カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー
第58回 組織性(その4):団体・法人・身体・機関
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに 自治体は組織であるとしても、組織とは何であるかは、なかなか厄介な問題である。憲法によれば「地方公共団体の組織及び運営に…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第58回 組織性(その4):団体・法人・身体・機関 はコメントを受け付けていません
第58回 組織性(その4):団体・法人・身体・機関
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに 自治体は組織であるとしても、組織とは何であるかは、なかなか厄介な問題である。憲法によれば「地方公共団体の組織及び運営に…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第58回 組織性(その4):団体・法人・身体・機関 はコメントを受け付けていません
第96回 一事不再議の原則とその取扱い/一般質問における除斥
明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 一事不再議の原則とその取扱い 国会で議論が行われている103万円の壁に係る措置について、住民から当該措置の引上げは必要ない…
第96回 一事不再議の原則とその取扱い/一般質問における除斥
明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 一事不再議の原則とその取扱い 国会で議論が行われている103万円の壁に係る措置について、住民から当該措置の引上げは必要ない…
やまぐち高校生県議会の取組について
山口県議会事務局 はじめに 山口県議会では、若者の議会や政治に対する関心を高め、政治参加意識を醸成することを目的として議場見学の受入れや模擬議会など、小中高、それぞれの段階に応…
やまぐち高校生県議会の取組について
山口県議会事務局 はじめに 山口県議会では、若者の議会や政治に対する関心を高め、政治参加意識を醸成することを目的として議場見学の受入れや模擬議会など、小中高、それぞれの段階に応…
第28回 どうする自治基本条例①
元所沢市議会議員 木田 弥 議会基本条例に比べて、自治基本条例制定に議会として熱心に取り組んだ事例は、あまり耳にしたことがありません。議会基本条例の制定は議会改革に直結しますが、自治基本条例…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳”
第28回 どうする自治基本条例① はコメントを受け付けていません
第28回 どうする自治基本条例①
元所沢市議会議員 木田 弥 議会基本条例に比べて、自治基本条例制定に議会として熱心に取り組んだ事例は、あまり耳にしたことがありません。議会基本条例の制定は議会改革に直結しますが、自治基本条例…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳”
第28回 どうする自治基本条例① はコメントを受け付けていません
第18回 一般質問の作法とチェックポイント①「一般質問の作法」
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 本稿では、一般質問の作法とチェックポイント(一般質問前のチェックポイント、一般質問のチェックポイント、一般質問後のチェックポイント)のうち、「一般質問…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動
第18回 一般質問の作法とチェックポイント①「一般質問の作法」 はコメントを受け付けていません
第18回 一般質問の作法とチェックポイント①「一般質問の作法」
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 本稿では、一般質問の作法とチェックポイント(一般質問前のチェックポイント、一般質問のチェックポイント、一般質問後のチェックポイント)のうち、「一般質問…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動
第18回 一般質問の作法とチェックポイント①「一般質問の作法」 はコメントを受け付けていません
第1回 災害と自治体
前大田原市長 津久井富雄 はじめに 本連載は、自治体の行財政は市民の負担であるとの前提に立ち、また、災害などのイレギュラーがあっても維持できるものでなければならないという考えのもと、市議会議…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 子供にツケをまわさない~前大田原市長の未来を見据えた行財政運営~, 政策研究, 財政
第1回 災害と自治体 はコメントを受け付けていません
中学校生徒会による議会だより広報動画の作成
飯塚シティズンシップ推進会 菅 太助 令和2年度の明るい選挙推進補完事業の一環として、福岡県添田町の添田中学校の生徒会が、同町の議会だより「こんにちは議会です。」を紹介する動…
中学校生徒会による議会だより広報動画の作成
飯塚シティズンシップ推進会 菅 太助 令和2年度の明るい選挙推進補完事業の一環として、福岡県添田町の添田中学校の生徒会が、同町の議会だより「こんにちは議会です。」を紹介する動…
第1回 重要度が高まる地方議会を機能させるには
元野々市市議会議員/議会BPRアドバイザー 五十川員申 課題の多様化と首長の限界 現代の地⽅⾃治体が直⾯する課題は、かつてないほど多様化しています。⼈⼝減少や少⼦⾼齢化が進⾏する中で、地⽅⾃…
カテゴリー: ICT活用・DX, なり手不足, 議会DX推進のために, 議会改革
第1回 重要度が高まる地方議会を機能させるには はコメントを受け付けていません
第1回 災害と自治体
前大田原市長 津久井富雄 はじめに 本連載は、自治体の行財政は市民の負担であるとの前提に立ち、また、災害などのイレギュラーがあっても維持できるものでなければならないという考えのもと、市議会議…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 子供にツケをまわさない~前大田原市長の未来を見据えた行財政運営~, 政策研究, 財政
第1回 災害と自治体 はコメントを受け付けていません
第1回 重要度が高まる地方議会を機能させるには
元野々市市議会議員/議会BPRアドバイザー 五十川員申 課題の多様化と首長の限界 現代の地⽅⾃治体が直⾯する課題は、かつてないほど多様化しています。⼈⼝減少や少⼦⾼齢化が進⾏する中で、地⽅⾃…
カテゴリー: ICT活用・DX, なり手不足, 議会DX推進のために, 議会改革
第1回 重要度が高まる地方議会を機能させるには はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その77)
■基本法務編(2023年9月24日第13回検定出題問題) 問 地方公務員に対してすることができる処分として妥当でないものを、①~④の中から1つ選びなさい。 ① 懲戒処分としての停職 ② 懲戒処…
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その77)
■基本法務編(2023年9月24日第13回検定出題問題) 問 地方公務員に対してすることができる処分として妥当でないものを、①~④の中から1つ選びなさい。 ① 懲戒処分としての停職 ② 懲戒処…
主権者教育の議会としての実践
埼玉県比企郡小川町議会 山口勝士 1 子供議会運営の主体は 今回紹介する令和4年度の出前講座の実践は、「子供議会」の取組みの中で実現したものである。「子供議会」そのものは、子…