カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー

第92回 地方議会議員選挙における当選無効と議員報酬・政務活動費の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 地方議会議員選挙における当選無効と議員報酬・政務活動費の取扱い 公職選挙法(以下「公選法」という)251条による選挙に関す…
カテゴリー: コンプライアンス, 議会運営, 議会運営Q&A | 第92回 地方議会議員選挙における当選無効と議員報酬・政務活動費の取扱い はコメントを受け付けていません

第5回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(後編)

関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔  連載第5回では、前回に引き続き、パネルディスカッションの概要を紹介します。なお、掲載に当たっては、下記の2点についてお断りいたします。  ・パネ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究 | 第5回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(後編) はコメントを受け付けていません

第5回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(後編)

関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔  連載第5回では、前回に引き続き、パネルディスカッションの概要を紹介します。なお、掲載に当たっては、下記の2点についてお断りいたします。  ・パネ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究 | 第5回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(後編) はコメントを受け付けていません

第4回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(前編)

関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔  連載第4、5回では、パネルディスカッションの概要を紹介します。なお、掲載に当たっては、下記の2点についてお断りいたします。  ・パネルディスカッ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究 | 第4回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(前編) はコメントを受け付けていません

クマ対策を考える~被害を最小限に抑えるために〜

酪農学園大学農食環境学群環境共生学類教授 佐藤喜和 クマ類による被害の現状  日本には、本州、四国に分布するツキノワグマと北海道に分布するヒグマの2種のクマ類が生息している。このうち四国を除き…
カテゴリー: 政策研究, 特集 獣害──共存の模索──, 環境 | クマ対策を考える~被害を最小限に抑えるために〜 はコメントを受け付けていません

動物行動学から考える獣害対策と美郷町の取組み

麻布大学生命・環境科学部教授フィールドワークセンター長/ 美郷町おおち山くじら研究所長 江口祐輔 1 はじめに  鳥獣害対策が進み、継続的に被害を減少させている、又は抑制に成功している地域には…
カテゴリー: 政策研究, 特集 獣害──共存の模索──, 環境 | 動物行動学から考える獣害対策と美郷町の取組み はコメントを受け付けていません

第3回 二元代表制シンポジウムと特徴的な議員提案条例の制定プロセス

常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉  前回は、議員提案条例の全国的な動向や議長の認識を中心に全国議長調査を行い、それをサーベイした。  結果として、議員提案条例の取組みは、多くの議会でおおむね…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動 | 第3回 二元代表制シンポジウムと特徴的な議員提案条例の制定プロセス はコメントを受け付けていません

動物行動学から考える獣害対策と美郷町の取組み

麻布大学生命・環境科学部教授フィールドワークセンター長 /美郷町おおち山くじら研究所長 江口祐輔 1 はじめに  鳥獣害対策が進み、継続的に被害を減少させている、又は抑制に成功している地域には…
カテゴリー: 政策研究, 特集 獣害──共存の模索──, 環境 | 動物行動学から考える獣害対策と美郷町の取組み はコメントを受け付けていません

クマ対策を考える~被害を最小限に抑えるために〜

酪農学園大学農食環境学群環境共生学類教授 佐藤喜和 クマ類による被害の現状  日本には、本州、四国に分布するツキノワグマと北海道に分布するヒグマの2種のクマ類が生息している。このうち四国を除き…
カテゴリー: 政策研究, 特集 獣害──共存の模索──, 環境 | クマ対策を考える~被害を最小限に抑えるために〜 はコメントを受け付けていません

第3回 二元代表制シンポジウムと特徴的な議員提案条例の制定プロセス

常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉  前回は、議員提案条例の全国的な動向や議長の認識を中心に全国議長調査を行い、それをサーベイした。  結果として、議員提案条例の取組みは、多くの議会でおおむね…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動 | 第3回 二元代表制シンポジウムと特徴的な議員提案条例の制定プロセス はコメントを受け付けていません

第17回 どうする予算③

元所沢市議会議員 木田 弥  さて、この記事を目にする頃には、3月定例会も既に中盤を迎えていることでしょう。予算審査を経て、「これは何とかして、予算の減額修正を実現しなくてはならない」という予…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第17回 どうする予算③ はコメントを受け付けていません

第17回 どうする予算③

元所沢市議会議員 木田 弥  さて、この記事を目にする頃には、3月定例会も既に中盤を迎えていることでしょう。予算審査を経て、「これは何とかして、予算の減額修正を実現しなくてはならない」という予…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第17回 どうする予算③ はコメントを受け付けていません

第4回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(前編)

関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔  連載第4、5回では、パネルディスカッションの概要を紹介します。なお、掲載に当たっては、下記の2点についてお断りいたします。  ・パネルディスカッ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究 | 第4回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(前編) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その67)

■基本法務編(2022年10月2日第12回検定出題問題) 問 次の訴えのうち、行政事件訴訟法が抗告訴訟の類型として定めていないものを、①〜④の中から1つ選びなさい。 ① 処分の無効の確認を求め…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その67) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その67)

■基本法務編(2022年10月2日第12回検定出題問題) 問 次の訴えのうち、行政事件訴訟法が抗告訴訟の類型として定めていないものを、①〜④の中から1つ選びなさい。 ① 処分の無効の確認を求め…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その67) はコメントを受け付けていません

第47回 固有性(その3):歴史

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体の宣伝・説明としての歴史  前々回(第45回、2023年12月25日配信)では、自治体の固有性として地理を取り上げた。自治体…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第47回 固有性(その3):歴史 はコメントを受け付けていません

第47回 固有性(その3):歴史

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体の宣伝・説明としての歴史  前々回(第45回、2023年12月25日配信)では、自治体の固有性として地理を取り上げた。自治体…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第47回 固有性(その3):歴史 はコメントを受け付けていません

議員提案政策条例の方向性に関する一考察 ~条例を介した法律の積み残し課題への対応を題材として~

議会事務局実務研究会会員/自治体学会会員/新潟県議会事務局 滝本直樹 1 はじめに~自治体における条例制定環境の現況と課題~  地方自治法に規定されているとおり、首長及び議員(含む委員会)双方…
カテゴリー: 政策研究, 条例REPORT | 議員提案政策条例の方向性に関する一考察 ~条例を介した法律の積み残し課題への対応を題材として~ はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】ミライの議員・議会のために -住民福祉の向上と地方議会の政策サイクル 「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー

 2024年2月4日(日)、全国町村議会館において、議員のなり手とも密接にかかわるコミュニティのあり方とともに、ミライの地方議会・議員の姿を展望することを目的とした、地方議会議員・議会事務局職…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】ミライの議員・議会のために -住民福祉の向上と地方議会の政策サイクル 「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】ミライの議員・議会のために -住民福祉の向上と地方議会の政策サイクル 「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー

 2024年2月4日(日)、全国町村議会館において、議員のなり手とも密接にかかわるコミュニティのあり方とともに、ミライの地方議会・議員の姿を展望することを目的とした、地方議会議員・議会事務局職…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】ミライの議員・議会のために -住民福祉の向上と地方議会の政策サイクル 「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー はコメントを受け付けていません