カテゴリー別アーカイブ: 連載記事
第8回 評価と議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 評価の目的 今回は、自治体政府の政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)における評価と議会について考えてみよう。南島和久は政策評価の目的…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第8回 評価と議会 はコメントを受け付けていません
【第2回】「政策決議提案」を出口とした議会からの「政策サイクル」~岩手県奥州市議会の取組み~
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会改革第2ステージ 議会からの政策サイクル 所管事務調査 政策決議提案 ワールドカフェ 「議会改革第2ス…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究
【第2回】「政策決議提案」を出口とした議会からの「政策サイクル」~岩手県奥州市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心
法政大学法学部教授 土山希美枝 一般質問は誰のため、何のためか 今回から数回にわたり、一般質問を「議会の」資源にするための考察と実践を書いていきたい。 一般質問は、『議員必携〈第11次改訂…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心 はコメントを受け付けていません
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心
法政大学法学部教授 土山希美枝 一般質問は誰のため、何のためか 今回から数回にわたり、一般質問を「議会の」資源にするための考察と実践を書いていきたい。 一般質問は、『議員必携〈第11次改訂…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 一般質問, 議会運営
第11回 一般質問を議会の政策資源に ①鷹栖町「週刊誌中づり広告風議会チラシ」とその核心 はコメントを受け付けていません
第13回 地方性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 「地方(ちほう)」と「地方(ぢかた)」 地方改良運動から地方創生(まち・ひと・しごと創生)まで、さらには、現在進行中…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第13回 地方性(その4) はコメントを受け付けていません
第13回 地方性(その4)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 「地方(ちほう)」と「地方(ぢかた)」 地方改良運動から地方創生(まち・ひと・しごと創生)まで、さらには、現在進行中…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第13回 地方性(その4) はコメントを受け付けていません
第12回 復興支援の新しい仕組み、創造的復興
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第12回(第23講、第24講)のポイント 1 大規模災害からの復興を迅速に進めるためには、財政的な支援のみならず、規制緩和や手続の簡素化も併せて…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害
第12回 復興支援の新しい仕組み、創造的復興 はコメントを受け付けていません
第12回 復興支援の新しい仕組み、創造的復興
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第12回(第23講、第24講)のポイント 1 大規模災害からの復興を迅速に進めるためには、財政的な支援のみならず、規制緩和や手続の簡素化も併せて…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動
第12回 復興支援の新しい仕組み、創造的復興 はコメントを受け付けていません
第7回 実施と議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 議会は行政による政策実施をも制御する 今回は、自治体政府の政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)における実施と議会について考えてみよう…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第7回 実施と議会 はコメントを受け付けていません
【新連載第1回】 コロナ禍におけるオンラインを活用した住民とのコミュニケーション~北海道芽室町議会の取組み~
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 2007年4月に早稲田大学マニフェスト研究所の招聘研究員を拝命して14年。地方分権から地方創生へと進んできた地方自治の様々な現場に伴走してき…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究
【新連載第1回】 コロナ禍におけるオンラインを活用した住民とのコミュニケーション~北海道芽室町議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
第7回 実施と議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 議会は行政による政策実施をも制御する 今回は、自治体政府の政策過程(課題抽出、選択肢作成、決定、実施、評価)における実施と議会について考えてみよう…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第7回 実施と議会 はコメントを受け付けていません
【新連載第1回】 コロナ禍におけるオンラインを活用した住民とのコミュニケーション~北海道芽室町議会の取組み~
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 2007年4月に早稲田大学マニフェスト研究所の招聘研究員を拝命して14年。地方分権から地方創生へと進んできた地方自治の様々な現場に伴走してき…
カテゴリー: ICT活用・DX, コロナ対応, 地方自治の今をつかむ!, 政策研究
【新連載第1回】 コロナ禍におけるオンラインを活用した住民とのコミュニケーション~北海道芽室町議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その32)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 地方公共団体の予算に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 予算は、会計年度開始前に議会の議決を経ることと…
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その32)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 地方公共団体の予算に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 予算は、会計年度開始前に議会の議決を経ることと…
【セミナーレポート】自治体DXと議会の役割
2021年3月14日(日)にオンライン研修会「自治体DXと議会の役割~DX必要性と成果。進まない壁を探る~」(主催:ローカル・マニフェスト推進連盟)が開催されました。 最近よく耳にするよう…
第12回 地方性(その3)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 地方改良運動 「地方創生」に見られるような、地方圏への経済活性化、及び、それによる東京圏・日本全体への貢献という発想…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第12回 地方性(その3) はコメントを受け付けていません
第18回 議員の懲罰等とそのあり方
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治体における議員の責任追及 議員は、議会の構成員として、その運営・活動に参加する権利と義務を有しており、また、議会における規律に従うこと…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第18回 議員の懲罰等とそのあり方 はコメントを受け付けていません
第11回 特殊な災害等への自治体の対応
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第11回(第21講、第22講)のポイント 1 原子力災害では、リスクに合わせた地域防災計画の策定により、住民の安全確保、放射性物質のモニタリング…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動
第11回 特殊な災害等への自治体の対応 はコメントを受け付けていません
【セミナーレポート】自治体DXと議会の役割
2021年3月14日(日)にオンライン研修会「自治体DXと議会の役割~DX必要性と成果。進まない壁を探る~」(主催:ローカル・マニフェスト推進連盟)が開催されました。 最近よく耳にするよう…
第11回 特殊な災害等への自治体の対応
関東学院大学法学部地域創生学科教授 津軽石昭彦 第11回(第21講、第22講)のポイント 1 原子力災害では、リスクに合わせた地域防災計画の策定により、住民の安全確保、放射性物質のモニタリング…
カテゴリー: 地方議員のための防災・復興学入門, 議員活動, 防災・災害
第11回 特殊な災害等への自治体の対応 はコメントを受け付けていません