カテゴリー別アーカイブ: 連載記事
第78回 委員会で可決された附帯決議の取扱い/意見書・請願に対する附帯決議
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 委員会で可決された附帯決議の取扱い 長から補正予算案が提案され、委員会付託の後、委員会において原案可決されたが、その際…
第1回 「『地域共生社会』って何?」の巻
社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者 本間清文 「地域共生社会って何?」 役人 ……というわけで、トメさん、今年度から改正され…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究
第1回 「『地域共生社会』って何?」の巻 はコメントを受け付けていません
第20回 地方議会・自治体議会の歴史から学ぶ
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 地方議会の誕生と展開 明治期の日本の近代化において範例とされたプロセインの宰相でありドイツ統一を導いたオットー・フォン・ビスマルクは、「愚…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第20回 地方議会・自治体議会の歴史から学ぶ はコメントを受け付けていません
第20回 地方議会・自治体議会の歴史から学ぶ
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 地方議会の誕生と展開 明治期の日本の近代化において範例とされたプロセインの宰相でありドイツ統一を導いたオットー・フォン・ビスマルクは、「愚…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第20回 地方議会・自治体議会の歴史から学ぶ はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その35)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 行政救済法に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 損失補償には、国家補償と国家賠償が含まれる。 ② 行政…
【REPORT】大津市議会オンライン本会議の実現に向け、総務大臣・デジタル改革担当大臣へ要望
2021年6月30日、大津市議会桐田真人議長は、武田良太総務大臣及び平井卓也デジタル改革担当大臣を訪ね、オンライン本会議実現のための地方自治法改正に係る要望書を提出しました。 昨年来の新型…
【REPORT】大津市議会オンライン本会議の実現に向け、総務大臣・デジタル改革担当大臣へ要望
2021年6月30日、大津市議会桐田真人議長は、武田良太総務大臣及び平井卓也デジタル改革担当大臣を訪ね、オンライン本会議実現のための地方自治法改正に係る要望書を提出しました。 昨年来の新型…
第10回 「自治体政府(二元代表制)」における議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 「自治体政府」の役割について考えるときには 自治体政府の役割について考えるときには、自治体政府の位置付けを改めて考えることが必要となる。そのため本…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第10回 「自治体政府(二元代表制)」における議会 はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その35)
■基本法務編(2019年9月29日第9回検定出題問題) 問 行政救済法に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 損失補償には、国家補償と国家賠償が含まれる。 ② 行政…
【第5回】持続可能な議会を目指した住民とのコミュニケーションのあり方~北海道鷹栖町議会の取組み~
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議員のなり手不足 広報広聴常任委員会 定例会傍聴案内チラシ 議会ガイドブック 一般質問の通信簿 議会への市民参加 議員の…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究
【第5回】持続可能な議会を目指した住民とのコミュニケーションのあり方~北海道鷹栖町議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
第10回 「自治体政府(二元代表制)」における議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 1 「自治体政府」の役割について考えるときには 自治体政府の役割について考えるときには、自治体政府の位置付けを改めて考えることが必要となる。そのため本…
カテゴリー: 【講座】自治体議員のための政策型思考!, 議員活動
第10回 「自治体政府(二元代表制)」における議会 はコメントを受け付けていません
【第5回】持続可能な議会を目指した住民とのコミュニケーションのあり方~北海道鷹栖町議会の取組み~
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議員のなり手不足 広報広聴常任委員会 定例会傍聴案内チラシ 議会ガイドブック 一般質問の通信簿 議会への市民参加 議員の…
カテゴリー: 住民参加, 地方自治の今をつかむ!, 政策研究
【第5回】持続可能な議会を目指した住民とのコミュニケーションのあり方~北海道鷹栖町議会の取組み~ はコメントを受け付けていません
第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を
法政大学法学部教授 土山希美枝 「議会の成果」を改めて考える すでに多くの議会で採択された議会基本条例は、制定時から年数がたち、あるいは定期的な見直し条項が機能し、見直しとともに議会の活動や…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営
第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を はコメントを受け付けていません
第1回 政務活動費による広報費の支出①
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 1 広報費の条例使途基準における規定(会派交付を例とする) 政務活動費における広報費については、全国市議会議長会では…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 議員活動
第1回 政務活動費による広報費の支出① はコメントを受け付けていません
第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を
法政大学法学部教授 土山希美枝 「議会の成果」を改めて考える すでに多くの議会で採択された議会基本条例は、制定時から年数がたち、あるいは定期的な見直し条項が機能し、見直しとともに議会の活動や…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 一般質問, 議会運営
第12回 一般質問を議会の政策資源に②「議員ひとりのもの」で閉じないルート開拓を はコメントを受け付けていません
第1回 政務活動費による広報費の支出①
明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 1 広報費の条例使途基準における規定(会派交付を例とする) 政務活動費における広報費については、全国市議会議長会では…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 政務活動費, 議員活動
第1回 政務活動費による広報費の支出① はコメントを受け付けていません
第19回 自治体議会の空間
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 会議体である議会が活動し、議論を行うためには、「場」が必要である。この場が議事堂や議場ということになるが、この場が設けられると、今度は「場」が…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第19回 自治体議会の空間 はコメントを受け付けていません
【第4回】手ごわい学校再編の問題を「対話」で解決する~静岡県牧之原市の取組み~
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 少子化 学校再編 対話 ワークショップ 市民ファシリテーター 「手ごわい問題」は「対話」で解決する 世界的なファシリテ…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究, 教育・文化
【第4回】手ごわい学校再編の問題を「対話」で解決する~静岡県牧之原市の取組み~ はコメントを受け付けていません
第19回 自治体議会の空間
慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 会議体である議会が活動し、議論を行うためには、「場」が必要である。この場が議事堂や議場ということになるが、この場が設けられると、今度は「場」が…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革
第19回 自治体議会の空間 はコメントを受け付けていません
第15回 中心性(その1)
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 中心性(center)と周辺性(periphery) 自治体にとって、地方性は多義的であることは、前回まで縷々(るる)述べたとこ…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第15回 中心性(その1) はコメントを受け付けていません