カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー

第5回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(3)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇我がまちでは、区域からの温室効果ガス(GHG)排出量のデータを大分類の「産業部門」、「家庭部門」、「業務部門」、「…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究 | 第5回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(3) はコメントを受け付けていません

第5回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(3)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇我がまちでは、区域からの温室効果ガス(GHG)排出量のデータを大分類の「産業部門」、「家庭部門」、「業務部門」、「…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第5回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(3) はコメントを受け付けていません

良い関係人口と悪い関係人口 ~活動人口、関心人口、問題人口、弊害人口という関係人口の存在~

関東学院大学法学部准教授/社会構想大学院大学特任教授 牧瀬 稔  本稿は、地方自治体が注目する関係人口を考察の対象とします。関係人口の定義、推計値など基本的な情報を提供し、その後、持論である関…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 人口減少, 政策研究, 特集 関係人口を創出する | 良い関係人口と悪い関係人口 ~活動人口、関心人口、問題人口、弊害人口という関係人口の存在~ はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その46)

■基本法務編(2020年9月29日第9回検定出題問題) 問  行政事件訴訟法が定める「行政事件訴訟」に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 抗告訴訟とは、公権力の行使により生…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その46) はコメントを受け付けていません

第6回 政策(交通安全、防犯、ジェンダー〔多様性〕、公文書管理)と信念・忖度

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 政策と信念・忖度(そんたく)  本稿では、政策(交通安全、防犯、ジェンダー〔多様性〕、公文書管理)と信念・忖度について考える。政策過程(課題抽出、選択肢…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第6回 政策(交通安全、防犯、ジェンダー〔多様性〕、公文書管理)と信念・忖度 はコメントを受け付けていません

良い関係人口と悪い関係人口 ~活動人口、関心人口、問題人口、弊害人口という関係人口の存在~

関東学院大学法学部准教授/社会構想大学院大学特任教授 牧瀬 稔  本稿は、地方自治体が注目する関係人口を考察の対象とします。関係人口の定義、推計値など基本的な情報を提供し、その後、持論である関…
カテゴリー: 政策研究, 特集 関係人口を創出する | 良い関係人口と悪い関係人口 ~活動人口、関心人口、問題人口、弊害人口という関係人口の存在~ はコメントを受け付けていません

第10回 大川小学校事件から防災行政を考える

弁護士 渡邉健太郎  「地方自治勉強会」について  この勉強会では、議員と弁護士とが、裁判例や条例などを題材にして、それぞれの視点からざっくばらんに意見交換をしています。本稿では、勉…
カテゴリー: 地方議員×弁護士座談会 地方自治勉強会, 議員活動 | 第10回 大川小学校事件から防災行政を考える はコメントを受け付けていません

第26回 区域性(その6)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 境界の意義  自治体にとって区域は基盤であるために、区域や区域を画定する境界の確定は、極めて重要な課題である。  為政者にとっては…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第26回 区域性(その6) はコメントを受け付けていません

第26回 区域性(その6)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 境界の意義  自治体にとって区域は基盤であるために、区域や区域を画定する境界の確定は、極めて重要な課題である。  為政者にとっては…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第26回 区域性(その6) はコメントを受け付けていません

第28回 自治体議会と多様性(1)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 多様性が希薄な政治   議会は、代表機関として、社会的・政治的状況等を背景に、多様な人々によって構成され、実在する多様な民意を公正に反映し、…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第28回 自治体議会と多様性(1) はコメントを受け付けていません

第28回 自治体議会と多様性(1)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 多様性が希薄な政治  議会は、代表機関として、社会的・政治的状況等を背景に、多様な人々によって構成され、実在する多様な民意を公正に反映し、こ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第28回 自治体議会と多様性(1) はコメントを受け付けていません

第83回 年度経過後の専決処分と遡及適用の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 年度経過後の専決処分と遡及適用の是非 A市において令和4年5月1日に財政課長から、「令和3年度の補正予算についての専決…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第83回 年度経過後の専決処分と遡及適用の是非 はコメントを受け付けていません

【REPORT】東村山市議会 議員研修会「投票率向上のために私たちに出来ること」

 2022年5月10日(火)、東村山市議会において、議員研修会「投票率向上のために私たちに出来ること」が開催された。  東村山市議会では昨年度より、「投票率の向上対策について」を調査事項とし、…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【REPORT】東村山市議会 議員研修会「投票率向上のために私たちに出来ること」 はコメントを受け付けていません

第83回 年度経過後の専決処分と遡及適用の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 年度経過後の専決処分と遡及適用の是非 A市において令和4年5月1日に財政課長から、「令和3年度の補正予算についての専決…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第83回 年度経過後の専決処分と遡及適用の是非 はコメントを受け付けていません

【REPORT】東村山市議会 議員研修会「投票率向上のために私たちに出来ること」

 2022年5月10日(火)、東村山市議会において、議員研修会「投票率向上のために私たちに出来ること」が開催された。  東村山市議会では昨年度より、「投票率の向上対策について」を調査事項とし、…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【REPORT】東村山市議会 議員研修会「投票率向上のために私たちに出来ること」 はコメントを受け付けていません

さいたま市重度障害者等の就労支援事業

さいたま市議会議員 小川寿士   「就労中も訪問介護を受けられるよう制度を変えてほしい」。そんな重度障害者の訴えを聞いたのは2017年夏。重度障害者は「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支…
カテゴリー: 医療・福祉, 特集 障壁のない議会を目指して, 議会改革 | さいたま市重度障害者等の就労支援事業 はコメントを受け付けていません

さいたま市重度障害者等の就労支援事業

さいたま市議会議員 小川寿士   「就労中も訪問介護を受けられるよう制度を変えてほしい」。そんな重度障害者の訴えを聞いたのは2017年夏。重度障害者は「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支…
カテゴリー: 特集 障壁のない議会を目指して, 議会改革 | さいたま市重度障害者等の就労支援事業 はコメントを受け付けていません

第5回 政策(計画)と継続・調和・調整

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに─政策と継続・調和・調整  本稿では、政策(計画)と継続・調和・調整について考える。政策を実効あるものとするためには、少なくとも一定の期間は、政…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第5回 政策(計画)と継続・調和・調整 はコメントを受け付けていません

第4回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(2)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇区域内で電気を利用した場合も、電気利用量をCO2排出量に換算して、区域内の温室効果ガス(GHG)排出量に計上するよ…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第4回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(2) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その45)

■基本法務編(2020年9月29日第9回検定出題問題) 問 報道の自由に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らして妥当なものを1つ選びなさい。 ① 雑誌の頒布の仮処分による事前差止めは報…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その45) はコメントを受け付けていません