カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その33)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 行政不服審査法に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① この法律は、目的規定において、国民の権利利益の簡易…
議会評価、私はこう考える~那覇市議会の経験から
那覇市議会議員 前泊美紀 はじめまして! 那覇市議会です 沖縄県の県都那覇市は、人口約32万人、面積は約40平方キロメートルで、市議会の定数は現在40である。議場はガラス張りの円形で、「…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価
議会評価、私はこう考える~那覇市議会の経験から はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その33)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 行政不服審査法に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① この法律は、目的規定において、国民の権利利益の簡易…
第8回 評価と議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 評価の目的 今回は、自治体政府の政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)における評価と議会について考えてみよう。南島和久は政策評価の目的…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第8回 評価と議会 はコメントを受け付けていません
議会評価、私はこう考える~那覇市議会の経験から
那覇市議会議員 前泊美紀 はじめまして! 那覇市議会です 沖縄県の県都那覇市は、人口約32万人、面積は約40平方キロメートルで、市議会の定数は現在40である。議場はガラス張りの円形で、「…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革
議会評価、私はこう考える~那覇市議会の経験から はコメントを受け付けていません
【第2回】「政策決議提案」を出口とした議会からの「政策サイクル」~岩手県奥州市議会の取組み~
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会改革第2ステージ 議会からの政策サイクル 所管事務調査 政策決議提案 ワールドカフェ 「議会改革第2ス…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究
【第2回】「政策決議提案」を出口とした議会からの「政策サイクル」~岩手県奥州市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
議会コミュニケーションに関するアンケート調査【前編】
広報・情報学修士(社会情報大学院大学) 上島義盛 1 アンケート調査のねらい 議員は、様々なステークホルダーとのコミュニケーションを通じ議会での活動を行っている。時代とともに、そのコミュニケ…
カテゴリー: 議会コミュニケーションに関するアンケート調査, 議員活動
議会コミュニケーションに関するアンケート調査【前編】 はコメントを受け付けていません
第8回 評価と議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 評価の目的 今回は、自治体政府の政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)における評価と議会について考えてみよう。南島和久は政策評価の目的…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第8回 評価と議会 はコメントを受け付けていません
「議会評価」を市民への説明ツールに
甲府市議会議員 兵道顕司 1 出発点 近年、周辺自治体議会で定数削減を行うところが相次ぎ、本市議会でも今後、定数削減議論が再燃することが予想される。 依然として「議会が市民の役に立ってい…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革
「議会評価」を市民への説明ツールに はコメントを受け付けていません
【第2回】「政策決議提案」を出口とした議会からの「政策サイクル」~岩手県奥州市議会の取組み~
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会改革第2ステージ 議会からの政策サイクル 所管事務調査 政策決議提案 ワールドカフェ 「議会改革第2ス…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究
【第2回】「政策決議提案」を出口とした議会からの「政策サイクル」~岩手県奥州市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
「議会評価」を市民への説明ツールに
甲府市議会議員 兵道顕司 1 出発点 近年、周辺自治体議会で定数削減を行うところが相次ぎ、本市議会でも今後、定数削減議論が再燃することが予想される。 依然として「議会が市民の役に立ってい…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価
「議会評価」を市民への説明ツールに はコメントを受け付けていません
議会コミュニケーションに関するアンケート調査【前編】
広報・情報学修士(社会情報大学院大学) 上島義盛 1 アンケート調査のねらい 議員は、様々なステークホルダーとのコミュニケーションを通じ議会での活動を行っている。時代とともに、そのコミュニケ…
カテゴリー: 議会コミュニケーションに関するアンケート調査, 議員活動
議会コミュニケーションに関するアンケート調査【前編】 はコメントを受け付けていません
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心
法政大学法学部教授 土山希美枝 一般質問は誰のため、何のためか 今回から数回にわたり、一般質問を「議会の」資源にするための考察と実践を書いていきたい。 一般質問は、『議員必携〈第11次改訂…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心 はコメントを受け付けていません
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心
法政大学法学部教授 土山希美枝 一般質問は誰のため、何のためか 今回から数回にわたり、一般質問を「議会の」資源にするための考察と実践を書いていきたい。 一般質問は、『議員必携〈第11次改訂…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 一般質問, 議会運営
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心 はコメントを受け付けていません
第13回 地方性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 「地方(ちほう)」と「地方(ぢかた)」 地方改良運動から地方創生(まち・ひと・しごと創生)まで、さらには、現在進行中…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第13回 地方性(その4) はコメントを受け付けていません
第13回 地方性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 「地方(ちほう)」と「地方(ぢかた)」 地方改良運動から地方創生(まち・ひと・しごと創生)まで、さらには、現在進行中…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第13回 地方性(その4) はコメントを受け付けていません
議会評価と政策サイクル
可児市議会議員/ローカルマニフェスト推進連盟共同代表 川上文浩 新型コロナウイルス感染症の拡大により地方自治体には、その機能を維持継続するため様々な対応が求められることとなった。それに伴い、…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革, 議会評価
議会評価と政策サイクル はコメントを受け付けていません
第12回 復興支援の新しい仕組み、創造的復興
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第12回(第23講、第24講)のポイント 1 大規模災害からの復興を迅速に進めるためには、財政的な支援のみならず、規制緩和や手続の簡素化も併せて…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害
第12回 復興支援の新しい仕組み、創造的復興 はコメントを受け付けていません
SDGsを活用した地方創生への取組み
特定非営利活動法人VERSTA専務理事 小野瀬由一 はじめに 世界のウイルス感染症は20世紀に頻発し、それによる死者数は、1918年~1920年のスペイン風邪では5,000万人~1億人(人口…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 明日の論点
SDGsを活用した地方創生への取組み はコメントを受け付けていません
SDGsを活用した地方創生への取組み
特定非営利活動法人VERSTA専務理事 小野瀬由一 はじめに 世界のウイルス感染症は20世紀に頻発し、それによる死者数は、1918年~1920年のスペイン風邪では5,000万人~1億人(人口…