カテゴリー別アーカイブ: 連載記事
第3回 議論する議員提案条例① ─地域課題に根差したニッチ型議員提案条例と地域の機運醸成─
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 ニッチ産業としての議員とチーム議会 我が国の地方自治では、二元代表制をとっており、前回述べたように住民の代表としての立場は、議員も首長も対…
カテゴリー: 議員提案条例, 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動
第3回 議論する議員提案条例① ─地域課題に根差したニッチ型議員提案条例と地域の機運醸成─ はコメントを受け付けていません
第68回 再議について
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 再議について A市議会において議員提出条例案として「日本酒で乾杯条例」案が議長に提出された議会で、出席議員の過半数以上…
最終回に当たって
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに これまで、長きにわたって連載してきた「ギカイ解体新書」及び「新・ギカイ解体新書」であるが、…
カテゴリー: 議会改革, 金井利之の新・ギカイ解体新書
最終回に当たって はコメントを受け付けていません
第3回 議会の位置付け・役割を改めて確認する
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 揺れる議会の位置付け 近年は、議会改革の活発化に伴い、議会のあり方がいろいろと論じられるようにはなっているものの、議会の位置付けや役割をめ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第3回 議会の位置付け・役割を改めて確認する はコメントを受け付けていません
第3回 議会の位置付け・役割を改めて確認する
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 揺れる議会の位置付け 近年は、議会改革の活発化に伴い、議会のあり方がいろいろと論じられるようにはなっているものの、議会の位置付けや役割をめ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第3回 議会の位置付け・役割を改めて確認する はコメントを受け付けていません
第3回 議論する議員提案条例① ─地域課題に根差したニッチ型議員提案条例と地域の機運醸成─
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 1 ニッチ産業としての議員とチーム議会 我が国の地方自治では、二元代表制をとっており、前回述べたように住民の代表としての立場は、議員も首長も対…
カテゴリー: 議員提案条例をつくろう・ネクストステージ, 議員活動
第3回 議論する議員提案条例① ─地域課題に根差したニッチ型議員提案条例と地域の機運醸成─ はコメントを受け付けていません
第68回 再議について
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 再議について A市議会において議員提出条例案として「日本酒で乾杯条例」案が議長に提出された議会で、出席議員の過半数以上…
最終回に当たって
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに これまで、長きにわたって連載してきた「ギカイ解体新書」及び「新・ギカイ解体新書」であるが、…
カテゴリー: 政策研究, 金井利之の新・ギカイ解体新書
最終回に当たって はコメントを受け付けていません
【セミナーレポート】広域連携のあり方を考える~人口減少時代の地方自治
2019年12月24日(火)、日本弁護士連合会主催「広域連携のあり方を考える~人口減少時代の地方自治」シンポジウムが東京にて開催され、編集部で取材に行ってきました。本シンポジウムは、第32次地…
第1回 自治体議員が市民・首長・職員と向き合うことの重要性
大和大学政治経済学部教授 田中富雄 不確実性の中で「生きる」 自治体を取り巻く将来の環境が不明である以上、正解はどこにもなく正解を探すことはかなわない。いつ地震が起きるかもしれないし、…
カテゴリー: 自治体議員のこころがまえ, 議員活動
第1回 自治体議員が市民・首長・職員と向き合うことの重要性 はコメントを受け付けていません
【セミナーレポート】広域連携のあり方を考える~人口減少時代の地方自治
2019年12月24日(火)、日本弁護士連合会主催「広域連携のあり方を考える~人口減少時代の地方自治」シンポジウムが東京にて開催され、編集部で取材に行ってきました。本シンポジウムは、第32次地…
第1回 自治体議員が市民・首長・職員と向き合うことの重要性
大和大学政治経済学部教授 田中富雄 不確実性の中で「生きる」 自治体を取り巻く将来の環境が不明である以上、正解はどこにもなく正解を探すことはかなわない。いつ地震が起きるかもしれないし、…
カテゴリー: 自治体議員のこころがまえ, 議員活動
第1回 自治体議員が市民・首長・職員と向き合うことの重要性 はコメントを受け付けていません
第2回 議会と市民の「話し合いの場」をデザインする
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 今回は、議会と市民の「話し合いの場」のデザインを考えてみよう。 いわゆる議会報告会など、不特定多数の市民を対象に議会が開く「話し合いの場」の設置が増えてい…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議員活動
第2回 議会と市民の「話し合いの場」をデザインする はコメントを受け付けていません
第2回 議会と市民の「話し合いの場」をデザインする
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 今回は、議会と市民の「話し合いの場」のデザインを考えてみよう。 いわゆる議会報告会など、不特定多数の市民を対象に議会が開く「話し合いの場」の設置が増えてい…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 話し方・ファシリテーション, 議員活動
第2回 議会と市民の「話し合いの場」をデザインする はコメントを受け付けていません
第6回 附帯決議を使いこなす
議会事務局実務研究会 野村憲一 議会の思いを示す決議 前々回と前回に取り上げた条例案・予算案の修正は、議会の団体意思に関する話でした。今回はもう一つの議会の意思、機関意思の典型である決議につ…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第6回 附帯決議を使いこなす はコメントを受け付けていません
第6回 附帯決議を使いこなす
議会事務局実務研究会 野村憲一 議会の思いを示す決議 前々回と前回に取り上げた条例案・予算案の修正は、議会の団体意思に関する話でした。今回はもう一つの議会の意思、機関意思の典型である決議につ…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第6回 附帯決議を使いこなす はコメントを受け付けていません
自治体議会のための条例立法の基礎(3・完)
滋賀大学客員研究員 提中富和(だいなかとみかず) 目次 第1回(10月掲載済み) 1 はじめに──条例立法は議会の仕事である 2 議会と立法権の位置付けを再認識する …
カテゴリー: 条例, 自治体議会のための条例立法の基礎, 議員活動
自治体議会のための条例立法の基礎(3・完) はコメントを受け付けていません
自治体議会のための条例立法の基礎(3・完)
滋賀大学客員研究員 提中富和(だいなかとみかず) 目次 第1回(10月掲載済み) 1 はじめに──条例立法は議会の仕事である 2 議会と立法権の位置付けを再認識する …
カテゴリー: 自治体議会のための条例立法の基礎, 議員活動
自治体議会のための条例立法の基礎(3・完) はコメントを受け付けていません
第2回 議会改革の動き ─続くそのあり方の模索─
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議会改革の動向 議会に対する期待と不満・不信が入り乱れ、議会を見る目が厳しさを増す中で、議会の側も、自ら改革に取り組んできている。 20…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第2回 議会改革の動き ─続くそのあり方の模索─ はコメントを受け付けていません
第2回 議会改革の動き ─続くそのあり方の模索─
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 議会改革の動向 議会に対する期待と不満・不信が入り乱れ、議会を見る目が厳しさを増す中で、議会の側も、自ら改革に取り組んできている。 20…
カテゴリー: 未分類, 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第2回 議会改革の動き ─続くそのあり方の模索─ はコメントを受け付けていません