カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー
めざすべき地方議会のあるべき姿についての一考察 ~住民から「近くて遠い地方議会」から「近くて近い地方議会」へ~
福津市議会議長 江上隆行 私の約16年にわたる議会活動において、議会運営委員会委員8年、そのうち同委員会委員長を4年務め、現在、議長を務めている。 この経験を通じて、議会運営等に関し、…
めざすべき地方議会のあるべき姿についての一考察 ~住民から「近くて遠い地方議会」から「近くて近い地方議会」へ~
福津市議会議長 江上隆行 私の約16年にわたる議会活動において、議会運営委員会委員8年、そのうち同委員会委員長を4年務め、現在、議長を務めている。 この経験を通じて、議会運営等に関し、…
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その53)
■基本法務編(2021年9月26日第11回検定出題問題) 問 住所に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 民法には、住所に関する規定が置かれている。 ② 各人の生活の本拠…
第13回 政策(総合計画・総合計画条例)と議会・議員
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 議会・議員の短期的視野・狭窄(きょうさく)的視野に陥る可能性 自治体議員には、ややもすると短期的視野・狭窄的視野に陥る可能性がある。特定の顔見知りの人…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える
第13回 政策(総合計画・総合計画条例)と議会・議員 はコメントを受け付けていません
第13回 政策(総合計画・総合計画条例)と議会・議員
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 議会・議員の短期的視野・狭窄(きょうさく)的視野に陥る可能性 自治体議員には、ややもすると短期的視野・狭窄的視野に陥る可能性がある。特定の顔見知りの人…
カテゴリー: 政策研究, 自治体計画, 自治体議会の特質から政策を考える
第13回 政策(総合計画・総合計画条例)と議会・議員 はコメントを受け付けていません
2023年統一地方選挙を住民自治の強化に─多様性に基づく討議空間をつくり出す─
大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭 二つの非政治の台頭とそれに抗する手法 (1)非政治(争点ずらし、及び議員のなり手不足)の状況 今年は、統一地方選挙(2023年統一地方選挙)が…
カテゴリー: 特集 2023年統一地方選挙, 選挙
2023年統一地方選挙を住民自治の強化に─多様性に基づく討議空間をつくり出す─ はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その53)
■基本法務編(2021年9月26日第11回検定出題問題) 問 住所に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 民法には、住所に関する規定が置かれている。 ② 各人の生活の本拠…
2023年統一地方選挙を住民自治の強化に─多様性に基づく討議空間をつくり出す─
大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭 二つの非政治の台頭とそれに抗する手法 (1)非政治(争点ずらし、及び議員のなり手不足)の状況 今年は、統一地方選挙(2023年統一地方選挙)が…
カテゴリー: 特集 2023年統一地方選挙, 選挙
2023年統一地方選挙を住民自治の強化に─多様性に基づく討議空間をつくり出す─ はコメントを受け付けていません
第11回 有機農業の普及で健全な地球環境の実現に貢献しSDGs達成を(2)
前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 ○プラネタリー・バウンダリー(「地球の限界」)の観点から見て、農業で我がまちが取り組むべき課題は何か? ○我がまちの…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境
第11回 有機農業の普及で健全な地球環境の実現に貢献しSDGs達成を(2) はコメントを受け付けていません
第11回 有機農業の普及で健全な地球環境の実現に貢献しSDGs達成を(2)
前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 ○プラネタリー・バウンダリー(「地球の限界」)の観点から見て、農業で我がまちが取り組むべき課題は何か? ○我がまちの…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境
第11回 有機農業の普及で健全な地球環境の実現に貢献しSDGs達成を(2) はコメントを受け付けていません
第5回 剣太損害賠償請求訴訟(大分地裁)──最初の闘い・地裁判決の法的位置付け
