに関するアンケート調査, 議員活動 | 議会コミュニケーションに関するアンケート調査【後編】 はコメントを受け付けていません

第9回 「社会変容」「環境変容」「担い手変容」「政策変容」と議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 「社会変容」「環境変容」「担い手変容」と「政策変容」  長期間にわたって続く政策は、「社会変容」「環境変容」に対応した是正・見直しがなければ、いつか…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第9回 「社会変容」「環境変容」「担い手変容」「政策変容」と議会 はコメントを受け付けていません

議会コミュニケーションに関するアンケート調査【後編】

広報・情報学修士(社会情報大学院大学) 上島義盛 1 前回のまとめ  この調査報告は、各地方議会で進められている「議会改革」と「議会に求められるコミュニケーション」の関係性を把握することを目的…
カテゴリー: 議会コミュニケーションに関するアンケート調査, 議員活動 | 議会コミュニケーションに関するアンケート調査【後編】 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その33)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 行政不服審査法に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① この法律は、目的規定において、国民の権利利益の簡易…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その33) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その33)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 行政不服審査法に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① この法律は、目的規定において、国民の権利利益の簡易…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その33) はコメントを受け付けていません

第8回 評価と議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 評価の目的  今回は、自治体政府の政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)における評価と議会について考えてみよう。南島和久は政策評価の目的…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第8回 評価と議会 はコメントを受け付けていません