カテゴリー別アーカイブ: 議員提案条例
第4回(最終回) 執行部提案条例への議会関与の実態と今後の条例制定の方向性
常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉 前回の前半は、議員提案条例の取組みに対する全国の議長の認識調査(2022年10月~11月)を踏まえて本学で開催した議員提案条例を中心とした二元代表制に関す…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動
第4回(最終回) 執行部提案条例への議会関与の実態と今後の条例制定の方向性 はコメントを受け付けていません
第4回(最終回) 執行部提案条例への議会関与の実態と今後の条例制定の方向性
常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉 前回の前半は、議員提案条例の取組みに対する全国の議長の認識調査(2022年10月~11月)を踏まえて本学で開催した議員提案条例を中心とした二元代表制に関す…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動
第4回(最終回) 執行部提案条例への議会関与の実態と今後の条例制定の方向性 はコメントを受け付けていません
第3回 二元代表制シンポジウムと特徴的な議員提案条例の制定プロセス
常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉 前回は、議員提案条例の全国的な動向や議長の認識を中心に全国議長調査を行い、それをサーベイした。 結果として、議員提案条例の取組みは、多くの議会でおおむね…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動
第3回 二元代表制シンポジウムと特徴的な議員提案条例の制定プロセス はコメントを受け付けていません
第3回 二元代表制シンポジウムと特徴的な議員提案条例の制定プロセス
常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉 前回は、議員提案条例の全国的な動向や議長の認識を中心に全国議長調査を行い、それをサーベイした。 結果として、議員提案条例の取組みは、多くの議会でおおむね…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動
第3回 二元代表制シンポジウムと特徴的な議員提案条例の制定プロセス はコメントを受け付けていません
第2回 議員提案条例の取組みに対する全国議長の認識の調査結果
常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉 前回、議員提案条例の全国的な流れと、それを都道府県レベルで率先して取り組み、都道府県議会改革度ランキングNo.1の連覇を達成している茨城県議会の活動の状況…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動
第2回 議員提案条例の取組みに対する全国議長の認識の調査結果 はコメントを受け付けていません
第2回 議員提案条例の取組みに対する全国議長の認識の調査結果
常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉 前回、議員提案条例の全国的な流れと、それを都道府県レベルで率先して取り組み、都道府県議会改革度ランキングNo.1の連覇を達成している茨城県議会の活動の状況…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動
第2回 議員提案条例の取組みに対する全国議長の認識の調査結果 はコメントを受け付けていません
第1回 はじめに~茨城県の議会改革度ランキングと議員提案条例の取組み~
常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉 1 はじめに~二元代表制の趣旨と本稿の目的~ 「二元代表制」という言葉を知っているかどうか、私が主宰するゼミナールで茨城県民にアンケートをしたところ、図1…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動
第1回 はじめに~茨城県の議会改革度ランキングと議員提案条例の取組み~ はコメントを受け付けていません
第1回 はじめに~茨城県の議会改革度ランキングと議員提案条例の取組み~
常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉 1 はじめに~二元代表制の趣旨と本稿の目的~ 「二元代表制」という言葉を知っているかどうか、私が主宰するゼミナールで茨城県民にアンケートをしたところ、図1…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動
第1回 はじめに~茨城県の議会改革度ランキングと議員提案条例の取組み~ はコメントを受け付けていません
第8回 議員提案条例から「政策の実現」を考える
弁護士 滝口大志 「地方自治勉強会」について この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員提案条例, 議員活動
第8回 議員提案条例から「政策の実現」を考える はコメントを受け付けていません
第11回 自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 協賛機関から立法機関への脱皮 自治体議会を立法機関と捉える見方は、地方分権の進展により議会の役割の重要性が認識されるに伴い、…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革, 議員提案条例
