カテゴリー別アーカイブ: 連載記事

喫緊に解消されるべき法令制約とは? ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その8)──

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」(以下「研究会」という)の報告書(以下…
カテゴリー: 小規模自治体, 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 喫緊に解消されるべき法令制約とは? ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その8)── はコメントを受け付けていません

提案──自治体議員の宣誓

東京大学名誉教授 大森彌  自治体議員選挙のときは、各候補者は、どんな議員になるつもりか、どんな施策を実現したいかなど、抱負を述べ、支持を訴える。開票の結果、当選が確実になって感想を聞かれれば…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営 | 提案──自治体議員の宣誓 はコメントを受け付けていません

第5回 自然光が入る気持ちのいい議場【千葉県習志野市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第5回は新…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第5回 自然光が入る気持ちのいい議場【千葉県習志野市議会】 はコメントを受け付けていません

第1回 なぜ自治体議会は計画の適正な決定をなし得ず、計画実行の適正な制御もなし得ないのか

大和大学政治経済学部准教授 田中富雄 1 計画への関心が高まる自治体議会  改革度のランキングが成立することからも分かるように、自治体議会ごとに議会改革の進捗にはバラツキがあります。しかし、議…
カテゴリー: 政策研究, 自治体計画と自治体議会の役割 | 第1回 なぜ自治体議会は計画の適正な決定をなし得ず、計画実行の適正な制御もなし得ないのか はコメントを受け付けていません

第40回 議会基本条例の評価・見直しはどう行うか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(最後のご奉公さん 50代 町議会事務局長)  我が町も数年前に議会基本条例を定めました。「必要があると認めるときは、この条例の規定について検討を加え、そ…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第40回 議会基本条例の評価・見直しはどう行うか はコメントを受け付けていません

第4回 議会改革は行政の変革につなげなければならない!!

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 事業別政策調書を有効活用しよう!  議会改革は、住民の福祉の向上につながっていくことが大切ですが、それには行政を変えて…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第4回 議会改革は行政の変革につなげなければならない!! はコメントを受け付けていません

ウィーンの「寅さん公園」を訪ねて出会った人たち

元日本経済新聞論説委員 井上繁   1枚の写真だけを手掛かりに公園への道を尋ねた。ここはオーストリアの首都・ウィーンの21区フロリズドルフである。同名の駅で降りて何人かに写真を見せたが首をかし…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | ウィーンの「寅さん公園」を訪ねて出会った人たち はコメントを受け付けていません

第5回 自然光が入る気持ちのいい議場【千葉県習志野市議会】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第5回は新…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第5回 自然光が入る気持ちのいい議場【千葉県習志野市議会】 はコメントを受け付けていません

第1回 なぜ自治体議会は計画の適正な決定をなし得ず、計画実行の適正な制御もなし得ないのか

大和大学政治経済学部准教授 田中富雄 1 計画への関心が高まる自治体議会  改革度のランキングが成立することからも分かるように、自治体議会ごとに議会改革の進捗にはバラツキがあります。しかし、議…
カテゴリー: 政策研究, 自治体計画, 自治体計画と自治体議会の役割 | 第1回 なぜ自治体議会は計画の適正な決定をなし得ず、計画実行の適正な制御もなし得ないのか はコメントを受け付けていません

第40回 議会基本条例の評価・見直しはどう行うか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(最後のご奉公さん 50代 町議会事務局長)  我が町も数年前に議会基本条例を定めました。「必要があると認めるときは、この条例の規定について検討を加え、そ…
カテゴリー: 条例, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第40回 議会基本条例の評価・見直しはどう行うか はコメントを受け付けていません

第4回 議会改革は行政の変革につなげなければならない!!

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 事業別政策調書を有効活用しよう!  議会改革は、住民の福祉の向上につながっていくことが大切ですが、それには行政を変えて…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第4回 議会改革は行政の変革につなげなければならない!! はコメントを受け付けていません

ウィーンの「寅さん公園」を訪ねて出会った人たち

元日本経済新聞論説委員 井上繁   1枚の写真だけを手掛かりに公園への道を尋ねた。ここはオーストリアの首都・ウィーンの21区フロリズドルフである。同名の駅で降りて何人かに写真を見せたが首をかし…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | ウィーンの「寅さん公園」を訪ねて出会った人たち はコメントを受け付けていません

議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その1)

人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 少数者調査権と実地検査権が、新たな論点として提起される  去る平成30年8月11日、山梨学院大学にて「自治体学会議員研究ネットワーク2018研究フォ…
カテゴリー: 議会改革, 議選監査のすゝめ | 議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その1) はコメントを受け付けていません

議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その1)

人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 少数者調査権と実地検査権が、新たな論点として提起される  去る平成30年8月11日、山梨学院大学にて「自治体学会議員研究ネットワーク2018研究フォ…
カテゴリー: 議会改革, 議選監査のすゝめ | 議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その1) はコメントを受け付けていません

第22回 評価による議会からの政策サイクルのバージョンアップ(下)

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:議会からの政策サイクルを評価する 地方議会は、議会改革の本史に突入した。今後、その議会の活動を評価することによって、バージ…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 議会改革 | 第22回 評価による議会からの政策サイクルのバージョンアップ(下) はコメントを受け付けていません

第9回 投票率向上に立ち上がった若者と子育て世代〜市川市と松戸市〜

地方自治ジャーナリスト 相川俊英 地方選の“投票者消滅可能性”全国トップの自治体?  自主財源の乏しさから「3割自治」と揶揄(やゆ)されてきたのが、日本の地方自治体であ…
カテゴリー: 自治の担い手の再生, 選挙 | 第9回 投票率向上に立ち上がった若者と子育て世代〜市川市と松戸市〜 はコメントを受け付けていません

第4回 特産のクスノキをふんだんに使った古民家様式の議場【大分県豊後大野市】

自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第4回は豊…
カテゴリー: 議会運営, 議場訪問 | 第4回 特産のクスノキをふんだんに使った古民家様式の議場【大分県豊後大野市】 はコメントを受け付けていません

町村総会の否定 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その7)──

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」(以下「研究会」という)の報告書(以下…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 町村総会の否定 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その7)── はコメントを受け付けていません

第22回 評価による議会からの政策サイクルのバージョンアップ(下)

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:議会からの政策サイクルを評価する 地方議会は、議会改革の本史に突入した。今後、その議会の活動を評価することによって、バージ…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 議会改革 | 第22回 評価による議会からの政策サイクルのバージョンアップ(下) はコメントを受け付けていません

第9回 投票率向上に立ち上がった若者と子育て世代〜市川市と松戸市〜

地方自治ジャーナリスト 相川俊英 地方選の“投票者消滅可能性”全国トップの自治体?  自主財源の乏しさから「3割自治」と揶揄(やゆ)されてきたのが、日本の地方自治体であ…
カテゴリー: 自治の担い手の再生, 若者参画, 選挙 | 第9回 投票率向上に立ち上がった若者と子育て世代〜市川市と松戸市〜 はコメントを受け付けていません