カテゴリー別アーカイブ: 連載記事
第4回 どのような事業を計画に位置付けるか! 16の査定ポイント
大和大学政治経済学部准教授 田中富雄 1 求められる! 事業の査定ポイント この連載では、これまで「自治体計画と自治体議会の役割」について考えてきました。第1回では、自治体議会が自治体計画に…
カテゴリー: 政策研究, 自治体計画, 自治体計画と自治体議会の役割
第4回 どのような事業を計画に位置付けるか! 16の査定ポイント はコメントを受け付けていません
前文に思いを込めた条例のうれしい誤算
元日本経済新聞論説委員 井上繁 人吉をふるさとだと思っていただいているすべての方々に伝えたい。 ふるさとはあなたの思い出のとおり、今も青い山々と翠(みどり)なす球磨川のきらめきの中で春夏秋…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究, 条例
前文に思いを込めた条例のうれしい誤算 はコメントを受け付けていません
99回も議長選挙を繰り返した与那国町議会
東京大学名誉教授 大森彌 日本最西端の沖縄県与那国町の議会で「珍事」が起き、町議場には県内外からメディアが殺到して全国的な注目を浴びることになった。皮肉なことに、これよって与那国町の知名度は…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営
99回も議長選挙を繰り返した与那国町議会 はコメントを受け付けていません
第7回 子ども達の遊ぶ姿も見える、開かれた議場【兵庫県太子町議会】
自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第7回は兵…
議会参画員 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その10)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
議会参画員 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その10)── はコメントを受け付けていません
99回も議長選挙を繰り返した与那国町議会
東京大学名誉教授 大森彌 日本最西端の沖縄県与那国町の議会で「珍事」が起き、町議場には県内外からメディアが殺到して全国的な注目を浴びることになった。皮肉なことに、これよって与那国町の知名度は…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営
99回も議長選挙を繰り返した与那国町議会 はコメントを受け付けていません
第7回 子ども達の遊ぶ姿も見える、開かれた議場【兵庫県太子町議会】
自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルにお伝えします。 第7回は兵…
議会参画員 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その10)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体…
カテゴリー: 小規模自治体, 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
議会参画員 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その10)── はコメントを受け付けていません
第6回 対面式を導入、傍聴者との距離もぐっと近づいた新議場【岩手県宮古市議会】
自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルでお伝えします。 第6回は1…
第24回 統一地方選挙を住民自治の進化に(下) ――マニフェスト選挙:再考――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:統一地方選挙を住民自治の進化に活用しよう 2019年統一地方選挙は、地域経営をめぐっての評価と展望が争点となる。また、議…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 特集 2019年統一地方選挙, 選挙
第24回 統一地方選挙を住民自治の進化に(下) ――マニフェスト選挙:再考―― はコメントを受け付けていません
第41回 タブレット導入は改革にどう役立つのか
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(ICTは苦手さん 60代 市議会議員) 中規模市の議会の議運委員長です。議会基本条例を制定し、次は議会改革として全議員にタブレットを導入したらどうかと…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革
第41回 タブレット導入は改革にどう役立つのか はコメントを受け付けていません
第6回 大地震発生時における指定都市議会の対応を考える~想定試論
北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 大地震発生時の振返り 平成30年北海道胆振東部地震が、9月6日午前3時7分に発生しました。各家庭では眠りに落ちている…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事
第6回 大地震発生時における指定都市議会の対応を考える~想定試論 はコメントを受け付けていません
「きよしこの夜」生誕200年を迎えた国境の都市
元日本経済新聞論説委員 井上繁 もうすぐクリスマス。にわかクリスチャンであっても、ろうそくを灯(とも)したケーキにナイフを入れ、クリスマスキャロル(聖歌)の「きよしこの夜」を口ずさむ人も少な…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
「きよしこの夜」生誕200年を迎えた国境の都市 はコメントを受け付けていません
第6回 対面式を導入、傍聴者との距離もぐっと近づいた新議場【岩手県宮古市議会】
自治体議会の「顔」ともいえる「議場」。そこには、自治体の歴史や理念が反映されています。『議員NAVI』では全国の自治体の議場を訪問し、自治体議会の「顔」をビジュアルでお伝えします。 第6回は1…
第3回 総合計画のチェックポイント②(計画の「言葉」)
大和大学政治経済学部准教授 田中富雄 1 「言葉」の多義性から見た、計画の送り手と受け手の留意点 本稿は、自治体計画の最上位に位置付けられる総合計画に焦点を当て、筆者が総合計画に位置付けられ…
カテゴリー: 政策研究, 自治体計画と自治体議会の役割
第3回 総合計画のチェックポイント②(計画の「言葉」) はコメントを受け付けていません
第24回 統一地方選挙を住民自治の進化に(下) ――マニフェスト選挙:再考――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:統一地方選挙を住民自治の進化に活用しよう 2019年統一地方選挙は、地域経営をめぐっての評価と展望が争点となる。また、議…
カテゴリー: 新しい議会の教科書, 特集 2019年統一地方選挙, 選挙
第24回 統一地方選挙を住民自治の進化に(下) ――マニフェスト選挙:再考―― はコメントを受け付けていません
第41回 タブレット導入は改革にどう役立つのか
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(ICTは苦手さん 60代 市議会議員) 中規模市の議会の議運委員長です。議会基本条例を制定し、次は議会改革として全議員にタブレットを導入したらどうかと…
カテゴリー: ICT活用・DX, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会改革
第41回 タブレット導入は改革にどう役立つのか はコメントを受け付けていません
第6回 大地震発生時における指定都市議会の対応を考える~想定試論
北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 大地震発生時の振返り 平成30年北海道胆振東部地震が、9月6日午前3時7分に発生しました。各家庭では眠りに落ちている…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事
第6回 大地震発生時における指定都市議会の対応を考える~想定試論 はコメントを受け付けていません
第3回 総合計画のチェックポイント②(計画の「言葉」)
大和大学政治経済学部准教授 田中富雄 1 「言葉」の多義性から見た、計画の送り手と受け手の留意点 本稿は、自治体計画の最上位に位置付けられる総合計画に焦点を当て、筆者が総合計画に位置付けられ…
カテゴリー: 政策研究, 自治体計画, 自治体計画と自治体議会の役割
第3回 総合計画のチェックポイント②(計画の「言葉」) はコメントを受け付けていません
「きよしこの夜」生誕200年を迎えた国境の都市
元日本経済新聞論説委員 井上繁 もうすぐクリスマス。にわかクリスチャンであっても、ろうそくを灯(とも)したケーキにナイフを入れ、クリスマスキャロル(聖歌)の「きよしこの夜」を口ずさむ人も少な…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究
「きよしこの夜」生誕200年を迎えた国境の都市 はコメントを受け付けていません