カテゴリー別アーカイブ: 連載記事

第65回 一般選挙後の初議会における議事日程

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般選挙後の初議会における議事日程 一般選挙後の初議会における議事日程は、臨時議長があらかじめ作成して議員に配布するこ…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第65回 一般選挙後の初議会における議事日程 はコメントを受け付けていません

最終回 否決(修正)こそが議会の真髄

人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥  予算修正こそ議会活性化の本道であるとの思いで、連載の機会をいただき、自らが議会でかかわってきた予算修正の経験について、これまでお伝えしてきた。当初…
カテゴリー: 予算・決算, 予算修正のすゝめ, 議会運営 | 最終回 否決(修正)こそが議会の真髄 はコメントを受け付けていません

第11回 大規模議会の市民との関係性を考える~旭川市議会を訪ねて~

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 旭川市議会の取組みについて  大規模議会というと、都道府県議会や政令指定都市議会が思い浮かびます。総務省のホームページ…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第11回 大規模議会の市民との関係性を考える~旭川市議会を訪ねて~ はコメントを受け付けていません

第11回 大規模議会の市民との関係性を考える~旭川市議会を訪ねて~

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 旭川市議会の取組みについて  大規模議会というと、都道府県議会や政令指定都市議会が思い浮かびます。総務省のホームページ…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第11回 大規模議会の市民との関係性を考える~旭川市議会を訪ねて~ はコメントを受け付けていません

【取材レポート】対話で実感、ゲームで納得の自治体経営/3つのSIM合同体験会

 2019年4月13日(土)、東京都立川市の自治大学校にて「3つのSIM合同体験会~対話から広がる多摩地域のまちづくり」が開かれました。今回の合同体験会は、多摩地域にある4自治体(日野市、多摩…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【取材レポート】対話で実感、ゲームで納得の自治体経営/3つのSIM合同体験会 はコメントを受け付けていません

【取材レポート】対話で実感、ゲームで納得の自治体経営/3つのSIM合同体験会

 2019年4月13日(土)、東京都立川市の自治大学校にて「3つのSIM合同体験会~対話から広がる多摩地域のまちづくり」が開かれました。今回の合同体験会は、多摩地域にある4自治体(日野市、多摩…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【取材レポート】対話で実感、ゲームで納得の自治体経営/3つのSIM合同体験会 はコメントを受け付けていません

第43回 居座る議長にどんな対応ができるか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(悩める会派幹事長 60代 市議会議員)  憤まんやる方ないというのはこのことです。現議長が申合せに反して議長の席を譲りません。議会の申合せでは、議長は2…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第43回 居座る議長にどんな対応ができるか はコメントを受け付けていません

第10回 犬山市議会の市民のフリースピーチ制度を中心に~市民目線の「犬山モデル」の進化に期待!!

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 犬山市議会の取組み  国宝犬山城で有名な愛知県犬山市。人口は7万4,201 人(平成30年12月1日現在)、愛知県の最…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第10回 犬山市議会の市民のフリースピーチ制度を中心に~市民目線の「犬山モデル」の進化に期待!! はコメントを受け付けていません

第43回 居座る議長にどんな対応ができるか

議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(悩める会派幹事長 60代 市議会議員)  憤まんやる方ないというのはこのことです。現議長が申合せに反して議長の席を譲りません。議会の申合せでは、議長は2…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営 | 第43回 居座る議長にどんな対応ができるか はコメントを受け付けていません

第10回 犬山市議会の市民のフリースピーチ制度を中心に~市民目線の「犬山モデル」の進化に期待!!

北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 犬山市議会の取組み  国宝犬山城で有名な愛知県犬山市。人口は7万4,201 人(平成30年12月1日現在)、愛知県の最…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事 | 第10回 犬山市議会の市民のフリースピーチ制度を中心に~市民目線の「犬山モデル」の進化に期待!! はコメントを受け付けていません

第26回 住民自治を進める会派・地域政党の構築(下) ――〈住民、会派・地域政党、首長〉の三者間関係から考える――

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:新たな議会を進める会派・地域政党を考える 地方議会の運営において、会派は重要な役割を果たしている。小規模議会などは別にして…
カテゴリー: 政策研究, 新しい議会の教科書 | 第26回 住民自治を進める会派・地域政党の構築(下) ――〈住民、会派・地域政党、首長〉の三者間関係から考える―― はコメントを受け付けていません

【取材レポート】地域の課題をデータとアイデアで解決/チャレンジ!オープンガバナンス2018最終公開審査

 2019年3月10日(日)、東京大学武田先端知ホールにて「チャレンジ!オープンガバナンス2018(以下、「COG2018」)」の最終公開審査が開催されました。3年目となる今年、最終公開審査に…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【取材レポート】地域の課題をデータとアイデアで解決/チャレンジ!オープンガバナンス2018最終公開審査 はコメントを受け付けていません

議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その4・完)

人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 ・議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その1) ・議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その2) ・議選監査委員制度廃…
カテゴリー: 議会改革, 議選監査のすゝめ | 議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その4・完) はコメントを受け付けていません

契約の適正性と議員の関わり ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その13)──

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書 | 契約の適正性と議員の関わり ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その13)── はコメントを受け付けていません

伝統文化を守りながら漫画をサブカルチャーに

元日本経済新聞論説委員 井上繁  「60年以上も前に六次産業化の旗を振り、実践した女性がいます」といって熊本県湯前(ゆのまえ)町の鶴田正已町長から受け取ったのは『下村婦人会市房漬加工組合・山北…
カテゴリー: 井上繁の地域づくり見聞録, 政策研究 | 伝統文化を守りながら漫画をサブカルチャーに はコメントを受け付けていません

第64回 出席催告の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 出席催告の取扱い A市議会において議長に対する議長不信任決議案が賛成多数で可決された。しかし、議長が議長不信任決議の可…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第64回 出席催告の取扱い はコメントを受け付けていません

第26回 住民自治を進める会派・地域政党の構築(下) ――〈住民、会派・地域政党、首長〉の三者間関係から考える――

山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:新たな議会を進める会派・地域政党を考える 地方議会の運営において、会派は重要な役割を果たしている。小規模議会などは別にして…
カテゴリー: 政策研究, 新しい議会の教科書 | 第26回 住民自治を進める会派・地域政党の構築(下) ――〈住民、会派・地域政党、首長〉の三者間関係から考える―― はコメントを受け付けていません

【取材レポート】地域の課題をデータとアイデアで解決/チャレンジ!オープンガバナンス2018最終公開審査

 2019年3月10日(日)、東京大学武田先端知ホールにて「チャレンジ!オープンガバナンス2018(以下、「COG2018」)」の最終公開審査が開催されました。3年目となる今年、最終公開審査に…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【取材レポート】地域の課題をデータとアイデアで解決/チャレンジ!オープンガバナンス2018最終公開審査 はコメントを受け付けていません

議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その4・完)

人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 ・議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その1) ・議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その2) ・議選監査委員制度廃…
カテゴリー: 議会改革, 議選監査のすゝめ | 議選監査委員制度廃止なら、実地検査権を条例化すべき(その4・完) はコメントを受け付けていません

第64回 出席催告の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 出席催告の取扱い A市議会において議長に対する議長不信任決議案が賛成多数で可決された。しかし、議長が議長不信任決議の可…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第64回 出席催告の取扱い はコメントを受け付けていません