カテゴリー別アーカイブ: 連載記事
第4回 特産のクスノキをふんだんに使った古民家様式の議場【大分県豊後大野市】
自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第4回は豊…
町村総会の否定 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その7)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」(以下「研究会」という)の報告書(以下…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
町村総会の否定 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その7)── はコメントを受け付けていません
第22回 評価による議会からの政策サイクルのバージョンアップ(下)
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:議会からの政策サイクルを評価する 地方議会は、議会改革の本史に突入した。今後、その議会の活動を評価することによって、バージ…
第9回 投票率向上に立ち上がった若者と子育て世代〜市川市と松戸市〜
地方自治ジャーナリスト 相川俊英 地方選の“投票者消滅可能性”全国トップの自治体? 自主財源の乏しさから「3割自治」と揶揄(やゆ)されてきたのが、日本の地方自治体であ…
第4回 特産のクスノキをふんだんに使った古民家様式の議場【大分県豊後大野市】
自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第4回は豊…
町村総会の否定 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その7)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」(以下「研究会」という)の報告書(以下…
カテゴリー: 小規模自治体, 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
町村総会の否定 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その7)── はコメントを受け付けていません
第61回 議場外の活動に対する懲罰等について
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議場外の活動に対する懲罰等について A議員は、議会での他の議員の質問や審議の状況について会議録が出される前に、Face…
第61回 議場外の活動に対する懲罰等について
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議場外の活動に対する懲罰等について A議員は、議会での他の議員の質問や審議の状況について会議録が出される前に、Face…
第24回【最終回】 地方財政用語集②
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究
第24回【最終回】 地方財政用語集② はコメントを受け付けていません
第9回 政治活動の要「後援会活動」(平時編)
弁護士 金岡宏樹 今回は、議員の皆様の活動を物心両面で支える後援会の活動のうち、平時の活動について検討します。 後援会には熱心な支援者の方がたくさんおり、様々な場面で支援の輪を広げ、結束を…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 議員活動
第9回 政治活動の要「後援会活動」(平時編) はコメントを受け付けていません
第3回 自治体議会への多様な住民参加は、住民の声を多面的に吸収する
北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 自治体議会の住民参加の動向 第1回では、議会基本条例を契機に、二元代表制における議会改革が深化してきたこと、第2回で…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事
第3回 自治体議会への多様な住民参加は、住民の声を多面的に吸収する はコメントを受け付けていません
「人形のショーウインドーの村」独ザイフェン
元日本経済新聞論説委員 井上繁 「人形のショーウインドーの村」という言葉から読者はどんな地域を想像するだろうか。①一般に商店のショーウインドーの中の展示はアパレル関係が多いが、ここでは玩具が…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
「人形のショーウインドーの村」独ザイフェン はコメントを受け付けていません
第24回【最終回】 地方財政用語集②
江東区福祉推進担当部長 武田正孝 新人議員の新(あたらし)議員(だんご市議員1期目、30代・女性)の叔父に当たる前財(ぜんざい)課長(おわん市課長、50代・男性)は、おわん市でかつて財政課長…
カテゴリー: 元財政課長が教える!ゼミナール自治体財政, 政策研究, 財政
第24回【最終回】 地方財政用語集② はコメントを受け付けていません
第3回 自治体議会への多様な住民参加は、住民の声を多面的に吸収する
北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 自治体議会の住民参加の動向 第1回では、議会基本条例を契機に、二元代表制における議会改革が深化してきたこと、第2回で…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事
第3回 自治体議会への多様な住民参加は、住民の声を多面的に吸収する はコメントを受け付けていません
第9回 政治活動の要「後援会活動」(平時編)
弁護士 金岡宏樹 今回は、議員の皆様の活動を物心両面で支える後援会の活動のうち、平時の活動について検討します。 後援会には熱心な支援者の方がたくさんおり、様々な場面で支援の輪を広げ、結束を…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 議員活動
第9回 政治活動の要「後援会活動」(平時編) はコメントを受け付けていません
「人形のショーウインドーの村」独ザイフェン
元日本経済新聞論説委員 井上繁 「人形のショーウインドーの村」という言葉から読者はどんな地域を想像するだろうか。①一般に商店のショーウインドーの中の展示はアパレル関係が多いが、ここでは玩具が…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
「人形のショーウインドーの村」独ザイフェン はコメントを受け付けていません
第3回 議会改革、そして耐震工事を経て、リニューアル!真に市民に開かれた議会をめざす議場【東京都東村山市議会】
自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第3回は東…
議員のなり手不足の要因分析 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その6)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
議員のなり手不足の要因分析 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その6)── はコメントを受け付けていません
第8回 住民の概念を広げ、自治力を強化する“ふるさと住民票”の取組み~香川県三木町~
地方自治ジャーナリスト 相川俊英 ただいま増加中、三木町のふるさと住民 高松空港から高松駅行きの路線バスに乗ること約30分、瓦町バス停で下車して隣接するビルの2階にある高松琴平電鉄(琴電)瓦…
第5回:最終回 議会起点の三者間討議(対話)の活性化策(下)
北海道自治体学会議会技術研究会 →第4回 議会起点の三者間討議(対話)の活性化策(上)はこちら 4 長との討議方式の改革 (1)行政報告から討議に持ち込もう 一般質問は、議会が長と…