カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー

第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議長の所信表明 「議会基本条例の評価・検証のワールドカフェ」 常任委員会単位の「政策サイクル」 「…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~ はコメントを受け付けていません

再生可能エネルギー地域共生促進税条例

宮城県環境生活部再生可能エネルギー室 1 条例制定の趣旨・概要  国は、再生可能エネルギーの最大限の導入に向けて、2012年に、再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が一定価格で一定期間買…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 再生可能エネルギー地域共生促進税条例 はコメントを受け付けていません

室蘭市町内会・自治会活性化基本方針の策定とそれに基づく取組みについて

室蘭市生活環境部地域生活課 1 本市の町内会・自治会の状況と課題  本市には、町内会・自治会(以下「町内会」といいます)が149団体(令和5年4月現在)あり、その加入率は、昭和63年の94.5…
カテゴリー: 政策研究, 特集 自治会・町内会の活性化のために | 室蘭市町内会・自治会活性化基本方針の策定とそれに基づく取組みについて はコメントを受け付けていません

辺野古新軍事基地建設をめぐる争訟の意義とその概要

九州大学大学院法学研究院教授 田中孝男  はじめに  令和5年12月28日、国(国土交通大臣)は、同月20日の福岡高裁那覇支部における国側勝訴判決を受けて、沖縄県辺野古沖の海上埋立てに必要な公…
カテゴリー: 政策研究, 明日の論点, 特集記事, 行政手続・争訟, 財政 | 辺野古新軍事基地建設をめぐる争訟の意義とその概要 はコメントを受け付けていません

室蘭市町内会・自治会活性化基本方針の策定とそれに基づく取組みについて

室蘭市生活環境部地域生活課 1 本市の町内会・自治会の状況と課題  本市には、町内会・自治会(以下「町内会」といいます)が149団体(令和5年4月現在)あり、その加入率は、昭和63年の94.5…
カテゴリー: 政策研究, 特集 自治会・町内会の活性化のために | 室蘭市町内会・自治会活性化基本方針の策定とそれに基づく取組みについて はコメントを受け付けていません

辺野古新軍事基地建設をめぐる争訟の意義とその概要

九州大学大学院法学研究院教授 田中孝男  はじめに  令和5年12月28日、国(国土交通大臣)は、同月20日の福岡高裁那覇支部における国側勝訴判決を受けて、沖縄県辺野古沖の海上埋立てに必要な公…
カテゴリー: 政策研究, 明日の論点, 特集記事, 行政手続・争訟, 財政 | 辺野古新軍事基地建設をめぐる争訟の意義とその概要 はコメントを受け付けていません

第6回 民主主義と議会①─民主主義の目的、習熟、限界、現実

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「民主主義と議会①─民主主義の目的、習熟、限界、現実」と、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、これら…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第6回 民主主義と議会①─民主主義の目的、習熟、限界、現実 はコメントを受け付けていません

第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議長の所信表明 「議会基本条例の評価・検証のワールドカフェ」 常任委員会単位の「政策サイクル」 「…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営 | 第19回 改選後のタイミングにおける議会改革の進め方 ~山形県酒田市議会の「政策サイクル」の取組み~ はコメントを受け付けていません

地域コミュニティの高齢化と自治会・町内会

放送大学教授 玉野和志 1 高齢化による自治会・町内会の困難  自治会・町内会については、これまで何度かその存続が危ぶまれることがあった。しかし2000年代に入って、いよいよその存続が難しくな…
カテゴリー: 政策研究, 特集 自治会・町内会の活性化のために | 地域コミュニティの高齢化と自治会・町内会 はコメントを受け付けていません

地域コミュニティの高齢化と自治会・町内会

放送大学教授 玉野和志 1 高齢化による自治会・町内会の困難  自治会・町内会については、これまで何度かその存続が危ぶまれることがあった。しかし2000年代に入って、いよいよその存続が難しくな…
カテゴリー: 政策研究, 特集 自治会・町内会の活性化のために | 地域コミュニティの高齢化と自治会・町内会 はコメントを受け付けていません

第1回 シビックプライド(Civic Pride)とは何か

関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔 本連載の意図  近年、「シビックプライド(Civic Pride)」に注目する地方自治体が増えつつあります。例えば、川崎市、八王子市、岐阜市、勝浦…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究 | 第1回 シビックプライド(Civic Pride)とは何か はコメントを受け付けていません

再生可能エネルギー地域共生促進税条例

宮城県環境生活部再生可能エネルギー室 1 条例制定の趣旨・概要  国は、再生可能エネルギーの最大限の導入に向けて、2012年に、再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が一定価格で一定期間買…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 条例REPORT | 再生可能エネルギー地域共生促進税条例 はコメントを受け付けていません

第6回 民主主義と議会①─民主主義の目的、習熟、限界、現実

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「民主主義と議会①─民主主義の目的、習熟、限界、現実」と、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、これら…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第6回 民主主義と議会①─民主主義の目的、習熟、限界、現実 はコメントを受け付けていません

北九州市自治会活動応援事業者表彰の取組み

北九州市市民文化スポーツ局地域振興課 1 表彰制度創設の背景  北九州市では、「住みよいまち」の実現に向けて、地域コミュニティの中心的な役割を担っている自治会と連携しながら、住民主体のまちづく…
カテゴリー: 政策研究, 特集 自治会・町内会の活性化のために | 北九州市自治会活動応援事業者表彰の取組み はコメントを受け付けていません

北九州市自治会活動応援事業者表彰の取組み

北九州市市民文化スポーツ局地域振興課 1 表彰制度創設の背景  北九州市では、「住みよいまち」の実現に向けて、地域コミュニティの中心的な役割を担っている自治会と連携しながら、住民主体のまちづく…
カテゴリー: 政策研究, 特集 自治会・町内会の活性化のために | 北九州市自治会活動応援事業者表彰の取組み はコメントを受け付けていません

第1回 はじめに~茨城県の議会改革度ランキングと議員提案条例の取組み~

常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉 1 はじめに~二元代表制の趣旨と本稿の目的~  「二元代表制」という言葉を知っているかどうか、私が主宰するゼミナールで茨城県民にアンケートをしたところ、図1…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動 | 第1回 はじめに~茨城県の議会改革度ランキングと議員提案条例の取組み~ はコメントを受け付けていません

第14回 どうする定数③

元所沢市議会議員 木田 弥  いよいよ、所沢市議会の附属機関として「所沢市議会議員定数のあり方に関する審議会」(以下「審議会」といいます)を設置して、審議会が始まりました。  では、審議会でど…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第14回 どうする定数③ はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その65)

■基本法務編(2022年10月2日第12回検定出題問題) 問 不法行為に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 加害者に責任能力がない場合でも、当該加害者の不法行為責任は成立す…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その65) はコメントを受け付けていません

第91回 オンラインによる質問・質疑の是非/招集された会議の告示変更の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 オンラインによる質問・質疑の是非 定例会において、議員が執行機関に対し一般質問を行いたいと考えている。しかし、当該議員は親…
カテゴリー: コンプライアンス, 議会運営, 議会運営Q&A | 第91回 オンラインによる質問・質疑の是非/招集された会議の告示変更の是非 はコメントを受け付けていません

第1回 はじめに~茨城県の議会改革度ランキングと議員提案条例の取組み~

常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉 1 はじめに~二元代表制の趣旨と本稿の目的~  「二元代表制」という言葉を知っているかどうか、私が主宰するゼミナールで茨城県民にアンケートをしたところ、図1…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動 | 第1回 はじめに~茨城県の議会改革度ランキングと議員提案条例の取組み~ はコメントを受け付けていません