カテゴリー別アーカイブ: 連載記事

第98回 委員会における議長・副議長・議員の発言権と出席権/議長の常任委員会への不就任

明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 委員会における議長・副議長・議員の発言権と出席権 本議会では、議長は慣例により常任委員に就任しないこととしており、さらに議…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第98回 委員会における議長・副議長・議員の発言権と出席権/議長の常任委員会への不就任 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】地方政策と議会改革を学ぶ研修会「官民連携の最前線と、議選監査の役割と活用法」

  2025年5月9日(金)、ローカル・マニフェスト推進連盟主催で、「官民連携の最前線と、議選監査の役割と活用法」と題する研修会が開催されました。当日の様子をレポートいたします。 第1部 「無…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】地方政策と議会改革を学ぶ研修会「官民連携の最前線と、議選監査の役割と活用法」 はコメントを受け付けていません

第5回 大田原市新庁舎建設のコンセプト「庁舎は誰のために」

前大田原市長 津久井富雄 プレハブ庁舎  今年は、大田原市が誕生して70周年になります。ここにも隠れた歴史があります。昭和の大合併、1954年に大田原町、金田村、親園村が合併して大田原市となり…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 子供にツケをまわさない~前大田原市長の未来を見据えた行財政運営~, 政策研究, 財政 | 第5回 大田原市新庁舎建設のコンセプト「庁舎は誰のために」 はコメントを受け付けていません

第62回 経営性(その2):行政経営

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  今日の自治体では、「行政管理」と呼ぶことはあまりない。もちろん、前回触れたように、「行政管…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第62回 経営性(その2):行政経営 はコメントを受け付けていません

第5回 有権者の投票行動と議員の専門性

元野々市市議会議員/議会BPRアドバイザー 五十川員申  これまでの連載では、地方議会におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の導入意義やコスト、具体的な進め方などを論じてきました。第…
カテゴリー: ICT活用・DX, なり手不足, 議会DX推進のために, 議会改革 | 第5回 有権者の投票行動と議員の専門性 はコメントを受け付けていません

第5回 有権者の投票行動と議員の専門性

元野々市市議会議員/議会BPRアドバイザー 五十川員申  これまでの連載では、地方議会におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の導入意義やコスト、具体的な進め方などを論じてきました。第…
カテゴリー: ICT活用・DX, なり手不足, 議会DX推進のために, 議会改革 | 第5回 有権者の投票行動と議員の専門性 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その81)

■基本法務編(2024年2月18日第14回検定出題問題) 問 地方公共団体の議会に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 議会は、議員定数の3分の2以上の議員の出席がなければ会…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その81) はコメントを受け付けていません

第12回 職員に対するハラスメントの大半に関与した議員の氏名公表

一般社団法人ポリライオン代表理事 太田佳祐  地方議会議員によるハラスメントに対する目は年々厳しくなっている一方、行政から議会に対してハラスメントの改善を申し入れても議会での自浄作用が働かない…
カテゴリー: コンプライアンス, 事例で分かるハラスメント対策講座, 仕事術 | 第12回 職員に対するハラスメントの大半に関与した議員の氏名公表 はコメントを受け付けていません

第12回 職員に対するハラスメントの大半に関与した議員の氏名公表

一般社団法人ポリライオン代表理事 太田佳祐  地方議会議員によるハラスメントに対する目は年々厳しくなっている一方、行政から議会に対してハラスメントの改善を申し入れても議会での自浄作用が働かない…
カテゴリー: コンプライアンス, 事例で分かるハラスメント対策講座, 仕事術 | 第12回 職員に対するハラスメントの大半に関与した議員の氏名公表 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その81)

■基本法務編(2024年2月18日第14回検定出題問題) 問 地方公共団体の議会に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 議会は、議員定数の3分の2以上の議員の出席がなければ会…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その81) はコメントを受け付けていません

第30回 どうする緊急質問

元所沢市議会議員 木田 弥  所沢市議会では、2025年2月25日に開催された3月議会の本会議において、7年ぶりに緊急質問が実施されました。2018年9月定例会以来のことでした。質問内容は、退…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第30回 どうする緊急質問 はコメントを受け付けていません

第7回 老人ホーム施策に老人当事者の声は反映されているか(後編)

主任介護支援専門員、介護福祉士、社会福祉学(修士修了) /地域包括支援センター管理者(杉並区)  本間清文 有料ホームの良しあしを見極めることの難しさ  前編にて、有料老人ホーム(以…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第7回 老人ホーム施策に老人当事者の声は反映されているか(後編) はコメントを受け付けていません

第61回 経営性(その1):行政管理

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  国や自治体などの政府団体も、組織という点では、企業などの民間団体と、同質である側面がある。…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第61回 経営性(その1):行政管理 はコメントを受け付けていません

第21回 政治と議会・議員

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「政治と議会・議員」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体議員の発言…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第21回 政治と議会・議員 はコメントを受け付けていません

第21回 政治と議会・議員

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄  本稿では、「政治と議会・議員」と、これらに関する事項について再考します。そして、その上で政策過程において、これらの言葉を発するときの「自治体議員の発言…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第21回 政治と議会・議員 はコメントを受け付けていません

第30回 どうする緊急質問

 所沢市議会では、2025年2月25日に開催された3月議会の本会議において、7年ぶりに緊急質問が実施されました。2018年9月定例会以来のことでした。質問内容は、退任間近の教育長が市長に意見書…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第30回 どうする緊急質問 はコメントを受け付けていません

第7回 老人ホーム施策に老人当事者の声は反映されているか(後編)

主任介護支援専門員、介護福祉士、社会福祉学(修士修了) /地域包括支援センター管理者(杉並区)  本間清文 有料ホームの良しあしを見極めることの難しさ  前編にて、有料老人ホーム(以…
カテゴリー: 医療・福祉, 地域包括ケアと地域共生社会~介護の現場から見えてくるもの~, 政策研究 | 第7回 老人ホーム施策に老人当事者の声は反映されているか(後編) はコメントを受け付けていません

第61回 経営性(その1):行政管理

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授(都市行政学・自治体行政学) 金井利之 はじめに  国や自治体などの政府団体も、組織という点では、企業などの民間団体と、同質である側面がある。…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第61回 経営性(その1):行政管理 はコメントを受け付けていません

第12回 政務活動に伴うタクシー代支出の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦  政務活動に伴い支出される交通費であるタクシー代について、多くの判例が示されてきたが、裁判における立証により判決が大きく変…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 政務活動費, 議員活動 | 第12回 政務活動に伴うタクシー代支出の是非 はコメントを受け付けていません

第24回 性別を変更するには

弁護士 瀬戸康宏 性別を変更するには。 心と体の性が一致しない性同一性障害については、平成15年に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(以下「法」という)が制定され、戸籍上の性別を変…
カテゴリー: 住民相談へのアドバイス | 第24回 性別を変更するには はコメントを受け付けていません