カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー

第67回  無通告による質問の取扱い/会派離脱に係る役職の離脱

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 無通告による質問の取扱い A市議会は、質問において標準市議会会議規則(以下「市会議規則」という)62条2項に基づき、事…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第67回  無通告による質問の取扱い/会派離脱に係る役職の離脱 はコメントを受け付けていません

第67回  無通告による質問の取扱い/会派離脱に係る役職の離脱

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 無通告による質問の取扱い A市議会は、質問において標準市議会会議規則(以下「市会議規則」という)62条2項に基づき、事…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第67回  無通告による質問の取扱い/会派離脱に係る役職の離脱 はコメントを受け付けていません

議会のための職員人事のトリセツ

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  前回は、拙著「トリセツ」(『自治体議会の取扱説明書』第一法規、2019年)でいいたかったこ…
カテゴリー: 政策研究, 議会事務局, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 議会のための職員人事のトリセツ はコメントを受け付けていません

【インタビュー】新時代を迎え、 片山善博氏に聞く

片山善博 早稲田大学教授 聞き手・丸山実子 時事通信社内政部長  片山善博氏は、1974年(昭和49年)に当時の自治省(現総務省)に入省し、秋田県能代税務署長、自治省固定資産税課長等に奉職した…
カテゴリー: 議員活動 | 【インタビュー】新時代を迎え、 片山善博氏に聞く はコメントを受け付けていません

選挙運動費用収支報告書の記載/実務演習〈地方行政〉

総務省大臣官房秘書課 中村佳央理  A市において近く行われる市議会議員選挙に立候補予定のB氏から、選挙運動をするに当たり発生する次のような費用は選挙運動費用収支報告書に記載する必要があるかにつ…
カテゴリー: 公職選挙法, 選挙 | 選挙運動費用収支報告書の記載/実務演習〈地方行政〉 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】チーム議会が地域をより良くする~全国議会サミット2019

 2019年8月1日、2日、東京ビックサイトにおいて「全国地方議会サミット2019」が開催されました。主催はローカル・マニフェスト推進連盟、マニフェスト大賞実行委員会。全国から自治体議員や議会…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】チーム議会が地域をより良くする~全国議会サミット2019 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】チーム議会が地域をより良くする~全国議会サミット2019

 2019年8月1日、2日、東京ビックサイトにおいて「全国地方議会サミット2019」が開催されました。主催はローカル・マニフェスト推進連盟、マニフェスト大賞実行委員会。全国から自治体議員や議会…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】チーム議会が地域をより良くする~全国議会サミット2019 はコメントを受け付けていません

シティプロモーション政策をどう見極めるか

東海大学文学部広報メディア学科教授 河井孝仁   はじめに  「一匹の亡霊がこの国の自治体を徘徊(はいかい)している。シティプロモーションという亡霊が」という言葉が適切だろうか。  …
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 特集 シティプロモーション | シティプロモーション政策をどう見極めるか はコメントを受け付けていません

シティプロモーション政策をどう見極めるか

東海大学文学部広報メディア学科教授 河井孝仁   はじめに  「一匹の亡霊がこの国の自治体を徘徊(はいかい)している。シティプロモーションという亡霊が」という言葉が適切だろうか。  …
カテゴリー: 政策研究, 特集 シティプロモーション | シティプロモーション政策をどう見極めるか はコメントを受け付けていません

第3回 議会の意思決定

議会事務局実務研究会 野村憲一 団体意思と機関意思  合議体として「熟議」することが求められている議会ですが、熟議はその後なされる判断すなわち意思決定の正当性を担保するプロセスとして機能するも…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営 | 第3回 議会の意思決定 はコメントを受け付けていません

第28回 新たな議会に適合する地方選挙制度(下)――「人格を持った議会」の作動のために――

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:新たな議会を創造する地方選挙制度  住民自治を進めるためには、住民が政治や行政に直接参加することがまずもって重要である。同…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 選挙 | 第28回 新たな議会に適合する地方選挙制度(下)――「人格を持った議会」の作動のために―― はコメントを受け付けていません

第3回 議会の意思決定

議会事務局実務研究会 野村憲一 団体意思と機関意思  合議体として「熟議」することが求められている議会ですが、熟議はその後なされる判断すなわち意思決定の正当性を担保するプロセスとして機能するも…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営 | 第3回 議会の意思決定 はコメントを受け付けていません

第17回 インターネット時代の情報発信(選挙時編)

弁護士 金岡宏樹  インターネットの利用率が高まっている中、どのように活用すべきか。前回は平時の政治活動における留意点などを検討しました。  今回は、公職選挙法(以下「公選法」ないし「法」とい…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第17回 インターネット時代の情報発信(選挙時編) はコメントを受け付けていません

第28回 新たな議会に適合する地方選挙制度(下)――「人格を持った議会」の作動のために――

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:新たな議会を創造する地方選挙制度  住民自治を進めるためには、住民が政治や行政に直接参加することがまずもって重要である。同…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 選挙 | 第28回 新たな議会に適合する地方選挙制度(下)――「人格を持った議会」の作動のために―― はコメントを受け付けていません

第17回 インターネット時代の情報発信(選挙時編)

弁護士 金岡宏樹  インターネットの利用率が高まっている中、どのように活用すべきか。前回は平時の政治活動における留意点などを検討しました。  今回は、公職選挙法(以下「公選法」ないし「法」とい…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第17回 インターネット時代の情報発信(選挙時編) はコメントを受け付けていません

決算審査の極意~決算書はこう読む!

人口30万人を超える自治体前議会議員 木田弥  本特集のこれまでの記事などで、決算審査について理解が進んだことと思う。しかし、決算審査ばかりは、1回こなしてみないと具体的な様子がつかめない。そ…
カテゴリー: 特集 はじめての議案審査~決算編, 議会改革 | 決算審査の極意~決算書はこう読む! はコメントを受け付けていません

決算審査の極意~決算書はこう読む!

人口30万人を超える自治体前議会議員 木田弥  本特集のこれまでの記事などで、決算審査について理解が進んだことと思う。しかし、決算審査ばかりは、1回こなしてみないと具体的な様子がつかめない。そ…
カテゴリー: 予算・決算, 特集 はじめての議案審査~決算編, 議会改革, 議案審査 | 決算審査の極意~決算書はこう読む! はコメントを受け付けていません

二元代表制論を超えて

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  前回まで、拙著『自治体議会の取扱説明書』(第一法規、2019年)について、「トリセツ」とい…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 二元代表制論を超えて はコメントを受け付けていません

二元代表制論を超えて

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  前回まで、拙著『自治体議会の取扱説明書』(第一法規、2019年)について、「トリセツ」とい…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 二元代表制論を超えて はコメントを受け付けていません

選挙ポスター作成費の公費請求額が過大であったことが判明した場合候補者はその差額を市に返還することができるか/実務と理論

高木馬白 総務省消防庁消防・救急課 1 はじめに  公職選挙法(昭和25年法律100号。以下「法」という)は、金のかからない選挙を実現するとともに、候補者間の選挙運動の機会均等を図る手段として…
カテゴリー: 選挙 | 選挙ポスター作成費の公費請求額が過大であったことが判明した場合候補者はその差額を市に返還することができるか/実務と理論 はコメントを受け付けていません