カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その44)
■基本法務編(2020年9月29日第9回検定出題問題) 問 消滅時効に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 人の生命又は身体を害する不法行為による損害賠償請求権の消滅時効は、…
第10回 オンラインを活用した住民とのコミュニケーションの可能性~東京都東村山市議会の取組み~
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 オンラインを活用した住民とのコミュニケーション 新しい日常 Zoom オンライン議会報告会 議会の…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究
第10回 オンラインを活用した住民とのコミュニケーションの可能性~東京都東村山市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
第10回 オンラインを活用した住民とのコミュニケーションの可能性~東京都東村山市議会の取組み~
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 オンラインを活用した住民とのコミュニケーション 新しい日常 Zoom オンライン議会報告会 議会の…
カテゴリー: ICT活用・DX, 住民参加, 地方自治の今をつかむ!, 政策研究
第10回 オンラインを活用した住民とのコミュニケーションの可能性~東京都東村山市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
第9回 デジタルとアナログから「地域住民とのコミュニケーション」を考える
弁護士 滝口大志 「地方自治勉強会」について この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動
第9回 デジタルとアナログから「地域住民とのコミュニケーション」を考える はコメントを受け付けていません
障害のある方の政治参加の現在地点 ~立ち位置が変わると思考が変わり街が変わる~
早稲田大学マニフェスト研究所事務局長 中村 健 議会改革度調査の背景 早稲田大学マニフェスト研究所が実施している「議会改革度調査」は2010年に開始し今年で13年目を迎えるが、初年度から「議…
カテゴリー: 特集 障壁のない議会を目指して, 議会改革
障害のある方の政治参加の現在地点 ~立ち位置が変わると思考が変わり街が変わる~ はコメントを受け付けていません
議員報酬をめぐる「新しい原価方式」とは!(上) ──『議員報酬・政務活動費の充実に向けた論点と手続き』刊行に寄せて──
大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭 議員報酬・政務活動費をめぐる状況 全国町村議会議長会は、『議員報酬・政務活動費の充実に向けた論点と手続き〜住⺠福祉の向上を実現する町村議会…
第9回 デジタルとアナログから「地域住民とのコミュニケーション」を考える
弁護士 滝口大志 「地方自治勉強会」について この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉強…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動
第9回 デジタルとアナログから「地域住民とのコミュニケーション」を考える はコメントを受け付けていません
障害のある方の政治参加の現在地点 ~立ち位置が変わると思考が変わり街が変わる~
早稲田大学マニフェスト研究所事務局長 中村 健 議会改革度調査の背景 早稲田大学マニフェスト研究所が実施している「議会改革度調査」は2010年に開始し今年で13年目を迎えるが、初年度から「議…
カテゴリー: 住民参加, 医療・福祉, 特集 障壁のない議会を目指して, 議会改革
障害のある方の政治参加の現在地点 ~立ち位置が変わると思考が変わり街が変わる~ はコメントを受け付けていません
議員報酬をめぐる「新しい原価方式」とは!(上) ──『議員報酬・政務活動費の充実に向けた論点と手続き』刊行に寄せて──
大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭 議員報酬・政務活動費をめぐる状況 全国町村議会議長会は、『議員報酬・政務活動費の充実に向けた論点と手続き〜住⺠福祉の向上を実現する町村議会…
第4回 政策(まちづくり)と文脈
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに─政策と文脈 本稿では、政策(まちづくり)と文脈について考える。ここでの「文脈」とは、「物事をそのように考えるに至った筋道・背景」という意味で…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える
第4回 政策(まちづくり)と文脈 はコメントを受け付けていません
第4回 政策(まちづくり)と文脈
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに─政策と文脈 本稿では、政策(まちづくり)と文脈について考える。ここでの「文脈」とは、「物事をそのように考えるに至った筋道・背景」という意味で…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える
第4回 政策(まちづくり)と文脈 はコメントを受け付けていません
第24回 区域性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに 自治体にとって区域は、地域を形成する基盤になっているがゆえに、重要なものである。しかし、区域を設定・利用し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第24回 区域性(その4) はコメントを受け付けていません
第24回 区域性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに 自治体にとって区域は、地域を形成する基盤になっているがゆえに、重要なものである。しかし、区域を設定・利用し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第24回 区域性(その4) はコメントを受け付けていません
有料インターネット広告の掲載を選挙期日当日も継続することができるか/実務と理論
総務省自治行政局地域自立応援課 山田圭佑 1 はじめに インターネット等を利用した選挙運動が平成25年に解禁されて以降、インターネットが選挙運動の手段として活用されているところ、インターネッ…
議会改革 そこに風が吹くか
取手市議会事務局 「議会事務局の発議、発言の差し止めを求める……」。こんな陳情が出された議会事務局をご存じでしょうか。これにはいくつかの誤解が含まれていたのではない…
カテゴリー: 特集 求められる議会事務局, 議会改革
議会改革 そこに風が吹くか はコメントを受け付けていません
議会改革 そこに風が吹くか
取手市議会事務局 「議会事務局の発議、発言の差し止めを求める……」。こんな陳情が出された議会事務局をご存じでしょうか。これにはいくつかの誤解が含まれていたのではな…
カテゴリー: 特集 求められる議会事務局, 議会事務局, 議会改革
議会改革 そこに風が吹くか はコメントを受け付けていません
選挙運動期間中の通常の新聞広告に選挙運動用ウェブサイトのURLが表示されるQRコードを記載できるか/実務と理論
内閣府地方分権改革推進室 稲垣悠哉 1 はじめに インターネット等を利用した選挙運動が平成25年に解禁されて以降、公職の候補者や政党が使用する文書図画に選挙運動用ウェブサイトのURLが表示さ…
第3回 政務活動費による広報費の支出③
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 (※第2回からの続き) 8 後援会名での広報紙・誌の発行に係る経費を政務活動費から支出することの是非 政務活動費の…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 政務活動費, 議員活動
第3回 政務活動費による広報費の支出③ はコメントを受け付けていません
有料インターネット広告の掲載を選挙期日当日も継続することができるか/実務と理論
総務省自治行政局地域自立応援課 山田圭佑 1 はじめに インターネット等を利用した選挙運動が平成25年に解禁されて以降、インターネットが選挙運動の手段として活用されているところ、インターネッ…
カテゴリー: 選挙
有料インターネット広告の掲載を選挙期日当日も継続することができるか/実務と理論 はコメントを受け付けていません
第3回 政務活動費による広報費の支出③
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 (※第2回からの続き) 8 後援会名での広報紙・誌の発行に係る経費を政務活動費から支出することの是非 政務活動費の…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 議員活動
第3回 政務活動費による広報費の支出③ はコメントを受け付けていません