カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー

第6回 附帯決議を使いこなす

議会事務局実務研究会 野村憲一 議会の思いを示す決議  前々回と前回に取り上げた条例案・予算案の修正は、議会の団体意思に関する話でした。今回はもう一つの議会の意思、機関意思の典型である決議につ…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営 | 第6回 附帯決議を使いこなす はコメントを受け付けていません

自治体議会のための条例立法の基礎(3・完)

滋賀大学客員研究員 提中富和(だいなかとみかず)   目次  第1回(10月掲載済み)   1 はじめに──条例立法は議会の仕事である   2 議会と立法権の位置付けを再認識する  …
カテゴリー: 条例, 自治体議会のための条例立法の基礎, 議員活動 | 自治体議会のための条例立法の基礎(3・完) はコメントを受け付けていません

自治体議会のための条例立法の基礎(3・完)

滋賀大学客員研究員 提中富和(だいなかとみかず)   目次  第1回(10月掲載済み)   1 はじめに──条例立法は議会の仕事である   2 議会と立法権の位置付けを再認識する  …
カテゴリー: 自治体議会のための条例立法の基礎, 議員活動 | 自治体議会のための条例立法の基礎(3・完) はコメントを受け付けていません

第2回 議会改革の動き ─続くそのあり方の模索─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議会改革の動向  議会に対する期待と不満・不信が入り乱れ、議会を見る目が厳しさを増す中で、議会の側も、自ら改革に取り組んできている。  20…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第2回 議会改革の動き ─続くそのあり方の模索─ はコメントを受け付けていません

第2回 議会改革の動き ─続くそのあり方の模索─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議会改革の動向  議会に対する期待と不満・不信が入り乱れ、議会を見る目が厳しさを増す中で、議会の側も、自ら改革に取り組んできている。  20…
カテゴリー: 未分類, 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第2回 議会改革の動き ─続くそのあり方の模索─ はコメントを受け付けていません

呉市議会の議会図書室改革(特集3)

呉市議会図書室 重森貴菜 1 きっかけ  議会図書室は、地方自治法100条19項に基づいて地方議会に附置することが義務付けられた図書室だが、多くの地方議会では図書室の活用は極めて限定的であり、…
カテゴリー: 特集 議会図書室改革の到達点, 議会図書室, 議会改革 | 呉市議会の議会図書室改革(特集3) はコメントを受け付けていません

呉市議会の議会図書室改革(特集3)

呉市議会図書室 重森貴菜 1 きっかけ  議会図書室は、地方自治法100条19項に基づいて地方議会に附置することが義務付けられた図書室だが、多くの地方議会では図書室の活用は極めて限定的であり、…
カテゴリー: 特集 議会図書室改革の到達点, 議会改革 | 呉市議会の議会図書室改革(特集3) はコメントを受け付けていません

【パネルディスカッション】議会事務局は何をどこまでできるのか~議会、委員会、会派活動別に(下)

2019年8月31日(土)、大阪大学中之島センターにおいて「今、改めて議会の存在意義を問う~二元代表制の空洞化への懸念から~」と題したシンポジウムが開催されました。これは、西日本を中心として活…
カテゴリー: パネルディスカッション 議会事務局は何をどこまでできるのか, 議会運営 | 【パネルディスカッション】議会事務局は何をどこまでできるのか~議会、委員会、会派活動別に(下) はコメントを受け付けていません

第47回 議会だよりで一般質問をどう扱うべきか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(華ある委員長 50代 市議会議員)  広報広聴委員会の委員長をしています。議会だよりの改革が議会で議論となっていますが、一般質問に関する記事を縮小しては…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第47回 議会だよりで一般質問をどう扱うべきか はコメントを受け付けていません

議員提案政策条例の現在地と今後の立ち位置 〜スポーツ条例を題材として、過密立法と先行条例の狭間で「おもい」を「かたち」にする〜

自治体学会会員/新潟県議会事務局 滝本直樹 1 はじめに ─議員提案政策条例の現在地と問題の所在─  議員提案条例の提出数は、趨勢(すうせい)的に増加傾向にあるが、知事等の長提案のそれと比較し…
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 議員提案政策条例の現在地と今後の立ち位置 〜スポーツ条例を題材として、過密立法と先行条例の狭間で「おもい」を「かたち」にする〜 はコメントを受け付けていません

