カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー

議会の定例会の招集告示がされたが感染症のまん延によりほとんどの議員が招集日に議場に参集できない場合どうしたらよいか/実務と理論

鹿児島県総務部市町村課(前総務省自治行政局行政課) 山本燿之介 1 はじめに  昨年12月にとりまとめられた、第33次地方制度調査会答申において、「新型コロナウイルス感染症のまん延等に際して、…
カテゴリー: 議会運営 | 議会の定例会の招集告示がされたが感染症のまん延によりほとんどの議員が招集日に議場に参集できない場合どうしたらよいか/実務と理論 はコメントを受け付けていません

第90回 案件が付託された委員会委員長の本会議での討論の是非/決算議案に対する質疑の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 案件が付託された委員会委員長の本会議での討論の是非 A議会では9月定例会において、決算認定議案を決算特別委員会に付託して審…
カテゴリー: コンプライアンス, 議会運営, 議会運営Q&A | 第90回 案件が付託された委員会委員長の本会議での討論の是非/決算議案に対する質疑の是非 はコメントを受け付けていません

第90回 案件が付託された委員会委員長の本会議での討論の是非/決算議案に対する質疑の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 案件が付託された委員会委員長の本会議での討論の是非 A議会では9月定例会において、決算認定議案を決算特別委員会に付託して審…
カテゴリー: コンプライアンス, 議会運営, 議会運営Q&A | 第90回 案件が付託された委員会委員長の本会議での討論の是非/決算議案に対する質疑の是非 はコメントを受け付けていません

第8回 どうする決算審査①

元所沢市議会議員 木田 弥 決算審査はうまみがない?  9月から11月にかけて、新人議員の皆さんにとって初めての決算審査が行われます。決算審査の流れは、まず議案として、地方自治法96条1項3号…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第8回 どうする決算審査① はコメントを受け付けていません

神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例~ともに生きる社会を目指して~

神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室 1 条例制定の趣旨・概要   平成28年7月26日、県立障害者支援施設である津久井やまゆり園において、「意思疎通が図れない人間は生きている意味がない」…
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例~ともに生きる社会を目指して~ はコメントを受け付けていません

ひろしまネウボラについて

広島県健康福祉局子供未来応援課 1 ひろしまネウボラとは  (1)「ひろしまネウボラ」とは  「ひろしまネウボラ」とは、地域において子供の育ちに携わるすべての人たちが、それぞれの立場と資源を生…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 教育・文化, 特集 今求められる子ども施策 | ひろしまネウボラについて はコメントを受け付けていません

第8回 どうする決算審査①

元所沢市議会議員 木田 弥 決算審査はうまみがない?  9月から11月にかけて、新人議員の皆さんにとって初めての決算審査が行われます。決算審査の流れは、まず議案として、地方自治法96条1項3号…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第8回 どうする決算審査① はコメントを受け付けていません

ひろしまネウボラについて

広島県健康福祉局子供未来応援課 1 ひろしまネウボラとは  (1)「ひろしまネウボラ」とは  「ひろしまネウボラ」とは、地域において子供の育ちに携わるすべての人たちが、それぞれの立場と資源を生…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 教育・文化, 特集 今求められる子ども施策 | ひろしまネウボラについて はコメントを受け付けていません

議会の定例会の招集告示がされたが感染症のまん延によりほとんどの議員が招集日に議場に参集できない場合どうしたらよいか/実務と理論

鹿児島県総務部市町村課(前総務省自治行政局行政課) 山本燿之介 1 はじめに  昨年12月にとりまとめられた、第33次地方制度調査会答申において、「新型コロナウイルス感染症のまん延等に際して、…
カテゴリー: 議会運営 | 議会の定例会の招集告示がされたが感染症のまん延によりほとんどの議員が招集日に議場に参集できない場合どうしたらよいか/実務と理論 はコメントを受け付けていません

