カテゴリー別アーカイブ: 連載記事
第1回 議会という組織
議会事務局実務研究会 野村憲一 皆さん、こんにちは。 自治体職員にとって、議会は誰にでも何らかの関わりがある組織です。条例や予算をはじめ、議会が「うん」といわないと自治体の政策は前に進みま…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第1回 議会という組織 はコメントを受け付けていません
第1回 議会という組織
議会事務局実務研究会 野村憲一 皆さん、こんにちは。 自治体職員にとって、議会は誰にでも何らかの関わりがある組織です。条例や予算をはじめ、議会が「うん」といわないと自治体の政策は前に進みま…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第1回 議会という組織 はコメントを受け付けていません
第12回 新たな住民参加型議会を模索~定数割れした山形県庄内町議会の議員のなり手不足解消策~
地方自治ジャーナリスト 相川俊英 総務省が地方議員のなり手不足対策をテーマとする新たな検討会を立ち上げるという。今年4月の統一地方選で無投票や定数割れの議会選挙が相次いだことを深刻に受け止め…
第27回 新たな議会に適合する地方選挙制度(上)――「人格を持った議会」の作動のために――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:新たな議会を創造する地方選挙制度 住民自治を進めるためには、住民が政治や行政に直接参加することがまずもって重要である。同…
議会の取扱説明書
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに このたび、第一法規より『自治体議会の取扱説明書』を上梓した。これまで、冊子版『議員NAVI…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
議会の取扱説明書 はコメントを受け付けていません
第12回 新たな住民参加型議会を模索~定数割れした山形県庄内町議会の議員のなり手不足解消策~
地方自治ジャーナリスト 相川俊英 総務省が地方議員のなり手不足対策をテーマとする新たな検討会を立ち上げるという。今年4月の統一地方選で無投票や定数割れの議会選挙が相次いだことを深刻に受け止め…
第27回 新たな議会に適合する地方選挙制度(上)――「人格を持った議会」の作動のために――
山梨学院大学大学院社会科学研究科長・法学部教授 江藤俊昭 今回の論点:新たな議会を創造する地方選挙制度 住民自治を進めるためには、住民が政治や行政に直接参加することがまずもって重要である。同…
議会の取扱説明書
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに このたび、第一法規より『自治体議会の取扱説明書』を上梓した。これまで、冊子版『議員NAVI…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
議会の取扱説明書 はコメントを受け付けていません
2019年統一地方選挙と増えた無投票当選
東京大学名誉教授 大森彌 2019年統一地方選挙のマスコミ報道では無投票当選の多さがクローズアップされた。3月29日に告示された41の道府県議会議員選挙では、945の選挙区のうち、全体の39…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 選挙
2019年統一地方選挙と増えた無投票当選 はコメントを受け付けていません
第44回 議会フロアは全面禁煙にすべきか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(昔は喫煙者さん 50代 市議会事務局長) 健康増進法がさらなる受動喫煙防止の観点から改正され、行政機関の庁舎は7月から室内全面禁煙になると聞きました。…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第44回 議会フロアは全面禁煙にすべきか? はコメントを受け付けていません
2019年統一地方選挙と増えた無投票当選
東京大学名誉教授 大森彌 2019年統一地方選挙のマスコミ報道では無投票当選の多さがクローズアップされた。3月29日に告示された41の道府県議会議員選挙では、945の選挙区のうち、全体の39…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 選挙
2019年統一地方選挙と増えた無投票当選 はコメントを受け付けていません
第12回(最終回) 未完の自治体議会改革~自治体議会の現在・未来~
北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 自治体議会は変わったか? いよいよ本連載も最終回を迎えることとなりました。Vol.1では、「〔議会基本〕条例という『…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事
第12回(最終回) 未完の自治体議会改革~自治体議会の現在・未来~ はコメントを受け付けていません
第12回(最終回) 未完の自治体議会改革~自治体議会の現在・未来~
北海道自治体学会会員/同学会議会技術研究会共同代表/札幌市職員 渡辺三省 自治体議会は変わったか? いよいよ本連載も最終回を迎えることとなりました。Vol.1では、「〔議会基本〕条例という『…
カテゴリー: カテゴリー, 議会事務局職員のための議会改革の道しるべ, 議会改革, 連載記事
第12回(最終回) 未完の自治体議会改革~自治体議会の現在・未来~ はコメントを受け付けていません
第44回 議会フロアは全面禁煙にすべきか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(昔は喫煙者さん 50代 市議会事務局長) 健康増進法がさらなる受動喫煙防止の観点から改正され、行政機関の庁舎は7月から室内全面禁煙になると聞きました。…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第44回 議会フロアは全面禁煙にすべきか? はコメントを受け付けていません
第15回 浮かれて踏み外さないように──選挙後の対応
弁護士 金岡宏樹 この記事が出る頃は統一地方選挙も終わって、選挙を戦い抜かれた皆様は地元での挨拶や選挙収支報告書の作成、公職者としての活動など忙しい日々を送られているのではないでしょうか。 …
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙
第15回 浮かれて踏み外さないように──選挙後の対応 はコメントを受け付けていません
第15回 浮かれて踏み外さないように──選挙後の対応
弁護士 金岡宏樹 この記事が出る頃は統一地方選挙も終わって、選挙を戦い抜かれた皆様は地元での挨拶や選挙収支報告書の作成、公職者としての活動など忙しい日々を送られているのではないでしょうか。 …
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 公職選挙法, 選挙
第15回 浮かれて踏み外さないように──選挙後の対応 はコメントを受け付けていません
最終回 否決(修正)こそが議会の真髄
人口30万人を超える自治体議会議員 木田弥 予算修正こそ議会活性化の本道であるとの思いで、連載の機会をいただき、自らが議会でかかわってきた予算修正の経験について、これまでお伝えしてきた。当初…
小規模市町村の議会とは ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その14・完)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
小規模市町村の議会とは ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その14・完)── はコメントを受け付けていません
小規模市町村の議会とは ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その14・完)──
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに 総務省に設置された「町村議会のあり方に関する研究会」の報告書(以下『報告書』という)の実体…
カテゴリー: 小規模自治体, 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
小規模市町村の議会とは ──『町村議会のあり方に関する研究会報告書』について(その14・完)── はコメントを受け付けていません
第65回 一般選挙後の初議会における議事日程
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般選挙後の初議会における議事日程 一般選挙後の初議会における議事日程は、臨時議長があらかじめ作成して議員に配布するこ…