【パネルディスカッション】議会事務局は何をどこまでできるのか~議会、委員会、会派活動別に(下)

2019年8月31日(土)、大阪大学中之島センターにおいて「今、改めて議会の存在意義を問う~二元代表制の空洞化への懸念から~」と題したシンポジウムが開催されました。これは、西日本を中心として活…
カテゴリー: パネルディスカッション 議会事務局は何をどこまでできるのか, 議会事務局, 議会運営 | 【パネルディスカッション】議会事務局は何をどこまでできるのか~議会、委員会、会派活動別に(下) はコメントを受け付けていません

第47回 議会だよりで一般質問をどう扱うべきか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(華ある委員長 50代 市議会議員)  広報広聴委員会の委員長をしています。議会だよりの改革が議会で議論となっていますが、一般質問に関する記事を縮小しては…
カテゴリー: 一般質問, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第47回 議会だよりで一般質問をどう扱うべきか はコメントを受け付けていません

議員提案政策条例の現在地と今後の立ち位置 〜スポーツ条例を題材として、過密立法と先行条例の狭間で「おもい」を「かたち」にする〜

自治体学会会員/新潟県議会事務局 滝本直樹 1 はじめに ─議員提案政策条例の現在地と問題の所在─  議員提案条例の提出数は、趨勢(すうせい)的に増加傾向にあるが、知事等の長提案のそれと比較し…
カテゴリー: 政策研究, 条例, 条例REPORT, 議員提案条例 | 議員提案政策条例の現在地と今後の立ち位置 〜スポーツ条例を題材として、過密立法と先行条例の狭間で「おもい」を「かたち」にする〜 はコメントを受け付けていません

【パネルディスカッション】議会事務局は何をどこまでできるのか~議会、委員会、会派活動別に(上)

2019年8月31日(土)、大阪大学中之島センターにおいて「今、改めて議会の存在意義を問う~二元代表制の空洞化への懸念から~」と題したシンポジウムが開催されました。これは、西日本を中心として活…
カテゴリー: パネルディスカッション 議会事務局は何をどこまでできるのか, 議会運営 | 【パネルディスカッション】議会事務局は何をどこまでできるのか~議会、委員会、会派活動別に(上) はコメントを受け付けていません

住民のための議会の取扱説明書

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  ここ数回は、拙著「トリセツ」(『自治体議会の取扱説明書』第一法規、2019年)で論じたかっ…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 住民のための議会の取扱説明書 はコメントを受け付けていません

第29回 女性と政治:女性議員の増加の手法(上)──地方選挙補論Ⅰ──

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:女性議員の増加を多様性の充実に  ジェンダー(生物の性差(sex)ではなく社会的な性差(gender))と政治について考え…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 選挙 | 第29回 女性と政治:女性議員の増加の手法(上)──地方選挙補論Ⅰ── はコメントを受け付けていません

住民のための議会の取扱説明書

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  ここ数回は、拙著「トリセツ」(『自治体議会の取扱説明書』第一法規、2019年)で論じたかっ…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 住民のための議会の取扱説明書 はコメントを受け付けていません

第29回 女性と政治:女性議員の増加の手法(上)──地方選挙補論Ⅰ──

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:女性議員の増加を多様性の充実に  ジェンダー(生物の性差(sex)ではなく社会的な性差(gender))と政治について考え…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 選挙 | 第29回 女性と政治:女性議員の増加の手法(上)──地方選挙補論Ⅰ── はコメントを受け付けていません

第1回 議会をめぐる状況 ─期待と不満の交錯─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 連載を始めるに当たって  地域の共同体・統治団体である地方自治体の自己決定の表現ともいえる自治立法の拡充・活性化の必要性がいわれるようになって久…
カテゴリー: 未分類, 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第1回 議会をめぐる状況 ─期待と不満の交錯─ はコメントを受け付けていません

第2回 議員提案条例を活用しよう!─行政監視型条例の意義と活用─

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 二元代表制・新時代  我が国の地方政治・行政の仕組みを、国の政治・行政の仕組みと比較対照して、国が議院内閣制であるのに対して、地方は「二元代…
カテゴリー: 議員提案条例, 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動 | 第2回 議員提案条例を活用しよう!─行政監視型条例の意義と活用─ はコメントを受け付けていません