カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その36)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 期間の計算に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 期間の規定は、私法上の原則であるから、公法関係に適…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その36) はコメントを受け付けていません

第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編)

弁護士 金岡宏樹  地方自治体の長や議員の皆様には、自ら事業を営んでいたり、法人の代表といった別の顔を持つ、いわゆる兼業をされている方や、長や議員としての活動を専業としながらも、その政治力・魅…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第26回 兼職・兼業の落とし穴(前編) はコメントを受け付けていません

第78回 委員会で可決された附帯決議の取扱い/意見書・請願に対する附帯決議

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 委員会で可決された附帯決議の取扱い 長から補正予算案が提案され、委員会付託の後、委員会において原案可決されたが、その際…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第78回 委員会で可決された附帯決議の取扱い/意見書・請願に対する附帯決議 はコメントを受け付けていません

第16回 中心性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体における平面性と中心性  天動説的自治観にせよ、地動説的自治観にせよ、自治体は「点」(または「球」)であることが、暗黙の前提…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第16回 中心性(その2) はコメントを受け付けていません

第1回 「『地域共生社会』って何?」の巻

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者 本間清文 「地域共生社会って何?」 役人  ……というわけで、トメさん、今年度から改正され…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 政策研究 | 第1回 「『地域共生社会』って何?」の巻 はコメントを受け付けていません

マイナンバーカードの健康保険証利用を進めていくために~自治体関係者の皆様にお願いしたいこと~

厚生労働省保険局保険データ企画室長 大竹雄二 健康保険証利用の現状と導入の意義  令和3年3月から、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする「オンライン資格確認」のプレ運用が始…
カテゴリー: 政策研究, 特集 DX時代のマイナンバー活用施策 | マイナンバーカードの健康保険証利用を進めていくために~自治体関係者の皆様にお願いしたいこと~ はコメントを受け付けていません

番外編 初めての決算監査

前所沢市議会議員 木田 弥  6月議会の人事で、初めて監査委員に就任された方も多いかと思う。旧知の議員の方から、監査委員に就任したので、「ぜひとも監査委員として監査に臨む心構えなどを伝授してほ…
カテゴリー: 予算・決算, 議会改革, 議選監査のすゝめ | 番外編 初めての決算監査 はコメントを受け付けていません

番外編 初めての決算監査

前所沢市議会議員 木田 弥  6月議会の人事で、初めて監査委員に就任された方も多いかと思う。旧知の議員の方から、監査委員に就任したので、「ぜひとも監査委員として監査に臨む心構えなどを伝授してほ…
カテゴリー: 議会改革, 議選監査のすゝめ | 番外編 初めての決算監査 はコメントを受け付けていません

第16回 中心性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体における平面性と中心性  天動説的自治観にせよ、地動説的自治観にせよ、自治体は「点」(または「球」)であることが、暗黙の前提…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第16回 中心性(その2) はコメントを受け付けていません

第78回 委員会で可決された附帯決議の取扱い/意見書・請願に対する附帯決議

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 委員会で可決された附帯決議の取扱い 長から補正予算案が提案され、委員会付託の後、委員会において原案可決されたが、その際…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第78回 委員会で可決された附帯決議の取扱い/意見書・請願に対する附帯決議 はコメントを受け付けていません

マイナンバーカードの健康保険証利用を進めていくために~自治体関係者の皆様にお願いしたいこと~

厚生労働省保険局保険データ企画室長 大竹雄二 健康保険証利用の現状と導入の意義  令和3年3月から、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする「オンライン資格確認」のプレ運用が始…
カテゴリー: ICT活用・DX, 特集 DX時代のマイナンバー活用施策, 議会改革 | マイナンバーカードの健康保険証利用を進めていくために~自治体関係者の皆様にお願いしたいこと~ はコメントを受け付けていません

第1回 「『地域共生社会』って何?」の巻

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者 本間清文 「地域共生社会って何?」 役人  ……というわけで、トメさん、今年度から改正され…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究 | 第1回 「『地域共生社会』って何?」の巻 はコメントを受け付けていません

第20回 地方議会・自治体議会の歴史から学ぶ

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 地方議会の誕生と展開  明治期の日本の近代化において範例とされたプロセインの宰相でありドイツ統一を導いたオットー・フォン・ビスマルクは、「愚…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第20回 地方議会・自治体議会の歴史から学ぶ はコメントを受け付けていません

第20回 地方議会・自治体議会の歴史から学ぶ

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 地方議会の誕生と展開  明治期の日本の近代化において範例とされたプロセインの宰相でありドイツ統一を導いたオットー・フォン・ビスマルクは、「愚…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第20回 地方議会・自治体議会の歴史から学ぶ はコメントを受け付けていません

地方議会成熟度評価の実践と展開の留意点(下) ──特集を終えるに当たって──

大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭 目次 「特集 これからの時代の議会評価」の構成 地方議会成熟度評価の「実践」上の留意点 価値創造の意義:地方議会成熟度評価の「展開」上の留意点Ⅰ…
カテゴリー: 特集 これからの時代の議会評価, 議会改革 | 地方議会成熟度評価の実践と展開の留意点(下) ──特集を終えるに当たって── はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その35)

■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 行政救済法に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 損失補償には、国家補償と国家賠償が含まれる。 ② 行政…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その35) はコメントを受け付けていません

【REPORT】大津市議会オンライン本会議の実現に向け、総務大臣・デジタル改革担当大臣へ要望

 2021年6月30日、大津市議会桐田真人議長は、武田良太総務大臣及び平井卓也デジタル改革担当大臣を訪ね、オンライン本会議実現のための地方自治法改正に係る要望書を提出しました。  昨年来の新型…
カテゴリー: ICT活用・DX, こちら編集部, 議会改革 | 【REPORT】大津市議会オンライン本会議の実現に向け、総務大臣・デジタル改革担当大臣へ要望 はコメントを受け付けていません

【REPORT】大津市議会オンライン本会議の実現に向け、総務大臣・デジタル改革担当大臣へ要望

 2021年6月30日、大津市議会桐田真人議長は、武田良太総務大臣及び平井卓也デジタル改革担当大臣を訪ね、オンライン本会議実現のための地方自治法改正に係る要望書を提出しました。  昨年来の新型…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【REPORT】大津市議会オンライン本会議の実現に向け、総務大臣・デジタル改革担当大臣へ要望 はコメントを受け付けていません

女性の健康課題を解決する新たな分野「フェムテック」について

一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアム理事長 松本玲央奈 1 はじめに  月経に伴う諸症状や、不妊治療・妊活、更年期の諸症状といった女性の健康課題に、社会としてどう取り組んでいく…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 明日の論点 | 女性の健康課題を解決する新たな分野「フェムテック」について はコメントを受け付けていません

第10回 「自治体政府(二元代表制)」における議会

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 「自治体政府」の役割について考えるときには  自治体政府の役割について考えるときには、自治体政府の位置付けを改めて考えることが必要となる。そのため本…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動 | 第10回 「自治体政府(二元代表制)」における議会 はコメントを受け付けていません