カテゴリー別アーカイブ: 連載記事

第26回 区域性(その6)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 境界の意義  自治体にとって区域は基盤であるために、区域や区域を画定する境界の確定は、極めて重要な課題である。  為政者にとっては…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第26回 区域性(その6) はコメントを受け付けていません

第26回 区域性(その6)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 境界の意義  自治体にとって区域は基盤であるために、区域や区域を画定する境界の確定は、極めて重要な課題である。  為政者にとっては…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第26回 区域性(その6) はコメントを受け付けていません

第28回 自治体議会と多様性(1)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 多様性が希薄な政治   議会は、代表機関として、社会的・政治的状況等を背景に、多様な人々によって構成され、実在する多様な民意を公正に反映し、…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第28回 自治体議会と多様性(1) はコメントを受け付けていません

第28回 自治体議会と多様性(1)

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 多様性が希薄な政治  議会は、代表機関として、社会的・政治的状況等を背景に、多様な人々によって構成され、実在する多様な民意を公正に反映し、こ…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第28回 自治体議会と多様性(1) はコメントを受け付けていません

第83回 年度経過後の専決処分と遡及適用の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 年度経過後の専決処分と遡及適用の是非 A市において令和4年5月1日に財政課長から、「令和3年度の補正予算についての専決…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第83回 年度経過後の専決処分と遡及適用の是非 はコメントを受け付けていません

【REPORT】東村山市議会 議員研修会「投票率向上のために私たちに出来ること」

 2022年5月10日(火)、東村山市議会において、議員研修会「投票率向上のために私たちに出来ること」が開催された。  東村山市議会では昨年度より、「投票率の向上対策について」を調査事項とし、…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【REPORT】東村山市議会 議員研修会「投票率向上のために私たちに出来ること」 はコメントを受け付けていません

第83回 年度経過後の専決処分と遡及適用の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 年度経過後の専決処分と遡及適用の是非 A市において令和4年5月1日に財政課長から、「令和3年度の補正予算についての専決…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第83回 年度経過後の専決処分と遡及適用の是非 はコメントを受け付けていません

【REPORT】東村山市議会 議員研修会「投票率向上のために私たちに出来ること」

 2022年5月10日(火)、東村山市議会において、議員研修会「投票率向上のために私たちに出来ること」が開催された。  東村山市議会では昨年度より、「投票率の向上対策について」を調査事項とし、…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【REPORT】東村山市議会 議員研修会「投票率向上のために私たちに出来ること」 はコメントを受け付けていません

第5回 政策(計画)と継続・調和・調整

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに─政策と継続・調和・調整  本稿では、政策(計画)と継続・調和・調整について考える。政策を実効あるものとするためには、少なくとも一定の期間は、政…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第5回 政策(計画)と継続・調和・調整 はコメントを受け付けていません

第4回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(2)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇区域内で電気を利用した場合も、電気利用量をCO2排出量に換算して、区域内の温室効果ガス(GHG)排出量に計上するよ…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第4回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(2) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その45)

■基本法務編(2020年9月29日第9回検定出題問題) 問 報道の自由に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らして妥当なものを1つ選びなさい。 ① 雑誌の頒布の仮処分による事前差止めは報…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その45) はコメントを受け付けていません

第5回 政策(計画)と継続・調和・調整

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 はじめに─政策と継続・調和・調整  本稿では、政策(計画)と継続・調和・調整について考える。政策を実効あるものとするためには、少なくとも一定の期間は、政…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第5回 政策(計画)と継続・調和・調整 はコメントを受け付けていません

第4回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(2)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 〇区域内で電気を利用した場合も、電気利用量をCO2排出量に換算して、区域内の温室効果ガス(GHG)排出量に計上するよ…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究 | 第4回 我がまちの温室効果ガス排出量を計算してみよう(2) はコメントを受け付けていません

第14回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【後編】

法政大学法学部教授 土山希美枝  筆者の怠慢で、前編から長く空けてしまうこととなった。読者と編集部、関係各位に深くおわび申し上げたい。  前編では、通告書をとりまとめる段階で、議員全員が参加し…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 議会運営 | 第14回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【後編】 はコメントを受け付けていません

第14回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【後編】

法政大学法学部教授 土山希美枝  筆者の怠慢で、前編から長く空けてしまうこととなった。読者と編集部、関係各位に深くおわび申し上げたい。  前編では、通告書をとりまとめる段階で、議員全員が参加し…
カテゴリー: ヒロバな議会でいこう, 一般質問, 議会運営 | 第14回 一般質問を議会の政策資源に ③別海町議会「一般質問検討会議」が示唆すること【後編】 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その45)

■基本法務編(2020年9月29日第9回検定出題問題) 問 報道の自由に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らして妥当なものを1つ選びなさい。 ① 雑誌の頒布の仮処分による事前差止めは報…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その45) はコメントを受け付けていません

【REPORT】オンライン本会議の実現に向け、総務大臣等へ要望(滋賀県市議会議長会7市議会・茨城県取手市議会)

2022年4月20日(水曜)、滋賀県市議会議長会の中の7つの市議会(大津市議会、守山市議会、高島市議会、彦根市議会、野洲市議会、草津市議会、湖南市議会)と茨城県取手市議会が、デジタル副大臣・総…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【REPORT】オンライン本会議の実現に向け、総務大臣等へ要望(滋賀県市議会議長会7市議会・茨城県取手市議会) はコメントを受け付けていません

【REPORT】オンライン本会議の実現に向け、総務大臣等へ要望(滋賀県市議会議長会7市議会・茨城県取手市議会)

2022年4月20日(水曜)、滋賀県市議会議長会の中の7つの市議会(大津市議会、守山市議会、高島市議会、彦根市議会、野洲市議会、草津市議会、湖南市議会)と茨城県取手市議会が、デジタル副大臣・総…
カテゴリー: ICT活用・DX, こちら編集部, コロナ対応, 議会改革 | 【REPORT】オンライン本会議の実現に向け、総務大臣等へ要望(滋賀県市議会議長会7市議会・茨城県取手市議会) はコメントを受け付けていません

第25回 区域性(その5)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体にとって、ある区域を基準とすれば、その区域より広い広域性と、その区域より狭い狭域性とが、「必然」的に想定されるよ…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第25回 区域性(その5) はコメントを受け付けていません

第25回 区域性(その5)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体にとって、ある区域を基準とすれば、その区域より広い広域性と、その区域より狭い狭域性とが、「必然」的に想定されるよ…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第25回 区域性(その5) はコメントを受け付けていません