カテゴリー別アーカイブ: 連載記事
第2回 広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法の提案 ──岩手県北上市の事例
社会情報大学院大学 宮本玲子 1 はじめに 筆者は、今年4月、社会情報大学院大学(新宿区)に入学し、広報・情報に関する専門的分野の研究を行っています。と同時に社会人でもあり、マーケティングの…
カテゴリー: 住民自治の実現に向けた自治体コミュニケーションのヒント, 議員活動
第2回 広聴活動の現状分析と新たな政策構築の手法の提案 ──岩手県北上市の事例 はコメントを受け付けていません
第8回 補完性(その3)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 補完性の原理(principle of subsidiarity)の輸入 戦後日本における補完機能の議論や、シャウプ勧告における…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第8回 補完性(その3) はコメントを受け付けていません
第2回 政策の特徴と限界
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 政策とは 政策とは、図1に表したように現状を将来像・理想に近づけるための問題解決の方向性と手法・手段である。 2 公共政策と政府政策 私たちの生…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第2回 政策の特徴と限界 はコメントを受け付けていません
第8回 広報広聴とpublic relations
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 本連載第2回で、「市民と議会の対話」の機会の目的を、①議会の説明責任を果たす、②市民からの意見聴取・意見交換する、③PR(public relations)…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第8回 広報広聴とpublic relations はコメントを受け付けていません
第2回 政策の特徴と限界
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 政策とは 政策とは、図1に表したように現状を将来像・理想に近づけるための問題解決の方向性と手法・手段である。 つづきは、ログイン後に 『議員NAV…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第2回 政策の特徴と限界 はコメントを受け付けていません
第8回 広報広聴とpublic relations
龍谷大学政策学部教授 土山希美枝 本連載第2回で、「市民と議会の対話」の機会の目的を、①議会の説明責任を果たす、②市民からの意見聴取・意見交換する、③PR(public relations)…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 広報広聴, 議会運営
第8回 広報広聴とpublic relations はコメントを受け付けていません
第74回 一般質問における除斥について/外交問題に関する意見書の提出
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般質問における除斥について 定例会の一般質問においてA議員が公の施設に関する指定管理について質問を行う旨の通告をした…
第74回 一般質問における除斥について/外交問題に関する意見書の提出
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 一般質問における除斥について 定例会の一般質問においてA議員が公の施設に関する指定管理について質問を行う旨の通告をした…
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その27)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 刑罰を①~④の中から1つ選びなさい。 ① 課徴金 ② 重加算税 ③ 過料 ④ 罰金 ■政策法務編(2019年9月29日第…
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その27)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 刑罰を①~④の中から1つ選びなさい。 ① 課徴金 ② 重加算税 ③ 過料 ④ 罰金 ■政策法務編(2019年9月29日第…
第7回 補完性(その2)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 国と自治体 都道府県と市町村の間では、都道府県が補完機能を担うことが想定されていることを、これまで論じてきた。市町村の事務が決ま…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第7回 補完性(その2) はコメントを受け付けていません
第6回 防災復興の行政組織と政策立案
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第6回(第11講、第12講)のポイント 1 大規模災害では、自治体の災害対応の意思決定をする参謀機能とそれを構成する危機管理人材の育成確保が重要…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害
第6回 防災復興の行政組織と政策立案 はコメントを受け付けていません
第23回 選挙運動時の買収罪
弁護士 金岡宏樹 選挙犯罪といえば、誰でも思い浮かべるであろう「買収」。昨今でも巷(ちまた)で話題となっています。以前の記事の中で、詳細に書くと連載1回分になってしまうと述べましたが、公職選…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙
第23回 選挙運動時の買収罪 はコメントを受け付けていません
第13回 自治財政における議会の役割を再認識する
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治財政と議会 地方自治体には、抽象的ではあるが憲法により自治財政権が保障されており、自治体は、自主的にその存立・活動に必要な財力を取得し…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第13回 自治財政における議会の役割を再認識する はコメントを受け付けていません
【セミナーレポート】「公共私連携」を考える
2020年9月19日(土)、自治総研セミナー「『公共私連携』を考える―介護保険制度20年目の課題」がオンラインにて開催された。冒頭、自治総研の上林陽治氏より、問題提起があった。地方分権改革や…
【セミナーレポート】「公共私連携」を考える
2020年9月19日(土)、自治総研セミナー「『公共私連携』を考える―介護保険制度20年目の課題」がオンラインにて開催された。冒頭、自治総研の上林陽治氏より、問題提起があった。地方分権改革や…
特別編 補正予算の修正では歳入の修正部分が悩ましい
人口30万人を超える自治体前議会議員 木田 弥 見えてきた予算修正の課題 新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、地域経済の落ち込みに対する救済策を提案する自治体も増えている。そうした執行部側…
特別編 補正予算の修正では歳入の修正部分が悩ましい
人口30万人を超える自治体前議会議員 木田 弥 見えてきた予算修正の課題 新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、地域経済の落ち込みに対する救済策を提案する自治体も増えている。そうした執行部側…
第13回 自治財政における議会の役割を再認識する
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治財政と議会 地方自治体には、抽象的ではあるが憲法により自治財政権が保障されており、自治体は、自主的にその存立・活動に必要…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革, 財政
第13回 自治財政における議会の役割を再認識する はコメントを受け付けていません
第7回 補完性(その2)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 国と自治体 都道府県と市町村の間では、都道府県が補完機能を担うことが想定されていることを、これまで論じてきた。市町村の事務が決ま…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第7回 補完性(その2) はコメントを受け付けていません