カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー

議会評価モデルで議会カイゼン運動

西脇市議会議員 林 晴信 1 議会改革はサイクルによるカイゼン運動  「私たちが目指してるのは住民の皆さんに信頼される議会です」という言葉をよく聞きます。ところが、信頼されるどころか、多くの住…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革 | 議会評価モデルで議会カイゼン運動 はコメントを受け付けていません

第12回 復興支援の新しい仕組み、創造的復興

関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第12回(第23講、第24講)のポイント 1 大規模災害からの復興を迅速に進めるためには、財政的な支援のみならず、規制緩和や手続の簡素化も併せて…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動 | 第12回 復興支援の新しい仕組み、創造的復興 はコメントを受け付けていません

議会評価モデルで議会カイゼン運動

西脇市議会議員 林 晴信 1 議会改革はサイクルによるカイゼン運動  「私たちが目指してるのは住民の皆さんに信頼される議会です」という言葉をよく聞きます。ところが、信頼されるどころか、多くの住…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 議会評価モデルで議会カイゼン運動 はコメントを受け付けていません

議会評価と政策サイクル

可児市議会議員/ローカルマニフェスト推進連盟共同代表 川上文浩  新型コロナウイルス感染症の拡大により地方自治体には、その機能を維持継続するため様々な対応が求められることとなった。それに伴い、…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革 | 議会評価と政策サイクル はコメントを受け付けていません

【新連載第1回】 コロナ禍におけるオンラインを活用した住民とのコミュニケーション~北海道芽室町議会の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳  2007年4月に早稲田大学マニフェスト研究所の招聘研究員を拝命して14年。地方分権から地方創生へと進んできた地方自治の様々な現場に伴走してき…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 【新連載第1回】 コロナ禍におけるオンラインを活用した住民とのコミュニケーション~北海道芽室町議会の取組み~ はコメントを受け付けていません

第7回 実施と議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 議会は行政による政策実施をも制御する  今回は、自治体政府の政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)における実施と議会について考えてみよう…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第7回 実施と議会 はコメントを受け付けていません

次代の議会改革を目指して 〜地方議会評価モデルの挑戦(下)〜

日本生産性本部・地方議会改革プロジェクト  前回(2021年3月25日号)の「議会の価値創造を『見える化』する~地方議会評価モデルの挑戦(上)〜」では、議会の「状態」を包括的に点検する「地方議…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価 | 次代の議会改革を目指して 〜地方議会評価モデルの挑戦(下)〜 はコメントを受け付けていません

第7回 実施と議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 議会は行政による政策実施をも制御する  今回は、自治体政府の政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)における実施と議会について考えてみよう…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第7回 実施と議会 はコメントを受け付けていません

【新連載第1回】 コロナ禍におけるオンラインを活用した住民とのコミュニケーション~北海道芽室町議会の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳  2007年4月に早稲田大学マニフェスト研究所の招聘研究員を拝命して14年。地方分権から地方創生へと進んできた地方自治の様々な現場に伴走してき…
カテゴリー: ICT活用・DX, コロナ対応, 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 【新連載第1回】 コロナ禍におけるオンラインを活用した住民とのコミュニケーション~北海道芽室町議会の取組み~ はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その32)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 地方公共団体の予算に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 予算は、会計年度開始前に議会の議決を経ることと…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その32) はコメントを受け付けていません

第5回 「再犯防止」から「安全・安心なまちづくり」を考える

弁護士 滝口大志  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動 | 第5回 「再犯防止」から「安全・安心なまちづくり」を考える はコメントを受け付けていません

次代の議会改革を目指して 〜地方議会評価モデルの挑戦(下)〜

日本生産性本部・地方議会改革プロジェクト  前回(2021年3月25日号)の「議会の価値創造を『見える化』する~地方議会評価モデルの挑戦(上)〜」では、議会の「状態」を包括的に点検する「地方議…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革 | 次代の議会改革を目指して 〜地方議会評価モデルの挑戦(下)〜 はコメントを受け付けていません

住民を社会的弱者にしないために自治体・議会・議員はどうあるべきか

日本大学危機管理学部准教授 鈴木秀洋   1 自治体が今向き合うべき重点施策  新型コロナウイルス感染症下、多くの人々が、これまでの常識や生活の大変更を余儀なくされた。筆者の元には明…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 明日の論点 | 住民を社会的弱者にしないために自治体・議会・議員はどうあるべきか はコメントを受け付けていません

住民を社会的弱者にしないために自治体・議会・議員はどうあるべきか

日本大学危機管理学部准教授 鈴木秀洋   1 自治体が今向き合うべき重点施策  新型コロナウイルス感染症下、多くの人々が、これまでの常識や生活の大変更を余儀なくされた。筆者の元には明…
カテゴリー: 政策研究, 明日の論点 | 住民を社会的弱者にしないために自治体・議会・議員はどうあるべきか はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その32)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 地方公共団体の予算に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 予算は、会計年度開始前に議会の議決を経ることと…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その32) はコメントを受け付けていません

〈新型コロナウイルス感染症対策〉 市民のニーズ分析と支援制度 ~新型コロナ禍1,800件超の法律相談事例から~

東京弘和法律事務所 弁護士・博士(法学)岡本 正   新型コロナウイルス感染症における弁護士法律相談    ──個人事業主で仕事を請け負いながら住宅ローン等の返済をしていた…
カテゴリー: 政策研究, 明日の論点 | 〈新型コロナウイルス感染症対策〉 市民のニーズ分析と支援制度 ~新型コロナ禍1,800件超の法律相談事例から~ はコメントを受け付けていません

〈新型コロナウイルス感染症対策〉 市民のニーズ分析と支援制度 ~新型コロナ禍1,800件超の法律相談事例から~

東京弘和法律事務所 弁護士・博士(法学)岡本 正   新型コロナウイルス感染症における弁護士法律相談    ──個人事業主で仕事を請け負いながら住宅ローン等の返済をしていた…
カテゴリー: コロナ対応, 政策研究, 明日の論点 | 〈新型コロナウイルス感染症対策〉 市民のニーズ分析と支援制度 ~新型コロナ禍1,800件超の法律相談事例から~ はコメントを受け付けていません

第5回 「再犯防止」から「安全・安心なまちづくり」を考える

弁護士 滝口大志  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動 | 第5回 「再犯防止」から「安全・安心なまちづくり」を考える はコメントを受け付けていません

議会の価値創造を「見える化」する 〜地方議会評価モデルの挑戦(上)〜

日本生産性本部・地方議会改革プロジェクト 1 伝わりにくい議会改革の成果  「議会改革の結果が、住民福祉の向上につながっているのかが分からない」  「議会改革の形だけをつくろうとしているように…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革 | 議会の価値創造を「見える化」する 〜地方議会評価モデルの挑戦(上)〜 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】自治体DXと議会の役割

 2021年3月14日(日)にオンライン研修会「自治体DXと議会の役割~DX必要性と成果。進まない壁を探る~」(主催:ローカル・マニフェスト推進連盟)が開催されました。  最近よく耳にするよう…
カテゴリー: こちら編集部, 政策研究 | 【セミナーレポート】自治体DXと議会の役割 はコメントを受け付けていません