カテゴリー別アーカイブ: コンプライアンス
第90回 案件が付託された委員会委員長の本会議での討論の是非/決算議案に対する質疑の是非
明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 案件が付託された委員会委員長の本会議での討論の是非 A議会では9月定例会において、決算認定議案を決算特別委員会に付託して審…
第90回 案件が付託された委員会委員長の本会議での討論の是非/決算議案に対する質疑の是非
明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 案件が付託された委員会委員長の本会議での討論の是非 A議会では9月定例会において、決算認定議案を決算特別委員会に付託して審…
第89回 地方議会の役割及び議員の職務等の明確化等に関する地方自治法の改正/初議会における執行機関に対する出席要求
明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 地方議会の役割及び議員の職務等の明確化等に関する地方自治法の改正 地方議会の役割と議員の職務等の明確化等について、法律上ど…
統一地方選挙目前!注意点をおさらい〔再掲〕
弁護士 金岡宏樹 統一地方選挙が間近に迫りました。 連載「Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方」で3回の集中連載の形式で選挙戦開始直前に 意識しておくべき注意点がまと…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 若者参画, 選挙
統一地方選挙目前!注意点をおさらい〔再掲〕 はコメントを受け付けていません
統一地方選挙目前!注意点をおさらい〔再掲〕
弁護士 金岡宏樹 統一地方選挙が間近に迫りました。 連載「Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方」で3回の集中連載の形式で選挙戦開始直前に 意識しておくべき注意点がまと…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 若者参画, 選挙
統一地方選挙目前!注意点をおさらい〔再掲〕 はコメントを受け付けていません
政治分野におけるハラスメントの防止に係る内閣府の取組
内閣府男女共同参画局推進課 1 女性の政治参画の現状 政治分野における男女共同参画の推進は、政治に民意を反映させる観点から極めて重要です。我が国の女性は、人口の51.4%(令和3年10月1日…
カテゴリー: コンプライアンス, 特集 今の時代の議員コンプライアンス, 議員活動
政治分野におけるハラスメントの防止に係る内閣府の取組 はコメントを受け付けていません
政治分野におけるハラスメントの防止に係る内閣府の取組
内閣府男女共同参画局推進課 女性の政治参画の現状 政治分野における男女共同参画の推進は、政治に民意を反映させる観点から極めて重要です。我が国の女性は、人口の51.4%(令和3年10月1日時点…
カテゴリー: コンプライアンス, 特集 今の時代の議員コンプライアンス, 議員活動
政治分野におけるハラスメントの防止に係る内閣府の取組 はコメントを受け付けていません
二つの場面におけるコンプライアンス違反事例
弁護士 帖佐直美 近頃、自治体議会でコンプライアンス研修が行われることが増えていると感じますし、自治体議員の皆さまがコンプライアンスについて意識する機会も増えているのではないでしょうか。ここ…
カテゴリー: コンプライアンス, 特集 今の時代の議員コンプライアンス, 議員活動
二つの場面におけるコンプライアンス違反事例 はコメントを受け付けていません
二つの場面におけるコンプライアンス違反事例
弁護士 帖佐直美 近頃、自治体議会でコンプライアンス研修が行われることが増えていると感じますし、自治体議員の皆さまがコンプライアンスについて意識する機会も増えているのではないでしょうか。ここ…
カテゴリー: コンプライアンス, 特集 今の時代の議員コンプライアンス, 議員活動
二つの場面におけるコンプライアンス違反事例 はコメントを受け付けていません
自治体議員が気をつけるべきハラスメントの例~働きづらさの原因とならないように
弁護士 太田雅幸 1 政治の世界におけるハラスメントの問題性 政治の世界におけるハラスメントは、①それに屈した職員による行政のゆがみの起因となること、②女性の政治参画の阻害要因となること、③…
カテゴリー: コンプライアンス, 特集 今の時代の議員コンプライアンス, 議員活動
自治体議員が気をつけるべきハラスメントの例~働きづらさの原因とならないように はコメントを受け付けていません
自治体議員が気をつけるべきハラスメントの例~働きづらさの原因とならないように
弁護士 太田雅幸 1 政治の世界におけるハラスメントの問題性 政治の世界におけるハラスメントは、①それに屈した職員による行政のゆがみの起因となること、②女性の政治参画の阻害要因となること、③…
カテゴリー: コンプライアンス, 特集 今の時代の議員コンプライアンス, 議員活動
自治体議員が気をつけるべきハラスメントの例~働きづらさの原因とならないように はコメントを受け付けていません
議会における政治倫理の基礎について
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 地方議会の議員は、住民の直接選挙によって選ばれた住民の負託を受けた地方公共団体の住民の代表である。さらに議員は、地方…
カテゴリー: コンプライアンス, 特集 今の時代の議員コンプライアンス, 議員活動
議会における政治倫理の基礎について はコメントを受け付けていません
議会における政治倫理の基礎について
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 地方議会の議員は、住民の直接選挙によって選ばれた住民の負託を受けた地方公共団体の住民の代表である。さらに議員は、地方…
カテゴリー: コンプライアンス, 特集 今の時代の議員コンプライアンス, 議員活動
議会における政治倫理の基礎について はコメントを受け付けていません
第28回 未成年者による選挙への関与
弁護士 金岡宏樹 皆様、新年明けましておめでとうございます。 昨今、公職選挙法(以下「法」といいます)の改正が相次いでいます。今回は18歳選挙権に関し、未成年者と選挙運動についてのご質問が…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 若者参画, 選挙
第28回 未成年者による選挙への関与 はコメントを受け付けていません
第27回 兼職・兼業の落とし穴(後編)
弁護士 金岡宏樹 前回は、兼職・兼業をする地方公共団体の長や議員の立場から気をつけるべき点について検討を行いました。後編に当たる今回は、兼職・兼業先の法人や団体の立場から公職選挙法等の問題を…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙
第27回 兼職・兼業の落とし穴(後編) はコメントを受け付けていません
第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編)
弁護士 金岡宏樹 地方自治体の長や議員の皆様には、自ら事業を営んでいたり、法人の代表といった別の顔を持つ、いわゆる兼業をされている方や、長や議員としての活動を専業としながらも、その政治力・魅…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙
第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編) はコメントを受け付けていません
第25回 政治資金パーティーでのあれこれ(2)
弁護士 金岡宏樹 前回は、政治資金パーティーについて政治資金規正法(以下「規正法」といいます)の規律について解説しました。今回は前回を踏まえ、政治資金パーティー全体について公職選挙法(以下「…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙
第25回 政治資金パーティーでのあれこれ(2) はコメントを受け付けていません
第24回 政治資金パーティーでのあれこれ(1)
弁護士 金岡宏樹 政治活動をしていくためには、どうしても一定の費用がかかってしまいます。もちろん政務活動費もありますが、金額や使途が限定され、何にでも使えるわけではありません。そこで寄附と…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙
第24回 政治資金パーティーでのあれこれ(1) はコメントを受け付けていません
第16回 議員活動と政治倫理
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 政治倫理とは 政治倫理は、政治家個人の姿勢や判断の問題であり、法令で規制すべき問題ではないとの言もいまだ聞かれないではないが、政治倫理は、…
カテゴリー: コンプライアンス, リーガルマインド, 政務活動費, 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第16回 議員活動と政治倫理 はコメントを受け付けていません
判例変更と総務省行政課長通知の経緯
北海道町村議会議長会参与 勢籏了三 市議会が議員に科した出席停止の懲罰処分について、最高裁大法廷は2020年11月25日の判決で60年前の判例を変更し、「出席停止の懲罰の適否は、司法審査の対…