子どもの貧困対策~子ども宅食プロジェクト~

文京区子ども家庭部子育て支援課 1 子ども宅食プロジェクトの始まり  子ども宅食プロジェクトは、平成29年10月からスタートした。事業開始時は、抽選で150世帯のみに配送を行っていたが、少しず…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 今求められる子ども施策 | 子どもの貧困対策~子ども宅食プロジェクト~ はコメントを受け付けていません

第7回 どうする議会事務局②

元所沢市議会議員 木田 弥  今回は、執行部の核心的利益に直接手をかけたために、議会事務局OBの職員を中心とした執行部から激しい抵抗を受けた話です。  以前より私は事あるごとに、議員は職員から…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第7回 どうする議会事務局② はコメントを受け付けていません

子どもの貧困対策~子ども宅食プロジェクト~

文京区子ども家庭部子育て支援課 1 子ども宅食プロジェクトの始まり  子ども宅食プロジェクトは、平成29年10月からスタートした。事業開始時は、抽選で150世帯のみに配送を行っていたが、少しず…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 特集 今求められる子ども施策 | 子どもの貧困対策~子ども宅食プロジェクト~ はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その61)

■基本法務編(2022年10月2日第12回検定出題問題) 問 民事裁判のIT化に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 民事裁判のIT化は、訴状等の書面や証拠をオンラインで…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その61) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その61)

■基本法務編(2022年10月2日第12回検定出題問題) 問 民事裁判のIT化に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 民事裁判のIT化は、訴状等の書面や証拠をオンラインで…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その61) はコメントを受け付けていません

第7回 どうする議会事務局②

元所沢市議会議員 木田 弥  今回は、執行部の核心的利益に直接手をかけたために、議会事務局OBの職員を中心とした執行部から激しい抵抗を受けた話です。  以前より私は事あるごとに、議員は職員から…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第7回 どうする議会事務局② はコメントを受け付けていません

子どもの権利に関する条例

武蔵野市子ども家庭部子ども子育て支援課 1 子どもの権利条例づくりの背景  令和5(2023)年4月1日、武蔵野市子どもの権利条例が施行されました。  武蔵野市が子どもの権利条例に関する検討を…
カテゴリー: 医療・福祉, 政策研究, 条例, 特集 今求められる子ども施策 | 子どもの権利に関する条例 はコメントを受け付けていません

「群馬パーセントフォーアート」推進条例

群馬県地域創生部文化振興課 1 条例制定の趣旨・概要   群馬県では、他にはない価値を持ち、人々を惹(ひ)きつける求心力を持つ群馬を実現するため、「群馬パーセントフォーアート」推進条例を制定し…
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 「群馬パーセントフォーアート」推進条例 はコメントを受け付けていません

第6回(最終回) 「活動人口」を創出するための10のキーワード ~人口減少時代における新しいまちづくりの形

社会構想大学院大学コミュニケーション・デザイン研究科特任教授 牧瀬 稔 かわさきジャズ実行委員会/「音楽のまち・かわさき」推進協議会、公益財団法人川崎市文化財団事業課担当係長 前田明子 静岡市…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第6回(最終回) 「活動人口」を創出するための10のキーワード ~人口減少時代における新しいまちづくりの形 はコメントを受け付けていません

「群馬パーセントフォーアート」推進条例

群馬県地域創生部文化振興課 1 条例制定の趣旨・概要   群馬県では、他にはない価値を持ち、人々を惹(ひ)きつける求心力を持つ群馬を実現するため、「群馬パーセントフォーアート」推進条例を制定し…
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 「群馬パーセントフォーアート」推進条例 はコメントを受け付けていません

第6回(最終回) 「活動人口」を創出するための10のキーワード ~人口減少時代における新しいまちづくりの形

社会構想大学院大学コミュニケーション・デザイン研究科特任教授 牧瀬 稔 かわさきジャズ実行委員会/「音楽のまち・かわさき」推進協議会、公益財団法人川崎市文化財団事業課担当係長 前田明子 静岡市…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第6回(最終回) 「活動人口」を創出するための10のキーワード ~人口減少時代における新しいまちづくりの形 はコメントを受け付けていません