カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー

第1回 議会をめぐる状況 ─期待と不満の交錯─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 連載を始めるに当たって  地域の共同体・統治団体である地方自治体の自己決定の表現ともいえる自治立法の拡充・活性化の必要性がいわれるようになって久…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第1回 議会をめぐる状況 ─期待と不満の交錯─ はコメントを受け付けていません

大津市議会の議会図書室改革 ~全国初の大学図書館との連携~(特集2)

大津市議会局次長 清水克士  大津市議会の議会図書室改革の特徴は、全国で初めて大学図書館との連携関係を確立したことである。その前提としては、大津市議会には大学との連携によって専門的知見を活用し…
カテゴリー: 特集 議会図書室改革の到達点, 議会図書室, 議会改革 | 大津市議会の議会図書室改革 ~全国初の大学図書館との連携~(特集2) はコメントを受け付けていません

大津市議会の議会図書室改革 ~全国初の大学図書館との連携~(特集2)

大津市議会局次長 清水克士  大津市議会の議会図書室改革の特徴は、全国で初めて大学図書館との連携関係を確立したことである。その前提としては、大津市議会には大学との連携によって専門的知見を活用し…
カテゴリー: 特集 議会図書室改革の到達点, 議会改革 | 大津市議会の議会図書室改革 ~全国初の大学図書館との連携~(特集2) はコメントを受け付けていません

第2回 議員提案条例を活用しよう!─行政監視型条例の意義と活用─

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 二元代表制・新時代  我が国の地方政治・行政の仕組みを、国の政治・行政の仕組みと比較対照して、国が議院内閣制であるのに対して、地方は「二元代…
カテゴリー: 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動 | 第2回 議員提案条例を活用しよう!─行政監視型条例の意義と活用─ はコメントを受け付けていません

市の職員が休暇中に県内で開催された政治家の年度初めのパーティーで乾杯の挨拶をした場合政治的行為の禁止に反するか/実務と理論

総務省自治行政局地域力創造グループ地域情報政策室 権藤裕樹 1 はじめに  地方公務員は、その政治的中立性を確保する観点から、政治的行為に一定の制約が課されているところである。そこで、本問では…
カテゴリー: 議員活動 | 市の職員が休暇中に県内で開催された政治家の年度初めのパーティーで乾杯の挨拶をした場合政治的行為の禁止に反するか/実務と理論 はコメントを受け付けていません

【パネルディスカッション】議会事務局は何をどこまでできるのか~議会、委員会、会派活動別に(上)

2019年8月31日(土)、大阪大学中之島センターにおいて「今、改めて議会の存在意義を問う~二元代表制の空洞化への懸念から~」と題したシンポジウムが開催されました。これは、西日本を中心として活…
カテゴリー: パネルディスカッション 議会事務局は何をどこまでできるのか, 議会事務局, 議会運営 | 【パネルディスカッション】議会事務局は何をどこまでできるのか~議会、委員会、会派活動別に(上) はコメントを受け付けていません

市の職員が休暇中に県内で開催された政治家の年度初めのパーティーで乾杯の挨拶をした場合政治的行為の禁止に反するか/実務と理論

総務省自治行政局地域力創造グループ地域情報政策室 権藤裕樹 1 はじめに  地方公務員は、その政治的中立性を確保する観点から、政治的行為に一定の制約が課されているところである。そこで、本問では…
カテゴリー: 議員活動 | 市の職員が休暇中に県内で開催された政治家の年度初めのパーティーで乾杯の挨拶をした場合政治的行為の禁止に反するか/実務と理論 はコメントを受け付けていません

地方議会図書室による政策形成支援(特集1)

国立国会図書館 塚田 洋 1 議会図書室は本当に必要なのか   人口減少・少子高齢化による財源不足等を背景に、地方自治体では、前例のない地域課題への対処を求められる場面が増え、政策形成力の向上…
カテゴリー: 特集 議会図書室改革の到達点, 議会改革 | 地方議会図書室による政策形成支援(特集1) はコメントを受け付けていません

地方議会図書室による政策形成支援(特集1)