第11回 自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─ はコメントを受け付けていません
第6回 議員提案条例と議会改革 ─ネクストステージを目指す議員提案条例と議会改革─
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 住民自治を支える議会改革・議会発の政策立案 2011年3月11日に発生した東日本大震災から9年が経過した。この間も、我が国は、地震、大規…
カテゴリー: 議員提案条例, 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動
第6回 議員提案条例と議会改革 ─ネクストステージを目指す議員提案条例と議会改革─ はコメントを受け付けていません
第5回 議論する議員提案条例③ ─議会での議論を深めるための首長提案条例の一部修正─
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 議会の議論が深まらないのはなぜか 議会は、しばしば「言論の府」と称される。広辞苑によると、「言論」とは「言語や文章によって思想を発表して…
カテゴリー: 議員提案条例, 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動
第5回 議論する議員提案条例③ ─議会での議論を深めるための首長提案条例の一部修正─ はコメントを受け付けていません
第4回 議論する議員提案条例②─既存条例の一部改正の手法とメリット─
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 硬性条例から軟性条例の時代へ 憲法改正の論議が、いろいろな意味で話題にされるようになってきているが、憲法を改正の難易度の面から「硬性憲法」…
カテゴリー: 議員提案条例, 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動
第4回 議論する議員提案条例②─既存条例の一部改正の手法とメリット─ はコメントを受け付けていません
第3回 議論する議員提案条例① ─地域課題に根差したニッチ型議員提案条例と地域の機運醸成─
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 ニッチ産業としての議員とチーム議会 我が国の地方自治では、二元代表制をとっており、前回述べたように住民の代表としての立場は、議員も首長も対…
カテゴリー: 議員提案条例, 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動
第3回 議論する議員提案条例① ─地域課題に根差したニッチ型議員提案条例と地域の機運醸成─ はコメントを受け付けていません
議員提案政策条例の現在地と今後の立ち位置 〜スポーツ条例を題材として、過密立法と先行条例の狭間で「おもい」を「かたち」にする〜
自治体学会会員/新潟県議会事務局 滝本直樹 1 はじめに ─議員提案政策条例の現在地と問題の所在─ 議員提案条例の提出数は、趨勢(すうせい)的に増加傾向にあるが、知事等の長提案のそれと比較し…
第2回 議員提案条例を活用しよう!─行政監視型条例の意義と活用─
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 二元代表制・新時代 我が国の地方政治・行政の仕組みを、国の政治・行政の仕組みと比較対照して、国が議院内閣制であるのに対して、地方は「二元代…
カテゴリー: 議員提案条例, 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動
第2回 議員提案条例を活用しよう!─行政監視型条例の意義と活用─ はコメントを受け付けていません
第1回 議員提案条例は新たなステージへ
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 分権改革から20年を前に 我が国の明治以降の政治・行政の中で、明治維新、戦後改革に次ぐ「第三の改革」といわれた地方分権改革(以下「分権改革…
カテゴリー: 議員提案条例, 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動
第1回 議員提案条例は新たなステージへ はコメントを受け付けていません
議員提案条例の制定が議員のリーガルマインドを高め議会力をアップする
横浜市会議員 黒川勝 議会がチカラをつけるための手法としての議員提案条例 横浜市会では、2010年に議員提案による政策的な条例が初めて成立、制定されて以来、これまでに16本の議員提案による条…
カテゴリー: リーガルマインド, 特集 自治体議員とリーガルマインド, 議員提案条例, 議員活動
議員提案条例の制定が議員のリーガルマインドを高め議会力をアップする はコメントを受け付けていません
議会で条例を創る ~北九州市議会における議会提案条例を例に~(下)
自治体法務ネットワーク主任講師(北九州市職員) 森幸二 (3)北九州市子ども読書活動推進条例 ① 具体的な手段を規定する場合に必要な観点 政策に実効性を持たせるには、その政策を実現させるため…
制定過程を大事にした議員提案条例のその後
元日本経済新聞論説委員 井上繁 北九州市議会が、対象を高校生までに絞った子ども読書活動推進条例を議員提案で制定し、公布、施行されてから1年余が経過した。議員立法は一般的には理念条例が多いが、…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 議員提案条例
制定過程を大事にした議員提案条例のその後 はコメントを受け付けていません