カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー
第23回 区域性(その3)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに 自治体にとって区域は、技術的には重要な存在なのであるが、「地域における行政」の役割を果たすために「地域にお…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第23回 区域性(その3) はコメントを受け付けていません
第1回 自治体議員も人ごとではいられなくなるカーボンニュートラル(前編)
前所沢市議会議員 木田 弥 地球環境問題、中でも地球温暖化問題は、かつての公害問題などと違い、被害が見えにくいため、なかなか議会で質問などで取り上げられてこなかった。しかし、日本もカーボンニ…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究
第1回 自治体議員も人ごとではいられなくなるカーボンニュートラル(前編) はコメントを受け付けていません
議会事務局の役割─県議会事務局での経験から─
自治体議会研究所代表/元三重県議会事務局次長 高沖秀宣 1 はじめに──議会の政策立案機能をサポートする役割 本特集では、筆者以外に市議会や町村議会関係者が、それぞれの議会の先進事例を紹介さ…
カテゴリー: 特集 求められる議会事務局, 議会事務局, 議会改革
議会事務局の役割─県議会事務局での経験から─ はコメントを受け付けていません
議会の政策力強化と議会事務局の役割 ─「行動する事務局」は可能か─
中央大学法学部 礒崎初仁 はじめに いま自治体議会は危機に直面している。2019年春の統一地方選挙では、都道府県議会と町村議会で無投票当選が増え、議員のなり手不足が話題になったし、全体に…
カテゴリー: 特集 求められる議会事務局, 議会事務局, 議会改革
議会の政策力強化と議会事務局の役割 ─「行動する事務局」は可能か─ はコメントを受け付けていません
議会の政策力強化と議会事務局の役割 ─「行動する事務局」は可能か─
中央大学法学部 礒崎初仁 はじめに いま自治体議会は危機に直面している。2019年春の統一地方選挙では、都道府県議会と町村議会で無投票当選が増え、議員のなり手不足が話題になったし、全体に…
カテゴリー: 特集 求められる議会事務局, 議会改革
議会の政策力強化と議会事務局の役割 ─「行動する事務局」は可能か─ はコメントを受け付けていません
第2回 政策(子育て支援)と比較
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに──政策と比較 本稿では、政策(子育て支援)と比較について考える。比較は政策にとって必要である。比較は政策の作成に説得力を生み、比較は政策の実…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える
第2回 政策(子育て支援)と比較 はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その42)
■基本法務編(2020年9月29日第9回検定出題問題) 問 次の記述のうち、地方自治を保障する理由として妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 中央政府の行き過ぎを抑制する。 ② 個人の積極的な…
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その42)
■基本法務編(2020年9月29日第9回検定出題問題) 問 次の記述のうち、地方自治を保障する理由として妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 中央政府の行き過ぎを抑制する。 ② 個人の積極的な…
第2回 政策(子育て支援)と比較
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに──政策と比較 本稿では、政策(子育て支援)と比較について考える。比較は政策にとって必要である。比較は政策の作成に説得力を生み、比較は政策の実…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える
第2回 政策(子育て支援)と比較 はコメントを受け付けていません
第22回 区域性(その2)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに 前回(「区域性(その1)」)は、国定の「地方自治物語」に関して検討した。そこでは、区域は軽く、また、重いものであること…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第22回 区域性(その2) はコメントを受け付けていません
第26回 議会と時間(1)
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 今回と次回は、「時間」ということから議会について考えてみたい。その運営や審議の定型化が進んでいる自治体議会の場合には、普段はそれほど意識される…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第26回 議会と時間(1) はコメントを受け付けていません
第3回 「科学的介護」は介護の生産性を上げられるか?
社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並地域包括支援センター管理者 本間清文 今回は、本間の論考のみの記載となります。 科学的介護って何?! 2021年度は介護保険にとっては、「科…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究
第3回 「科学的介護」は介護の生産性を上げられるか? はコメントを受け付けていません
第22回 区域性(その2)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに 前回(「区域性(その1)」)は、国定の「地方自治物語」に関して検討した。そこでは、区域は軽く、また、重いものであること…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第22回 区域性(その2) はコメントを受け付けていません
第81回 議員報酬減額の是非
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議員報酬減額の是非 A議会においてB議員が選挙期間中に不祥事を起こしていたことが発覚した。その不祥事について議会として…
第3回 「科学的介護」は介護の生産性を上げられるか?
社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並地域包括支援センター管理者 本間清文 今回は、本間の論考のみの記載となります。 科学的介護って何?! 2021年度は介護保険にとっては、「科…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 政策研究
第3回 「科学的介護」は介護の生産性を上げられるか? はコメントを受け付けていません
住民の声を聴く──コミュニケーションツールとしての「議会だより」の歩み
元山口県田布施町議会議員 高川喜彦 議会だより発行の経緯 山口県田布施町議会が「議会だより」を発行するようになったのは、昭和59(1984)年7月20日でした。 その年の夏の初め…
カテゴリー: 特集 最新!議会広聴の現場, 議会改革
住民の声を聴く──コミュニケーションツールとしての「議会だより」の歩み はコメントを受け付けていません
第26回 議会と時間(1)
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 今回と次回は、「時間」ということから議会について考えてみたい。その運営や審議の定型化が進んでいる自治体議会の場合には、普段はそれほど意識される…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第26回 議会と時間(1) はコメントを受け付けていません
住民の声を聴く──コミュニケーションツールとしての「議会だより」の歩み
元山口県田布施町議会議員 高川喜彦 議会だより発行の経緯 山口県田布施町議会が「議会だより」を発行するようになったのは、昭和59(1984)年7月20日でした。 その年の夏の初め、町の婦人…
カテゴリー: 広報広聴, 特集 最新!議会広聴の現場, 議会改革
住民の声を聴く──コミュニケーションツールとしての「議会だより」の歩み はコメントを受け付けていません
第81回 議員報酬減額の是非
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議員報酬減額の是非 A議会においてB議員が選挙期間中に不祥事を起こしていたことが発覚した。その不祥事について議会として…
【セミナーレポート】「第2回 地方行政実務学会全国大会」コロナ対策からみた国と地方の役割
2021年12月11日(土)・12日(日)、「第2回 地方行政実務学会全国大会」が開催された。「コロナ対策からみた国と地方の役割」をテーマに据え、1日目のシンポジウムが対面とオンライン配信の…