カテゴリー別アーカイブ: 連載記事
第22回 総合計画と行政評価
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第22回 総合計画と行政評価 はコメントを受け付けていません
ニュージーランドに見る観光施設などの認証制度
元日本経済新聞論説委員 井上繁 ラグビーの世界的な強豪であるニュージーランドのオールブラックスのユニホームやエンブレムにはシルバーファーンをあしらっている。この国に自生し、樹木のように大きく…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
ニュージーランドに見る観光施設などの認証制度 はコメントを受け付けていません
第1回 木の香り溢れる円形議場【宮崎県小林市議会】
自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第1回は平…
第6回 女性議員の比率No.1と女性議員による議会改革No.1の地方議会〜葉山町と取手市〜
地方自治ジャーナリスト 相川俊英 男性議員が少数派となった日本唯一の地方議会 「よく聞かれますが、分かりません。たまたま(そうなったの)ではないでしょうか。(女性議員が多いことが)もう当たり…
自治体議会における運営手続──条例と規則の切り分けを
東京大学名誉教授 大森彌 地方分権改革で規則による権利義務規制は廃止になった すでに旧聞に属するが、2000(平成12)年4月、いわゆる地方分権一括法の施行に伴い、改正地方自治法によって、「…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営
自治体議会における運営手続──条例と規則の切り分けを はコメントを受け付けていません
第3回 一般質問等追跡システムのあり方
北海道自治体学会議会技術研究会 これまで3回にわたり、北海道自治体学会議会技術研究会(以下「当研究会」という)の研究概要版として「議会改革の第2ステージと議会技術研究会」(議員NAVI 20…
小規模市町村の課題 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その4)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」(以下「研究会」という)の報告書(以下…
カテゴリー: 未分類, 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
小規模市町村の課題 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その4)── はコメントを受け付けていません
第1回 木の香り溢れる円形議場【宮崎県小林市議会】
自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第1回は平…
第6回 女性議員の比率No.1と女性議員による議会改革No.1の地方議会〜葉山町と取手市〜
地方自治ジャーナリスト 相川俊英 男性議員が少数派となった日本唯一の地方議会 「よく聞かれますが、分かりません。たまたま(そうなったの)ではないでしょうか。(女性議員が多いことが)もう当たり…
第37回【最終回】 議会にまつわる様々な疑問
議会事務局実務研究会 林 敏之 大島俊也 自治体議員の皆様、こんにちは。最終回の今回は、これまで文字数や項目の都合により取り上げにくかった内容について、お届けいたします。 いつからいつまで「…
カテゴリー: みんなの議会事務局!, 議会事務局, 議会運営
第37回【最終回】 議会にまつわる様々な疑問 はコメントを受け付けていません
自治体議会における運営手続──条例と規則の切り分けを
東京大学名誉教授 大森彌 地方分権改革で規則による権利義務規制は廃止になった すでに旧聞に属するが、2000(平成12)年4月、いわゆる地方分権一括法の施行に伴い、改正地方自治法によって、「…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営
自治体議会における運営手続──条例と規則の切り分けを はコメントを受け付けていません
第3回 一般質問等追跡システムのあり方
北海道自治体学会議会技術研究会 これまで3回にわたり、北海道自治体学会議会技術研究会(以下「当研究会」という)の研究概要版として「議会改革の第2ステージと議会技術研究会」(議員NAVI 20…
小規模市町村の課題 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その4)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」(以下「研究会」という)の報告書(以下…
カテゴリー: 未分類, 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
小規模市町村の課題 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その4)── はコメントを受け付けていません
第38回 傍聴人に住所・氏名を求めることは必要か
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(元議長さん 70代 市議会議員) 傍聴人の住所や氏名などの記載のことでお尋ねします。我が市議会では、これまでずっと傍聴人受付簿に傍聴人の住所・氏名・年…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第38回 傍聴人に住所・氏名を求めることは必要か はコメントを受け付けていません
第21回 財政に関する各種計画
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究
第21回 財政に関する各種計画 はコメントを受け付けていません
定着した北海道沼田町のホタルの里づくり
元日本経済新聞論説委員 井上繁 夏の夜空を焦がす北海道沼田町の「夜高(ようたか)あんどん祭り」は同地開拓の祖である沼田喜三郎の出身地である富山県小矢部市から1977年に伝承した。八雲町、斜里…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
定着した北海道沼田町のホタルの里づくり はコメントを受け付けていません
第38回 傍聴人に住所・氏名を求めることは必要か
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(元議長さん 70代 市議会議員) 傍聴人の住所や氏名などの記載のことでお尋ねします。我が市議会では、これまでずっと傍聴人受付簿に傍聴人の住所・氏名・年…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第38回 傍聴人に住所・氏名を求めることは必要か はコメントを受け付けていません
第21回 財政に関する各種計画
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第21回 財政に関する各種計画 はコメントを受け付けていません
定着した北海道沼田町のホタルの里づくり
元日本経済新聞論説委員 井上繁 夏の夜空を焦がす北海道沼田町の「夜高(ようたか)あんどん祭り」は同地開拓の祖である沼田喜三郎の出身地である富山県小矢部市から1977年に伝承した。八雲町、斜里…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
定着した北海道沼田町のホタルの里づくり はコメントを受け付けていません
【セミナーレポート】第2回LGBT自治体議員連盟研修会
2018年5月5日・6日、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで、昨年に続き2回目となるLGBT自治体議員連盟研修会が行われました。今回は、テーマを「LGBTを基礎から理解し…