カテゴリー別アーカイブ: 連載記事

第81回 議員報酬減額の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議員報酬減額の是非 A議会においてB議員が選挙期間中に不祥事を起こしていたことが発覚した。その不祥事について議会として…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A, 議員報酬 | 第81回 議員報酬減額の是非 はコメントを受け付けていません

第3回 「科学的介護」は介護の生産性を上げられるか?

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並地域包括支援センター管理者 本間清文  今回は、本間の論考のみの記載となります。 科学的介護って何?!    2021年度は介護保険にとっては、「科…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 政策研究 | 第3回 「科学的介護」は介護の生産性を上げられるか? はコメントを受け付けていません

第26回 議会と時間(1)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  今回と次回は、「時間」ということから議会について考えてみたい。その運営や審議の定型化が進んでいる自治体議会の場合には、普段はそれほど意識される…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第26回 議会と時間(1) はコメントを受け付けていません

第81回 議員報酬減額の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 議員報酬減額の是非 A議会においてB議員が選挙期間中に不祥事を起こしていたことが発覚した。その不祥事について議会として…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第81回 議員報酬減額の是非 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】「第2回 地方行政実務学会全国大会」コロナ対策からみた国と地方の役割

 2021年12月11日(土)・12日(日)、「第2回 地方行政実務学会全国大会」が開催された。「コロナ対策からみた国と地方の役割」をテーマに据え、1日目のシンポジウムが対面とオンライン配信の…
カテゴリー: こちら編集部, コロナ対応 | 【セミナーレポート】「第2回 地方行政実務学会全国大会」コロナ対策からみた国と地方の役割 はコメントを受け付けていません

第1回 政策(人口)と時間

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに  今回の連載『自治体議会の特質から政策を考える』では、「議論の多様性」をはじめとする議会の特性と「政策の実現条件(時間、合理性、比較など)」を…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第1回 政策(人口)と時間 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その41)

■基本法務編(2020年9月29日第9回検定出題問題) 問 地方公共団体に関する次の記述のうち、妥当でないものを1 つ選びなさい。 ① 財産区は、地方公共団体ではない。 ② 指定都市の区は、地…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その41) はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】「第2回 地方行政実務学会全国大会」コロナ対策からみた国と地方の役割

 2021年12月11日(土)・12日(日)、「第2回 地方行政実務学会全国大会」が開催された。「コロナ対策からみた国と地方の役割」をテーマに据え、1日目のシンポジウムが対面とオンライン配信の…
カテゴリー: こちら編集部 | 【セミナーレポート】「第2回 地方行政実務学会全国大会」コロナ対策からみた国と地方の役割 はコメントを受け付けていません

第1回 政策(人口)と時間

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに  今回の連載『自治体議会の特質から政策を考える』では、「議論の多様性」をはじめとする議会の特性と「政策の実現条件(時間、合理性、比較など)」を…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第1回 政策(人口)と時間 はコメントを受け付けていません

第28回 未成年者による選挙への関与

弁護士 金岡宏樹  皆様、新年明けましておめでとうございます。  昨今、公職選挙法(以下「法」といいます)の改正が相次いでいます。今回は18歳選挙権に関し、未成年者と選挙運動についてのご質問が…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, コンプライアンス, 若者参画, 選挙 | 第28回 未成年者による選挙への関与 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その41)

■基本法務編(2020年9月29日第9回検定出題問題) 問 地方公共団体に関する次の記述のうち、妥当でないものを1 つ選びなさい。 ① 財産区は、地方公共団体ではない。 ② 指定都市の区は、地…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その41) はコメントを受け付けていません

第28回 未成年者による選挙への関与

弁護士 金岡宏樹  皆様、新年明けましておめでとうございます。  昨今、公職選挙法(以下「法」といいます)の改正が相次いでいます。今回は18歳選挙権に関し、未成年者と選挙運動についてのご質問が…
カテゴリー: Q&Aで学ぶ 公職選挙法との付き合い方, 選挙 | 第28回 未成年者による選挙への関与 はコメントを受け付けていません

第8回 市民意見を起点とし、予算・決算審議を連動させた「議会からの政策サイクル」~福島県会津若松市議会の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会からの政策サイクル 市民との意見交換会 予算・決算審議 予算決算常任委員会 議員間討議 対話 ドミナント・ロジック …
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 第8回 市民意見を起点とし、予算・決算審議を連動させた「議会からの政策サイクル」~福島県会津若松市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません

第25回 自治体議会の権限について改めて考える(3) ─総括的な考察と展望─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  引き続き自治体議会の権限について考えていくが、今回は、前々回と前回の検討や資料を踏まえ、若干の分析と総括的な考察を加えるとともに、その権限のあ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第25回 自治体議会の権限について改めて考える(3) ─総括的な考察と展望─ はコメントを受け付けていません

群馬県榛東村議会──会議規則の改正で「育児時間」を設ける

東京大学名誉教授 大森 彌   定数12人の群馬県榛東村の議会が、2021年12月1日、会議規則の改正案を全会一致で可決し、赤ちゃんを育てる議員が、議会の開会中でも授乳やおむつ替えなどの育児の…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 選挙 | 群馬県榛東村議会──会議規則の改正で「育児時間」を設ける はコメントを受け付けていません

群馬県榛東村議会──会議規則の改正で「育児時間」を設ける

東京大学名誉教授 大森 彌   定数12人の群馬県榛東村の議会が、2021年12月1日、会議規則の改正案を全会一致で可決し、赤ちゃんを育てる議員が、議会の開会中でも授乳やおむつ替えなどの育児の…
カテゴリー: 大森彌の進め!自治体議会, 選挙 | 群馬県榛東村議会──会議規則の改正で「育児時間」を設ける はコメントを受け付けていません

第21回 区域性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体には区域がある。区域の限界を画するのが境界であり、境界を越えると当該自治体の区域ではない。通常は、境界を越えた先…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第21回 区域性(その1) はコメントを受け付けていません

第25回 自治体議会の権限について改めて考える(3) ─総括的な考察と展望─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  引き続き自治体議会の権限について考えていくが、今回は、前々回と前回の検討や資料を踏まえ、若干の分析と総括的な考察を加えるとともに、その権限のあ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第25回 自治体議会の権限について改めて考える(3) ─総括的な考察と展望─ はコメントを受け付けていません

第21回 区域性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体には区域がある。区域の限界を画するのが境界であり、境界を越えると当該自治体の区域ではない。通常は、境界を越えた先…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第21回 区域性(その1) はコメントを受け付けていません

第8回 市民意見を起点とし、予算・決算審議を連動させた「議会からの政策サイクル」~福島県会津若松市議会の取組み~

早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会からの政策サイクル 市民との意見交換会 予算・決算審議 予算決算常任委員会 議員間討議 対話 ドミナント・ロジック …
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 第8回 市民意見を起点とし、予算・決算審議を連動させた「議会からの政策サイクル」~福島県会津若松市議会の取組み~ はコメントを受け付けていません