カテゴリー別アーカイブ: 連載記事
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その25)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 日本国憲法が定める政教分離原則の説明として妥当でないものを、①~④の中から1つ選びなさい。 ① 宗教団体が政治上の権力を…
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その25)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 日本国憲法が定める政教分離原則の説明として妥当でないものを、①~④の中から1 つ選びなさい。 ① 宗教団体が政治上の権力…
第5回 近接性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 真正性 著名な人類学者であるC. レヴィ=ストロースは、「真正性の水準」を論じてきた(1)。それによれば、3万の人間は500人の…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第5回 近接性(その4) はコメントを受け付けていません
第5回 災害直後の生活を支える制度と仕組み
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第5回(第9講、第10講)のポイント 1 災害救助法では、被災者の当面の支援全般を「救助」としており、都道府県が事務の主体であるが、避難所の設置…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動
第5回 災害直後の生活を支える制度と仕組み はコメントを受け付けていません
第5回 災害直後の生活を支える制度と仕組み
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第5回(第9講、第10講)のポイント 1 災害救助法では、被災者の当面の支援全般を「救助」としており、都道府県が事務の主体であるが、避難所の設置…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害
第5回 災害直後の生活を支える制度と仕組み はコメントを受け付けていません
第11回 自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 協賛機関から立法機関への脱皮 自治体議会を立法機関と捉える見方は、地方分権の進展により議会の役割の重要性が認識されるに伴い、…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革, 議員提案条例
第11回 自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─ はコメントを受け付けていません
第11回 自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 協賛機関から立法機関への脱皮 自治体議会を立法機関と捉える見方は、地方分権の進展により議会の役割の重要性が認識されるに伴い、一般化するよう…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第11回 自治立法における議会・議員の役割─議員提案条例をどう活用するか─ はコメントを受け付けていません
第5回 近接性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 真正性 著名な人類学者であるC. レヴィ=ストロースは、「真正性の水準」を論じてきた(1)。それによれば、3万の人間は500人の…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第5回 近接性(その4) はコメントを受け付けていません
第72回 長に対する不信任議決/議長の議員辞職の取扱い
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 長に対する不信任議決 議会において100条調査委員会を設置し、その調査の中で証人として喚問した長の証言が偽証であると議…
第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(合理的配慮さん 50代 議会運営委員長) 市議会の議会運営委員会の委員長をしています。前回の選挙で発声に障がいのある議員が当選されました。現在、音声変…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか? はコメントを受け付けていません
第72回 長に対する不信任議決/議長の議員辞職の取扱い
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 長に対する不信任議決 議会において100条調査委員会を設置し、その調査の中で証人として喚問した長の証言が偽証であると議…
第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(合理的配慮さん 50代 議会運営委員長) 市議会の議会運営委員会の委員長をしています。前回の選挙で発声に障がいのある議員が当選されました。現在、音声変…
カテゴリー: 医療・福祉, 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第51回 発声障がいのある議員の一般質問について代読も認めるべきか? はコメントを受け付けていません
第4回 近接性(その3)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体は自由の敵? 政治的な距離の近さとは、為政者と民衆個々人(の多数派)の好みが近いことである。それ自体は、民主主義的な価値観…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第4回 近接性(その3) はコメントを受け付けていません
第4回 近接性(その3)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体は自由の敵? 政治的な距離の近さとは、為政者と民衆個々人(の多数派)の好みが近いことである。それ自体は、民主主義的な価値観…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第4回 近接性(その3) はコメントを受け付けていません
第12回(最終回) 議会での政策形成
議会事務局実務研究会 野村憲一 未来の「あるべき姿」を語る議会 最終回となる今回は、執行機関に対する議会のもう一つの大きな役割、政策形成の話です。 前回テーマとした行政監視は、長による行政…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第12回(最終回) 議会での政策形成 はコメントを受け付けていません
第12回(最終回) 議会での政策形成
議会事務局実務研究会 野村憲一 未来の「あるべき姿」を語る議会 最終回となる今回は、執行機関に対する議会のもう一つの大きな役割、政策形成の話です。 前回テーマとした行政監視は、長による行政…
カテゴリー: 職員なら押さえたい!議会ってトコロの勘どころ, 議会運営
第12回(最終回) 議会での政策形成 はコメントを受け付けていません
第4回 災害に対するレジリエンスを高める制度と仕組み
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第4回(第7講、第8講)のポイント 1 自然災害による被害を最小限に抑制するために、国土強靭化基本法では、自治体は、地域の災害に対する脆弱(ぜい…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動
第4回 災害に対するレジリエンスを高める制度と仕組み はコメントを受け付けていません
第4回 災害に対するレジリエンスを高める制度と仕組み
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第4回(第7講、第8講)のポイント 1 自然災害による被害を最小限に抑制するために、国土強靭化基本法では、自治体は、地域の災害に対する脆弱(ぜい…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害
第4回 災害に対するレジリエンスを高める制度と仕組み はコメントを受け付けていません
第10回 条例をどう使いこなしていくか
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 条例の適切な活用 自治立法の中核となる条例をめぐっては、長らく、法律先占論をベースとした国の法令との関係、自治体側の消極的な姿勢や回避志向…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第10回 条例をどう使いこなしていくか はコメントを受け付けていません
第10回 条例をどう使いこなしていくか
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 条例の適切な活用 自治立法の中核となる条例をめぐっては、長らく、法律先占論をベースとした国の法令との関係、自治体側の消極的な…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第10回 条例をどう使いこなしていくか はコメントを受け付けていません