カテゴリー別アーカイブ: カテゴリー

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その69)

■基本法務編(2022年10月2日第12回検定出題問題) 問 次の語句のうち罪刑法定主義と最も関係の深いものを、①~④の中から1つ選びなさい。 ① 意思主義 ② 法律主義 ③ 裁決主義 ④ 属…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その69) はコメントを受け付けていません

第4回 地域共生社会の鍵となる金銭管理の支援~日常生活支援事業をめぐって

主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士/地域包括支援センター管理者  本間清文 知名度で成年後見制度に負ける日常生活自立支援事業    金銭管理について、その能力が不十分な人を支…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第4回 地域共生社会の鍵となる金銭管理の支援~日常生活支援事業をめぐって はコメントを受け付けていません

第20回 どうする常任委員会③

元所沢市議会議員 木田 弥  前回は、請願審査や陳情審査について検討しました。今回は、請願審査に当たって、請願者の意見をどのように審査に反映させるのか、また請願文書だけでは表せない住民の切なる…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第20回 どうする常任委員会③ はコメントを受け付けていません

第20回 どうする常任委員会③

元所沢市議会議員 木田 弥  前回は、請願審査や陳情審査について検討しました。今回は、請願審査に当たって、請願者の意見をどのように審査に反映させるのか、また請願文書だけでは表せない住民の切なる…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第20回 どうする常任委員会③ はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その69)

■基本法務編(2022年10月2日第12回検定出題問題) 問 次の語句のうち罪刑法定主義と最も関係の深いものを、①~④の中から1つ選びなさい。 ① 意思主義 ② 法律主義 ③ 裁決主義 ④ 属…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その69) はコメントを受け付けていません

第49回 固有性(その5):自治構想

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体政策の不易流行性  自治体政策は、自治体の直面する環境である地域実情の固有性や、地域実情を政策決定に変換する政治構造の固有性…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第49回 固有性(その5):自治構想 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】地方議会を変革する生成AI活用講座① ~地方議員がゼロから始めるChatGPT~

 2024年4月19日、早稲田大学マニフェスト研究所による「地方議会を変革する生成AI活用講座① ~地方議員がゼロから始めるChatGPT~」が開催されました。すでに先進的な自治体においてはC…
カテゴリー: ICT活用・DX, こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】地方議会を変革する生成AI活用講座① ~地方議員がゼロから始めるChatGPT~ はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】地方議会を変革する生成AI活用講座① ~地方議員がゼロから始めるChatGPT~

 2024年4月19日、早稲田大学マニフェスト研究所による「地方議会を変革する生成AI活用講座① ~地方議員がゼロから始めるChatGPT~」が開催されました。すでに先進的な自治体においてはC…
カテゴリー: ICT活用・DX, こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】地方議会を変革する生成AI活用講座① ~地方議員がゼロから始めるChatGPT~ はコメントを受け付けていません

議会事務局を自治体の人気職場に!

公益財団法人日本生産性本部上席研究員 千葉茂明 「三位一体」の一翼  筆者はこれまでに300近くの地方議会を取材してきた。取材の大半は議会事務局に電話することから始まる。そのため議会事務局職員…
カテゴリー: 明日の論点, 特集記事, 議会事務局, 議会運営 | 議会事務局を自治体の人気職場に! はコメントを受け付けていません

過疎地域における地域運営の取組みと今後の展望

島根大学教育学部教授 作野広和 1 人口減少問題への地域的対応  2023年12月22日、国立社会保障・人口問題研究所は2020年国勢調査をもとに、2050年までの30年間にわたる都道府県別・…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 特集 過疎に向き合う | 過疎地域における地域運営の取組みと今後の展望 はコメントを受け付けていません

過疎地域における地域運営の取組みと今後の展望

島根大学教育学部教授 作野広和 1 人口減少問題への地域的対応  2023年12月22日、国立社会保障・人口問題研究所は2020年国勢調査をもとに、2050年までの30年間にわたる都道府県別・…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 政策研究, 特集 過疎に向き合う | 過疎地域における地域運営の取組みと今後の展望 はコメントを受け付けていません

議会事務局を自治体の人気職場に!

公益財団法人日本生産性本部上席研究員 千葉茂明 「三位一体」の一翼  筆者はこれまでに300近くの地方議会を取材してきた。取材の大半は議会事務局に電話することから始まる。そのため議会事務局職員…
カテゴリー: 明日の論点, 特集記事, 議会事務局, 議会運営 | 議会事務局を自治体の人気職場に! はコメントを受け付けていません

第19回 どうする常任委員会②

元所沢市議会議員 木田 弥  前回は、予算議案を付託されなくなった常任委員会は、所管事務調査権を存分に活用して政策提案を積極的に行っていこうという話をしました。さて、今回は、地方自治法(以下「…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第19回 どうする常任委員会② はコメントを受け付けていません

第9回 民主主義と議会④─結社、複数性、人権、応答性、マニフェスト、レジリエンス

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「結社、複数性、人権、応答性、マニフェスト、レジリエンス」と、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、こ…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第9回 民主主義と議会④─結社、複数性、人権、応答性、マニフェスト、レジリエンス はコメントを受け付けていません

第9回 民主主義と議会④─結社、複数性、人権、応答性、マニフェスト、レジリエンス

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「結社、複数性、人権、応答性、マニフェスト、レジリエンス」と、これらに関する事項等について再考します。そして、その上で政策過程において、こ…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第9回 民主主義と議会④─結社、複数性、人権、応答性、マニフェスト、レジリエンス はコメントを受け付けていません

第19回 どうする常任委員会②

元所沢市議会議員 木田 弥  前回は、予算議案を付託されなくなった常任委員会は、所管事務調査権を存分に活用して政策提案を積極的に行っていこうという話をしました。さて、今回は、地方自治法(以下「…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第19回 どうする常任委員会② はコメントを受け付けていません

第49回 固有性(その5):自治構想

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体政策の不易流行性  自治体政策は、自治体の直面する環境である地域実情の固有性や、地域実情を政策決定に変換する政治構造の固有性…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第49回 固有性(その5):自治構想 はコメントを受け付けていません

第4回(最終回) 執行部提案条例への議会関与の実態と今後の条例制定の方向性

常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉  前回の前半は、議員提案条例の取組みに対する全国の議長の認識調査(2022年10月~11月)を踏まえて本学で開催した議員提案条例を中心とした二元代表制に関す…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動 | 第4回(最終回) 執行部提案条例への議会関与の実態と今後の条例制定の方向性 はコメントを受け付けていません

第18回 どうする常任委員会①

元所沢市議会議員 木田 弥  3月定例会も終わって、ほっと一息といったところでしょうか? 統一地方選挙で初当選した議員にとっては、初めての当初予算の審議もこなし、これで、新人議員としては一通り…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第18回 どうする常任委員会① はコメントを受け付けていません

第6回(最終回) シビックプライド(Civic Pride)の可能性

関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔 本連載の振り返り  本連載は、2023年10月29日に関東学院大学において開催された「住民自治を実現するシビックプライドの可能性」というシンポジウ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究 | 第6回(最終回) シビックプライド(Civic Pride)の可能性 はコメントを受け付けていません