カテゴリー別アーカイブ: 連載記事

第20回 通勤の途中で負傷したら労災の対象になるか

弁護士 中川洋子 通勤の途中で負傷したら労災の対象になるか。 「労働者の通勤による負傷、疾病、障害又は死亡」(以下「通勤災害」といいます)は労災の対象となり、労災保険による給付を受けることがで…
カテゴリー: 住民相談へのアドバイス | 第20回 通勤の途中で負傷したら労災の対象になるか はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その75)

■基本法務編(2023年9月24日第13回検定出題問題) 問 不法行為に関する次の記述のうち、妥当でないものを1 つ選びなさい。 ① 加害者に責任能力がない場合、当該加害者の監督者は、無過失責…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その75) はコメントを受け付けていません

第26回 どうする総合計画①

元所沢市議会議員 木田 弥  今回は、市が提案してきた総合計画を修正した話です。  2018年の所沢市第6次総合計画基本構想及び前期基本計画について、所沢市議会は15か所を修正可決しました。議…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第26回 どうする総合計画① はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その75)

■基本法務編(2023年9月24日第13回検定出題問題) 問 不法行為に関する次の記述のうち、妥当でないものを1 つ選びなさい。 ① 加害者に責任能力がない場合、当該加害者の監督者は、無過失責…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その75) はコメントを受け付けていません

第15回 選挙制度と議会・議員の評価

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「選挙制度と議会・議員の評価」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第15回 選挙制度と議会・議員の評価 はコメントを受け付けていません

第55回 組織性(その1):設立・解散

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体は、人間、財源、権限、情報などの各種資源を、外部に依存した調達・収集、内部で加工・調合、外部へ利用・行使する資源…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第55回 組織性(その1):設立・解散 はコメントを受け付けていません

第15回 選挙制度と議会・議員の評価

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「選挙制度と議会・議員の評価」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第15回 選挙制度と議会・議員の評価 はコメントを受け付けていません

第55回 組織性(その1):設立・解散

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体は、人間、財源、権限、情報などの各種資源を、外部に依存した調達・収集、内部で加工・調合、外部へ利用・行使する資源…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第55回 組織性(その1):設立・解散 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その74)

■基本法務編(2023年9月24日第13回検定出題問題) 問 外務省機密漏洩事件最高裁決定について述べた次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 国家の刑事責任について論じたものである…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その74) はコメントを受け付けていません

第5回 若年性認知症支援の難しさ

主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士 /地域包括支援センター管理者(杉並区)  本間清文 制度は整いつつあるものの  介護の業界に入って30年近くになりますが、若年性認知症の方…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第5回 若年性認知症支援の難しさ はコメントを受け付けていません

第6回 「議員からのハラスメントにかかるアンケート調査」結果を分析

一般社団法人ポリライオン代表理事 太田佳祐  近年、民間企業だけでなく地方自治体においても働き方改革が進み、ハラスメント対策にも力を入れるようになりました。そんな中で管理職だけでなく議員からの…
カテゴリー: コンプライアンス, 事例で分かるハラスメント対策講座, 仕事術 | 第6回 「議員からのハラスメントにかかるアンケート調査」結果を分析 はコメントを受け付けていません

第6回 「議員からのハラスメントにかかるアンケート調査」結果を分析

一般社団法人ポリライオン代表理事 太田佳祐  近年、民間企業だけでなく地方自治体においても働き方改革が進み、ハラスメント対策にも力を入れるようになりました。そんな中で管理職だけでなく議員からの…
カテゴリー: コンプライアンス, 事例で分かるハラスメント対策講座, 仕事術 | 第6回 「議員からのハラスメントにかかるアンケート調査」結果を分析 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その74)

■基本法務編(2023年9月24日第13回検定出題問題) 問 外務省機密漏洩事件最高裁決定について述べた次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 国家の刑事責任について論じたものである…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その74) はコメントを受け付けていません

第5回 若年性認知症支援の難しさ

主任介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士 /地域包括支援センター管理者(杉並区)  本間清文 制度は整いつつあるものの  介護の業界に入って30年近くになりますが、若年性認知症の方…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第5回 若年性認知症支援の難しさ はコメントを受け付けていません

第54回 参照性(その5):棲み分け

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  ある自治体で始まった政策・制度は、他の自治体が遅かれ早かれ参照することで、伝播(でんぱ)・波及していく。この結果、最終…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第54回 参照性(その5):棲み分け はコメントを受け付けていません

第54回 参照性(その5):棲み分け

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  ある自治体で始まった政策・制度は、他の自治体が遅かれ早かれ参照することで、伝播(でんぱ)・波及していく。この結果、最終…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第54回 参照性(その5):棲み分け はコメントを受け付けていません

第14回 選挙と議会・議員

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「選挙と議会・議員」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体議員の発言…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第14回 選挙と議会・議員 はコメントを受け付けていません

第19回 親のない子を養育したいときは

弁護士 瀬戸康宏 親のない子を養育したいときは。 親のない子を育てるには、養子縁組の制度があるが、養子にしないで養育するには里親として養育する方法がある。  もっとも、里親制度で受け入れる子は…
カテゴリー: 住民相談へのアドバイス | 第19回 親のない子を養育したいときは はコメントを受け付けていません

第14回 選挙と議会・議員

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「選挙と議会・議員」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体議員の発言…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第14回 選挙と議会・議員 はコメントを受け付けていません

第94回 調停に係る議会の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 調停に係る議会の取扱い 地方公共団体と法人との間で駅前再開発に係る契約が締結され、それに伴い法人に対し地方公共団体が補助金…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第94回 調停に係る議会の取扱い はコメントを受け付けていません