カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その83)

■基本法務編(2024年2月18日第14回検定出題問題) 問 選挙に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 出身地の市町村の住民基本台帳に3 ヶ月以上記録されていた者が大学進学…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その83) はコメントを受け付けていません

第14回 女性職員へのハラスメント行為による議員辞職

一般社団法人ポリライオン代表理事 太田佳祐  ハラスメントに関する話題は、行政・民間問わず大きな問題です。一方で、価値観の変化による「事象の受け止め方」に世代で大きな乖離(かいり)があるのも事…
カテゴリー: コンプライアンス, 事例で分かるハラスメント対策講座, 仕事術 | 第14回 女性職員へのハラスメント行為による議員辞職 はコメントを受け付けていません

第63回 経営性(その3):三セク経営

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  自治体は行政団体であるが、民間企業と共通する経営の側面がある。あるいは、類似する側面がある…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第63回 経営性(その3):三セク経営 はコメントを受け付けていません

第63回 経営性(その3):三セク経営

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  自治体は行政団体であるが、民間企業と共通する経営の側面がある。あるいは、類似する側面がある…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第63回 経営性(その3):三セク経営 はコメントを受け付けていません

第23回 「話し合い」のルールと合意形成

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「『話し合い』のルールと合意形成」と、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第23回 「話し合い」のルールと合意形成 はコメントを受け付けていません

第31回 どうする議長①

元所沢市議会議員 木田 弥  先日、SNSを開いたら、10年前の思い出という項目で、議長就任時に議長室で撮影した写真がいきなり表示され、一瞬ぎょっとしました。  この連載では、主に1期目の、ど…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第31回 どうする議長① はコメントを受け付けていません

第31回 どうする議長①

元所沢市議会議員 木田 弥  先日、SNSを開いたら、10年前の思い出という項目で、議長就任時に議長室で撮影した写真がいきなり表示され、一瞬ぎょっとしました。  この連載では、主に1期目の、ど…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第31回 どうする議長① はコメントを受け付けていません

第13回 携帯電話に係る経費の支出

明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦  携帯電話は政務活動における議員の調査研究その他の活動に資されるために使用することは明らかであり、名古屋高判令和4年7月2…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 政務活動費, 議員活動 | 第13回 携帯電話に係る経費の支出 はコメントを受け付けていません

第23回 「話し合い」のルールと合意形成

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「『話し合い』のルールと合意形成」と、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第23回 「話し合い」のルールと合意形成 はコメントを受け付けていません

第26回 子どもを虐待から救うためには

弁護士 上村遥奈 子どもを虐待から救うためには。 幼い子どもの虐待事件が後を絶たない。  令和5年度の児童虐待の相談件数は、対前年度比5.0%増の22万5,509件であり、令和元年度からの5年…
カテゴリー: 住民相談へのアドバイス, 議員活動 | 第26回 子どもを虐待から救うためには はコメントを受け付けていません

クーリングシェルターの事例~むつ市立図書館の「クーリングシネマ」~

  むつ市教育委員会図書館 むつ市のこと   青森県北東部、「まさかり」の形をした下北半島に位置するむつ市は、北に津軽海峡、西に平舘海峡、南は陸奥湾に囲まれた、本州最北端の自然豊かな…
カテゴリー: 政策研究, 特集 猛暑を乗り切る!―熱中症対策の現状と課題―, 特集記事, 環境 | クーリングシェルターの事例~むつ市立図書館の「クーリングシネマ」~ はコメントを受け付けていません

クーリングシェルターの事例~むつ市立図書館の「クーリングシネマ」~

  むつ市教育委員会図書館 むつ市のこと   青森県北東部、「まさかり」の形をした下北半島に位置するむつ市は、北に津軽海峡、西に平舘海峡、南は陸奥湾に囲まれた、本州最北端の自然豊かな…
カテゴリー: 政策研究, 特集 猛暑を乗り切る!―熱中症対策の現状と課題―, 特集記事, 環境 | クーリングシェルターの事例~むつ市立図書館の「クーリングシネマ」~ はコメントを受け付けていません

第13回 携帯電話に係る経費の支出

明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦  携帯電話は政務活動における議員の調査研究その他の活動に資されるために使用することは明らかであり、名古屋高判令和4年7月2…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 政務活動費, 議員活動 | 第13回 携帯電話に係る経費の支出 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その82)

■基本法務編(2024年2月18日第14回検定出題問題) 問 地方公共団体の議会に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 市町村議会は、条例により、定例会・臨時会の区分を設…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その82) はコメントを受け付けていません

第6回 有効求人倍率0.73こんな時代 企業誘致雇用促進戦略

前大田原市長 津久井富雄 資生堂が大田原に進出することとなった  2010年、就職氷河期が続く中、いかにして雇用の場所を増やすか。バブル期につくった多くの工業団地が空き地になっており、また撤退…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 子供にツケをまわさない~前大田原市長の未来を見据えた行財政運営~, 政策研究, 財政 | 第6回 有効求人倍率0.73こんな時代 企業誘致雇用促進戦略 はコメントを受け付けていません

第13回 女性議員による本会議でのセクハラ被害告白

一般社団法人ポリライオン代表理事 太田佳祐  ハラスメントの被害に遭うということは、被害者にとって身体的にも精神的にも大きな傷を残す深刻な出来事です。しかし、それ以上に深刻なのが、「その被害を…
カテゴリー: コンプライアンス, 事例で分かるハラスメント対策講座, 仕事術 | 第13回 女性議員による本会議でのセクハラ被害告白 はコメントを受け付けていません

第6回 有効求人倍率0.73こんな時代 企業誘致雇用促進戦略

前大田原市長 津久井富雄 資生堂が大田原に進出することとなった  2010年、就職氷河期が続く中、いかにして雇用の場所を増やすか。バブル期につくった多くの工業団地が空き地になっており、また撤退…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 子供にツケをまわさない~前大田原市長の未来を見据えた行財政運営~, 政策研究, 財政 | 第6回 有効求人倍率0.73こんな時代 企業誘致雇用促進戦略 はコメントを受け付けていません

暑さを地域資源として──一般社団法人アツいまち多治見支部の取組

  一般社団法人アツいまち多治見支部事務局 松井侑樹 多治見市の熱中症予防  岐阜県多治見市は、美濃焼、タイルの生産地として知られ、人口約10万人、2007年8月16日に40.9度の…
カテゴリー: 政策研究, 特集 猛暑を乗り切る!―熱中症対策の現状と課題―, 特集記事, 環境 | 暑さを地域資源として──一般社団法人アツいまち多治見支部の取組 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】政策サイクル推進地方議会フォーラム「『地方議会からの政策サイクル』と成熟度モデル、議会DXのミライ」

 2025年5月24日(土)、日本生産性本部主催の「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー(報告会)が開催されました。「『地方議会からの政策サイクル』と成熟度モデル、議会DXのミライ…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】政策サイクル推進地方議会フォーラム「『地方議会からの政策サイクル』と成熟度モデル、議会DXのミライ」 はコメントを受け付けていません

第13回 女性議員による本会議でのセクハラ被害告白

一般社団法人ポリライオン代表理事 太田佳祐  ハラスメントの被害に遭うということは、被害者にとって身体的にも精神的にも大きな傷を残す深刻な出来事です。しかし、それ以上に深刻なのが、「その被害を…
カテゴリー: コンプライアンス, 事例で分かるハラスメント対策講座, 仕事術 | 第13回 女性議員による本会議でのセクハラ被害告白 はコメントを受け付けていません