日本大学危機管理学部 鈴木秀洋/協力 工藤奈美 【目次】(青字が今回掲載分) 第1回 剣太からのバトン─時間は当事者の気持ちを軽くしない 第2回 剣太事件概観─剣太誕生・事件…
カテゴリー: リーガルマインド, 議員・行政職員必修 子どもの命を守るために ――剣太の生きざまと未来に遺したメッセージ, 議員活動
第5回 剣太損害賠償請求訴訟(大分地裁)──最初の闘い・地裁判決の法的位置付け はコメントを受け付けていません
第5回 剣太損害賠償請求訴訟(大分地裁)──最初の闘い・地裁判決の法的位置付け
日本大学危機管理学部 鈴木秀洋/協力 工藤奈美 【目次】(青字が今回掲載分) 第1回 剣太からのバトン─時間は当事者の気持ちを軽くしない 第2回 剣太事件概観─剣太誕生・事件…
カテゴリー: リーガルマインド, 議員・行政職員必修 子どもの命を守るために ――剣太の生きざまと未来に遺したメッセージ, 議員活動
第5回 剣太損害賠償請求訴訟(大分地裁)──最初の闘い・地裁判決の法的位置付け はコメントを受け付けていません
第34回 議員定数の問題にどう臨むか
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議員定数の意義 議会は、合議制の機関であり、直接住民によって選挙された複数の議員によって組織され、議員は、議会の基本的な構成員となる。 …
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第34回 議員定数の問題にどう臨むか はコメントを受け付けていません
第14回 「議長マニフェスト」を起点に戦略的な「議会経営」を~岩手県奥州市議会の取組み~
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 政策立案等に関するガイドライン 政策決議提案 議長マニフェスト 議会活動計画 委員会活動計画 大津…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 議会運営
第14回 「議長マニフェスト」を起点に戦略的な「議会経営」を~岩手県奥州市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
2023年統一地方選挙勝利に向けて
選挙プランナー 三浦博史 次の統一地方選が迫ってきたが、最近の選挙事情は、以前、紹介した(「ポストコロナ、ウィズコロナ時代の選挙戦」2020年10月12日号)ときより、少しずつ元の…
カテゴリー: 公職選挙法, 文書図画, 特集 2023年統一地方選挙, 選挙
2023年統一地方選挙勝利に向けて はコメントを受け付けていません
第34回 議員定数の問題にどう臨むか
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議員定数の意義 議会は、合議制の機関であり、直接住民によって選挙された複数の議員によって組織され、議員は、議会の基本的な構成員となる。 …
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第34回 議員定数の問題にどう臨むか はコメントを受け付けていません
第14回 「議長マニフェスト」を起点に戦略的な「議会経営」を~岩手県奥州市議会の取組み~
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 政策立案等に関するガイドライン 政策決議提案 議長マニフェスト 議会活動計画 委員会活動計画 大津…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 議会運営
第14回 「議長マニフェスト」を起点に戦略的な「議会経営」を~岩手県奥州市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
2023年統一地方選挙勝利に向けて
選挙プランナー 三浦博史 次の統一地方選が迫ってきたが、最近の選挙事情は、以前、紹介した(「ポストコロナ、ウィズコロナ時代の選挙戦」2020年10月12日号)ときより、少しずつ元の…
カテゴリー: 公職選挙法, 文書図画, 特集 2023年統一地方選挙, 選挙
2023年統一地方選挙勝利に向けて はコメントを受け付けていません
第33回 競争性(その2):競争相手の設定
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 順位と格付け 自治体は多数あることから、相互に比較できる。比較したときに、単に異同を認知することでとどまれば、競争は起きない。し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第33回 競争性(その2):競争相手の設定 はコメントを受け付けていません
第33回 競争性(その2):競争相手の設定
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 順位と格付け 自治体は多数あることから、相互に比較できる。比較したときに、単に異同を認知することでとどまれば、競争は起きない。し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第33回 競争性(その2):競争相手の設定 はコメントを受け付けていません