カテゴリー別アーカイブ: 連載記事
第6回 防災復興の行政組織と政策立案
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第6回(第11講、第12講)のポイント 1 大規模災害では、自治体の災害対応の意思決定をする参謀機能とそれを構成する危機管理人材の育成確保が重要…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動
第6回 防災復興の行政組織と政策立案 はコメントを受け付けていません
第23回 選挙運動時の買収罪
弁護士 金岡宏樹 選挙犯罪といえば、誰でも思い浮かべるであろう「買収」。昨今でも巷(ちまた)で話題となっています。以前の記事の中で、詳細に書くと連載1回分になってしまうと述べましたが、公職選…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 選挙
第23回 選挙運動時の買収罪 はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その26)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 契約の解除に関する次の記述のうち、妥当でないものを1 つ選びなさい。なお、解答は平成29年の改正民法を前提とする。 ① …
第1回 政策課題と議論
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 政策型思考とは 今月から「【講座】自治体議員のための政策型思考!」というタイトルで連載を始める。この連載では、「政策型思考」を「政治上の方針や手段…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第1回 政策課題と議論 はコメントを受け付けていません
第1回 政策課題と議論
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 政策型思考とは 今月から「【講座】自治体議員のための政策型思考!」というタイトルで連載を始める。この連載では、「政策型思考」を「政治上の方針や手段…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第1回 政策課題と議論 はコメントを受け付けていません
第52回 議会の議決を得るべき契約の追認は可能か?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(ミスはミスさん 50代 総務部総務課長) ある市の総務部総務課長をしております。ご存じのように予定価格が一定の金額以上の契約を結ぶ際には、議会の議決を…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第52回 議会の議決を得るべき契約の追認は可能か? はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その26)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 契約の解除に関する次の記述のうち、妥当でないものを1 つ選びなさい。なお、解答は平成29年の改正民法を前提とする。 ① 債務不履行に…
第52回 議会の議決を得るべき契約の追認は可能か?
議会事務局実務研究会 吉田利宏 お悩み(ミスはミスさん 50代 総務部総務課長) ある市の総務部総務課長をしております。ご存じのように予定価格が一定の金額以上の契約を結ぶ際には、議会の議決を…
カテゴリー: 議会コンシェルジュ~あなたの議会の悩み、聞かせてください~, 議会運営
第52回 議会の議決を得るべき契約の追認は可能か? はコメントを受け付けていません
第22回 新型コロナ禍における選挙運動
弁護士 金岡宏樹 前回の記事では、新型コロナウイルスの感染が早期に収束することを願っていますと記載しましたが、残念ながらまだまだ収束への道筋が見えてこない状況が続いています。 しかし、こ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙
第22回 新型コロナ禍における選挙運動 はコメントを受け付けていません
第22回 新型コロナ禍における選挙運動
弁護士 金岡宏樹 前回の記事では、新型コロナウイルスの感染が早期に収束することを願っていますと記載しましたが、残念ながらまだまだ収束への道筋が見えてこない状況が続いています。 しかし、こ…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コロナ対応, コンプライアンス, 選挙
第22回 新型コロナ禍における選挙運動 はコメントを受け付けていません
第1回 地方自治体における広報と広聴の現状 ──自治体コミュニケーションが地域運営を強くする
社会情報大学院大学特任教授/関東学院大学法学部准教授 牧瀬 稔 1 はじめに 筆者は社会情報大学院大学(新宿区)において「公共コミュニケーション」という科目を担当しています。本稿(本連載)は…
カテゴリー: 住民自治の実現に向けた自治体コミュニケーションのヒント, 議員活動
第1回 地方自治体における広報と広聴の現状 ──自治体コミュニケーションが地域運営を強くする はコメントを受け付けていません
第6回 補完性(その1)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 都道府県と市町村 戦前地方制度の市制・町村制や府県制とは異なり、戦後自治制度では、都道府県と市町村は「地方公共団体」として一括し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第6回 補完性(その1) はコメントを受け付けていません
第12回 条例づくり10箇条
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 条例づくりにもルールや作法がある。 必ずしも議員提案条例の場合に限られるものではないが、条例づくりのポイントについて、10箇条にまとめる形で…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第12回 条例づくり10箇条 はコメントを受け付けていません
第6回 補完性(その1)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 都道府県と市町村 戦前地方制度の市制・町村制や府県制とは異なり、戦後自治制度では、都道府県と市町村は「地方公共団体」として一括し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第6回 補完性(その1) はコメントを受け付けていません
第1回 地方自治体における広報と広聴の現状 ──自治体コミュニケーションが地域運営を強くする
社会情報大学院大学特任教授/関東学院大学法学部准教授 牧瀬 稔 1 はじめに 筆者は社会情報大学院大学(新宿区)において「公共コミュニケーション」という科目を担当しています。本稿(本連載)は…
カテゴリー: 住民自治の実現に向けた自治体コミュニケーションのヒント, 議員活動
第1回 地方自治体における広報と広聴の現状 ──自治体コミュニケーションが地域運営を強くする はコメントを受け付けていません
第12回 条例づくり10箇条
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 条例づくりにもルールや作法がある。 必ずしも議員提案条例の場合に限られるものではないが、条例づくりのポイントについて、10箇条…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第12回 条例づくり10箇条 はコメントを受け付けていません
第73回 陳情の取扱いについて
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 陳情の取扱いについて 市民から陳情が提出されたが、その内容は陳情が提出された議会に所属する議員の本会議における発言を批…
第73回 陳情の取扱いについて
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 陳情の取扱いについて 市民から陳情が提出されたが、その内容は陳情が提出された議会に所属する議員の本会議における発言を批…
第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 前回、前々回と2回にわたり、課題共有型円卓会議(えんたく)は、議会にとって「課題共有」の機会、良質な情報を市民と共有してその声を得る「市民参加」の機会として…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果 はコメントを受け付けていません
第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 前回、前々回と2回にわたり、課題共有型円卓会議(えんたく)は、議会にとって「課題共有」の機会、良質な情報を市民と共有してその声を得る「市民参加」の機会として…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第7回 課題共有型円卓会議(えんたく)の実践と効果 はコメントを受け付けていません