カテゴリー別アーカイブ: 連載記事

契約の適正性と議員の関わり ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その13)──

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体…
カテゴリー: 小規模自治体, 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 契約の適正性と議員の関わり ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その13)── はコメントを受け付けていません

伝統文化を守りながら漫画をサブカルチャーに

元日本経済新聞論説委員 井上繁  「60年以上も前に六次産業化の旗を振り、実践した女性がいます」といって熊本県湯前(ゆのまえ)町の鶴田正已町長から受け取ったのは『下村婦人会市房漬加工組合・山北…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 伝統文化を守りながら漫画をサブカルチャーに はコメントを受け付けていません

第14回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(3)

弁護士 金岡宏樹  これまで2回にわたって、選挙告示直前の注意点について設問形式で検討してきました。今回は、前2回の検討を踏まえたポイント解説編です。 第12回 当選1回市議会議員Aさんの選挙…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第14回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(3) はコメントを受け付けていません

第14回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(3)

弁護士 金岡宏樹  これまで2回にわたって、選挙告示直前の注意点について設問形式で検討してきました。今回は、前2回の検討を踏まえたポイント解説編です。 第12回 当選1回市議会議員Aさんの選挙…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第14回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(3) はコメントを受け付けていません

第13回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(2)

弁護士 金岡宏樹  前回は選挙告示直前における政治活動や対外的な選挙対策に焦点を当ててみましたが、今回は選挙の事前準備や付随する活動について考えてみましょう。 第12回 当選1回市議会議員Aさ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第13回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(2) はコメントを受け付けていません

第13回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(2)

弁護士 金岡宏樹  前回は選挙告示直前における政治活動や対外的な選挙対策に焦点を当ててみましたが、今回は選挙の事前準備や付随する活動について考えてみましょう。 第12回 当選1回市議会議員Aさ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第13回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(2) はコメントを受け付けていません

第12回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(1)

弁護士 金岡宏樹  今年は統一地方選挙をはじめとした多くの地方自治体の議員・首長選挙が行われます。読者である議員や立候補を考えておられる皆様、選挙関係者の皆様におかれては、気もそぞろなのではな…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第12回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(1) はコメントを受け付けていません

第12回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(1)

弁護士 金岡宏樹  今年は統一地方選挙をはじめとした多くの地方自治体の議員・首長選挙が行われます。読者である議員や立候補を考えておられる皆様、選挙関係者の皆様におかれては、気もそぞろなのではな…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙 | 第12回 選挙告示直前! 注意点のおさらい(1) はコメントを受け付けていません

定員割れによる再選挙──群馬県昭和村議会議員選挙

東京大学名誉教授 大森彌  公職選挙法は、市町村議会議員の一般選挙において、立候補の届出が議員定数を下回り、欠員が定数の6分の1を超えた場合は、欠員分の再選挙を行うよう定めている。その場合は、…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営 | 定員割れによる再選挙──群馬県昭和村議会議員選挙 はコメントを受け付けていません

第9回 議員、議会事務局、町民の間で、議会の現状について理解を深める~浦幌町議会を訪ねて~

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 浦幌町議会の挑戦~議員のなり手不足対策への取組み~  札幌から特急で帯広まで約2時間半、帯広からは普通列車で約1時間2…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第9回 議員、議会事務局、町民の間で、議会の現状について理解を深める~浦幌町議会を訪ねて~ はコメントを受け付けていません

定員割れによる再選挙──群馬県昭和村議会議員選挙

東京大学名誉教授 大森彌  公職選挙法は、市町村議会議員の一般選挙において、立候補の届出が議員定数を下回り、欠員が定数の6分の1を超えた場合は、欠員分の再選挙を行うよう定めている。その場合は、…
カテゴリー: なり手不足, 大森彌の進め!自治体議会, 議会運営 | 定員割れによる再選挙──群馬県昭和村議会議員選挙 はコメントを受け付けていません

第9回 議員、議会事務局、町民の間で、議会の現状について理解を深める~浦幌町議会を訪ねて~

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 浦幌町議会の挑戦~議員のなり手不足対策への取組み~  札幌から特急で帯広まで約2時間半、帯広からは普通列車で約1時間2…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第9回 議員、議会事務局、町民の間で、議会の現状について理解を深める~浦幌町議会を訪ねて~ はコメントを受け付けていません

議決事件の限定と請負禁止の緩和 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その12)──

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 議決事件の限定と請負禁止の緩和 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その12)── はコメントを受け付けていません

議決事件の限定と請負禁止の緩和 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その12)──

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体…
カテゴリー: 小規模自治体, 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 議決事件の限定と請負禁止の緩和 ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その12)── はコメントを受け付けていません

【浦幌町議会】総務省「町村議会のあり方研究会」報告書に対する検証を公表。

 北海道浦幌町議会は2019年1月29日に「町村議会のあり方に関する研究会報告書の検証」を公表しました。  昨今の特に町村部を中心とした自治体議員のなり手不足問題を受け、総務省は2017年~2…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【浦幌町議会】総務省「町村議会のあり方研究会」報告書に対する検証を公表。 はコメントを受け付けていません

【浦幌町議会】総務省「町村議会のあり方研究会」報告書に対する検証を公表。

 北海道浦幌町議会は2019年1月29日に「町村議会のあり方に関する研究会報告書の検証」を公表しました。  昨今の特に町村部を中心とした自治体議員のなり手不足問題を受け、総務省は2017年~2…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【浦幌町議会】総務省「町村議会のあり方研究会」報告書に対する検証を公表。 はコメントを受け付けていません

第11回 議会が無作為抽出型の住民協議会を主催する~岡山県新庄村~

地方自治ジャーナリスト 相川俊英 小さな村議会が踏み出した大きな一歩  JR米子駅から伯備線の各駅停車に乗車し、約40分。鳥取県日野町のJR根雨駅で電車を降りると、目の前に大きな建物が現れる。…
カテゴリー: 政策研究, 自治の担い手の再生 | 第11回 議会が無作為抽出型の住民協議会を主催する~岡山県新庄村~ はコメントを受け付けていません

第42回 退職議員の記章(バッジ)は返してもらうべきか?

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(オークションでびっくりさん 50代 議会事務局次長)  市議会事務局の次長をしております。統一地方選が近づいてきました。我が市議会でも選挙が行われます。…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第42回 退職議員の記章(バッジ)は返してもらうべきか? はコメントを受け付けていません

第11回 議会が無作為抽出型の住民協議会を主催する~岡山県新庄村~

地方自治ジャーナリスト 相川俊英 小さな村議会が踏み出した大きな一歩  JR米子駅から伯備線の各駅停車に乗車し、約40分。鳥取県日野町のJR根雨駅で電車を降りると、目の前に大きな建物が現れる。…
カテゴリー: 政策研究, 自治の担い手の再生 | 第11回 議会が無作為抽出型の住民協議会を主催する~岡山県新庄村~ はコメントを受け付けていません

第42回 退職議員の記章(バッジ)は返してもらうべきか?

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(オークションでびっくりさん 50代 議会事務局次長)  市議会事務局の次長をしております。統一地方選が近づいてきました。我が市議会でも選挙が行われます。…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第42回 退職議員の記章(バッジ)は返してもらうべきか? はコメントを受け付けていません