カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー

お願い型の選挙から政策型の選挙へ

早稲田大学マニフェスト研究所事務局長 中村 健  最近、筆者は銀行のATMを利用する機会がめっきり減少した。いわゆるスマホ決済が中心になってきたからだ。現代社会は、旅行・買物・病院や食事などの…
カテゴリー: 特集 今どきの選挙運動, 選挙 | お願い型の選挙から政策型の選挙へ はコメントを受け付けていません

第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 「対話する議会・議員」 VUCA 議員間討議 対話 心理的安全性 「SOUNDカードTM」 チーム…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第18回 「対話する議会・議員」が地方議会の未来を開く~「SOUNDカード(TM)」を活用した「議員間の対話」の可能性~ はコメントを受け付けていません

第2回 制度改正論議にみる自立支援と科学的介護の矛盾

主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士/杉並区地域包括支援センター管理者     本間清文 報酬体系の簡素化議論の無理筋    介護保険は制度改正を経るごとに複雑化し、創設当初は1,760…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第2回 制度改正論議にみる自立支援と科学的介護の矛盾 はコメントを受け付けていません

お願い型の選挙から政策型の選挙へ

早稲田大学マニフェスト研究所事務局長 中村 健  最近、筆者は銀行のATMを利用する機会がめっきり減少した。いわゆるスマホ決済が中心になってきたからだ。現代社会は、旅行・買物・病院や食事などの…
カテゴリー: 特集 今どきの選挙運動, 選挙 | お願い型の選挙から政策型の選挙へ はコメントを受け付けていません

第3回 地方分権の「メリットと必要性」、政策実現の「困難性と方策」

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、地方分権の「メリットと必要性」や政策実現の「困難性と方策」、及びこれらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これ…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第3回 地方分権の「メリットと必要性」、政策実現の「困難性と方策」 はコメントを受け付けていません

第43回 協調性(その6):遠隔協調

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 遠交近攻?  自治体間の水平的協調は、近隣・近接の市区町村・都道府県間で進められることが通常のイメージである。市区町村を超えた連続…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第43回 協調性(その6):遠隔協調 はコメントを受け付けていません

第3回 地方分権の「メリットと必要性」、政策実現の「困難性と方策」

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、地方分権の「メリットと必要性」や政策実現の「困難性と方策」、及びこれらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これ…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第3回 地方分権の「メリットと必要性」、政策実現の「困難性と方策」 はコメントを受け付けていません

昭和から令和へ……変わる、地盤・看板・かばんの今

東北大学大学院情報科学研究科准教授 河村和徳   ターニングポイントは1990年代  昭和の選挙では、選挙に勝つには「地盤(ジバン)」、「看板(カンバン)」、「かばん」のいわゆる3バ…
カテゴリー: 特集 今どきの選挙運動, 選挙 | 昭和から令和へ……変わる、地盤・看板・かばんの今 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その62)

■基本法務編(2022年10月2日第12回検定出題問題) 問 行政法の一般原則に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 青色申告の承認を受けていない者に対して税務署の職員が…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その62) はコメントを受け付けていません

第9回 どうする決算審査②

元所沢市議会議員 木田 弥  前回、1年目の議員は、決算審査の委員会は遠慮した方がいいとお伝えしたところでした。ちなみに私の古巣の市議会の今年度の委員に、新人議員は2人が就任。1人は1人会派で…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第9回 どうする決算審査② はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その62)

■基本法務編(2022年10月2日第12回検定出題問題) 問 行政法の一般原則に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 青色申告の承認を受けていない者に対して税務署の職員が…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その62) はコメントを受け付けていません

昭和から令和へ……変わる、地盤・看板・かばんの今

東北大学大学院情報科学研究科准教授 河村和徳   ターニングポイントは1990年代  昭和の選挙では、選挙に勝つには「地盤(ジバン)」、「看板(カンバン)」、「かばん」のいわゆる3バ…
カテゴリー: 特集 今どきの選挙運動, 選挙 | 昭和から令和へ……変わる、地盤・看板・かばんの今 はコメントを受け付けていません

第9回 どうする決算審査②

元所沢市議会議員 木田 弥  前回、1年目の議員は、決算審査の委員会は遠慮した方がいいとお伝えしたところでした。ちなみに私の古巣の市議会の今年度の委員に、新人議員は2人が就任。1人は1人会派で…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第9回 どうする決算審査② はコメントを受け付けていません

第42回 協調性(その5):圏域設定

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 圏域設定  前回(第41回)に触れたように、市町村の区域を越えて連続的に展開する広域行政には、上からの力学と下からの力学がある。下…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第42回 協調性(その5):圏域設定 はコメントを受け付けていません

第42回 協調性(その5):圏域設定

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 圏域設定  前回(第41回)に触れたように、市町村の区域を越えて連続的に展開する広域行政には、上からの力学と下からの力学がある。下…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第42回 協調性(その5):圏域設定 はコメントを受け付けていません

『自治体議会を考える-そのあり方探求 住民の期待に応え議員としての役割を果たすために-』発刊のお知らせ

 各地の議会の動向や議会改革の動きなどに留意しつつ、自治立法における議会・議員の役割も見据えながら、議会の位置付け・役割・あり方などについて、改めて考えてみるということで、連載をした川﨑政司先…
カテゴリー: 議員活動 | 『自治体議会を考える-そのあり方探求 住民の期待に応え議員としての役割を果たすために-』発刊のお知らせ はコメントを受け付けていません

『自治体議会を考える-そのあり方探求 住民の期待に応え議員としての役割を果たすために-』発刊のお知らせ

 各地の議会の動向や議会改革の動きなどに留意しつつ、自治立法における議会・議員の役割も見据えながら、議会の位置付け・役割・あり方などについて、改めて考えてみるということで、連載をした川﨑政司先…
カテゴリー: 議員活動 | 『自治体議会を考える-そのあり方探求 住民の期待に応え議員としての役割を果たすために-』発刊のお知らせ はコメントを受け付けていません

神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例~ともに生きる社会を目指して~

神奈川県福祉子どもみらい局共生推進本部室 1 条例制定の趣旨・概要   平成28年7月26日、県立障害者支援施設である津久井やまゆり園において、「意思疎通が図れない人間は生きている意味がない」…
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例~ともに生きる社会を目指して~ はコメントを受け付けていません

第2回 「二元代表制」と「議員に求められる能力」

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「二元代表制」や「議員に求められる能力」と、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発すると…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第2回 「二元代表制」と「議員に求められる能力」 はコメントを受け付けていません

第2回 「二元代表制」と「議員に求められる能力」

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「二元代表制」や「議員に求められる能力」と、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発すると…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第2回 「二元代表制」と「議員に求められる能力」 はコメントを受け付けていません