国立国会図書館 塚田 洋 1 議会図書室は本当に必要なのか   人口減少・少子高齢化による財源不足等を背景に、地方自治体では、前例のない地域課題への対処を求められる場面が増え、政策形成力の向上…
カテゴリー: 特集 議会図書室改革の到達点, 議会図書室, 議会改革 | 地方議会図書室による政策形成支援(特集1) はコメントを受け付けていません

第5回 予算の修正案

議会事務局実務研究会 野村憲一 予算の修正権  前回は長と議会の政策がせめぎ合う場面として、条例の修正案の話をしました。今回は長が提出する議案のもう一つの柱、予算の修正についてです。  地方自…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営 | 第5回 予算の修正案 はコメントを受け付けていません

自治体議会のための条例立法の基礎(2)

滋賀大学客員研究員 提中富和(だいなかとみかず)   目次  第1回(10月掲載済み)   1 はじめに──条例立法は議会の仕事である   2 議会と立法権の位置付けを再認識する  …
カテゴリー: 自治体議会のための条例立法の基礎, 議員活動 | 自治体議会のための条例立法の基礎(2) はコメントを受け付けていません

第18回 災害時の活動と公職選挙法

弁護士 金岡宏樹  以前にも増して地震や風水害といった災害が数多く発生しています。今年も台風や大雨などによる被害が出ており、被災された皆様にはお見舞いを申し上げます。  地域に根ざした活動に取…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 議員活動 | 第18回 災害時の活動と公職選挙法 はコメントを受け付けていません

自治体議会のための条例立法の基礎(2)

滋賀大学客員研究員 提中富和(だいなかとみかず)   目次  第1回(10月掲載済み)   1 はじめに──条例立法は議会の仕事である   2 議会と立法権の位置付けを再認識する  …
カテゴリー: 条例, 自治体議会のための条例立法の基礎, 議員活動 | 自治体議会のための条例立法の基礎(2) はコメントを受け付けていません

第18回 災害時の活動と公職選挙法

弁護士 金岡宏樹  以前にも増して地震や風水害といった災害が数多く発生しています。今年も台風や大雨などによる被害が出ており、被災された皆様にはお見舞いを申し上げます。  地域に根ざした活動に取…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 議員活動 | 第18回 災害時の活動と公職選挙法 はコメントを受け付けていません

第5回 予算の修正案

議会事務局実務研究会 野村憲一 予算の修正権  前回は長と議会の政策がせめぎ合う場面として、条例の修正案の話をしました。今回は長が提出する議案のもう一つの柱、予算の修正についてです。  地方自…
カテゴリー: 予算・決算, 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営 | 第5回 予算の修正案 はコメントを受け付けていません

第1回 議員提案条例は新たなステージへ

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 分権改革から20年を前に  我が国の明治以降の政治・行政の中で、明治維新、戦後改革に次ぐ「第三の改革」といわれた地方分権改革(以下「分権改革…
カテゴリー: 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動 | 第1回 議員提案条例は新たなステージへ はコメントを受け付けていません

シティプロモーション政策の定量化

東海大学文学部広報メディア学科教授 河井孝仁   四つの土台を測るには  シティプロモーションという言葉が「地域を持続的に発展させるために、地域の魅力を創出して地域内外に効果的に訴求…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 特集 シティプロモーション | シティプロモーション政策の定量化 はコメントを受け付けていません

シティプロモーション政策の定量化

東海大学文学部広報メディア学科教授 河井孝仁   四つの土台を測るには  シティプロモーションという言葉が「地域を持続的に発展させるために、地域の魅力を創出して地域内外に効果的に訴求…
カテゴリー: 政策研究, 特集 シティプロモーション | シティプロモーション政策の定量化 はコメントを受け付けていません

議会のための予算のトリセツ

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  前々回・前回において、拙著「トリセツ」(『自治体議会の取扱説明書』第一法規、2019年)で…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 議会のための予算のトリセツ はコメントを受け付けていません

第1回 議員提案条例は新たなステージへ

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 分権改革から20年を前に  我が国の明治以降の政治・行政の中で、明治維新、戦後改革に次ぐ「第三の改革」といわれた地方分権改革(以下「分権改革…
カテゴリー: 議員提案条例, 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動 | 第1回 議員提案条例は新たなステージへ はコメントを受け付けていません