カテゴリー別アーカイブ: 連載記事

第32回 自治体議会を支える─議会事務局のあり方探見─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  議会における主役は議員であるが、議員は多様な出自・経歴等をもち、当選回数・議員の経験年数も様々である。議員だからといって、即、議会運営や自治・…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第32回 自治体議会を支える─議会事務局のあり方探見─ はコメントを受け付けていません

第32回 自治体議会を支える─議会事務局のあり方探見─

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司  議会における主役は議員であるが、議員は多様な出自・経歴等をもち、当選回数・議員の経験年数も様々である。議員だからといって、即、議会運営や自治・…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会事務局, 議会改革 | 第32回 自治体議会を支える─議会事務局のあり方探見─ はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その50)

■基本法務編(2021年9月26日第11回検定出題問題) 問  抗告訴訟に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 抗告訴訟とは、公権力の行使に関する不服の訴えのこ…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その50) はコメントを受け付けていません

第10回 政策(平和・コミュニティ・学習・文化・芸術・学校・給食・人権)と自由・権利

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 議会力は未来を切り開く  議会は、二元代表制のもと首長と役割を分担している。そして、議会・議員と首長の間には、首長と職員の間におけるような上下関係はない…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第10回 政策(平和・コミュニティ・学習・文化・芸術・学校・給食・人権)と自由・権利 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その50)

■基本法務編(2021年9月26日第11回検定出題問題) 問  抗告訴訟に関する次の記述のうち、妥当でないものを1つ選びなさい。 ① 抗告訴訟とは、公権力の行使に関する不服の訴えのこ…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その50) はコメントを受け付けていません

第10回 政策(平和・コミュニティ・学習・文化・芸術・学校・給食・人権)と自由・権利

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 議会力は未来を切り開く  議会は、二元代表制のもと首長と役割を分担している。そして、議会・議員と首長の間には、首長と職員の間におけるような上下関係はない…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第10回 政策(平和・コミュニティ・学習・文化・芸術・学校・給食・人権)と自由・権利 はコメントを受け付けていません

第6回 介護施設選びの制度的な課題

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者 本間清文 トメ いよいよ心身ともに衰えてきたから、介護施設に入ろうと思うのだ……。施設の選…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究 | 第6回 介護施設選びの制度的な課題 はコメントを受け付けていません

第6回 介護施設選びの制度的な課題

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者 本間清文 トメ いよいよ心身ともに衰えてきたから、介護施設に入ろうと思うのだ……。施設の選…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 政策研究 | 第6回 介護施設選びの制度的な課題 はコメントを受け付けていません

第30回 多数性(その4):類似団体

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 尺度と類型化  多数ある自治体を理解するために、自治体間の異同を顕在化させることがある。ある尺度を用いれば、連続的に自治体の異同・…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第30回 多数性(その4):類似団体 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】いきがい・助け合いサミット in 東京 共生社会をつくる地域包括ケア~生活を支えあう仕組みと実践~

 2022年9月1日・2日の2日間にわたり、グランドプリンスホテル新高輪にて、「いきがい・助け合いサミット in 東京 共生社会をつくる地域包括ケア~生活を支えあう仕組みと実践~」(主催:公益…
カテゴリー: こちら編集部, 医療・福祉 | 【セミナーレポート】いきがい・助け合いサミット in 東京 共生社会をつくる地域包括ケア~生活を支えあう仕組みと実践~ はコメントを受け付けていません

第5回 政務活動費におけるマニュアル等の法的有効性と具体的支出の適否について

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 1 手引き・マニュアルの法的有効性  政務活動費の支出に当たっては、地方自治法100条14項で「政務活動費の交付の対象…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 議員活動 | 第5回 政務活動費におけるマニュアル等の法的有効性と具体的支出の適否について はコメントを受け付けていません

第5回 政務活動費におけるマニュアル等の法的有効性と具体的支出の適否について

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 1 手引き・マニュアルの法的有効性  政務活動費の支出に当たっては、地方自治法100条14項で「政務活動費の交付の対象…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 政務活動費, 議員活動 | 第5回 政務活動費におけるマニュアル等の法的有効性と具体的支出の適否について はコメントを受け付けていません

第30回 多数性(その4):類似団体

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 尺度と類型化  多数ある自治体を理解するために、自治体間の異同を顕在化させることがある。ある尺度を用いれば、連続的に自治体の異同・…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第30回 多数性(その4):類似団体 はコメントを受け付けていません

【研究会レポート】第26回 自治体法務合同研究会 三重WEB大会「新型コロナウイルス感染症と地方議会」

2022年7月16日、第26回自治体法務合同研究会 三重WEB大会が開催された。 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて3年ぶりに開催の運びとなった同研究会。オンラインでの開催となり、全体会は…
カテゴリー: こちら編集部, 議会運営 | 【研究会レポート】第26回 自治体法務合同研究会 三重WEB大会「新型コロナウイルス感染症と地方議会」 はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】いきがい・助け合いサミット in 東京 共生社会をつくる地域包括ケア~生活を支えあう仕組みと実践~

 2022年9月1日・2日の2日間にわたり、グランドプリンスホテル新高輪にて、「いきがい・助け合いサミット in 東京 共生社会をつくる地域包括ケア~生活を支えあう仕組みと実践~」(主催:公益…
カテゴリー: こちら編集部 | 【セミナーレポート】いきがい・助け合いサミット in 東京 共生社会をつくる地域包括ケア~生活を支えあう仕組みと実践~ はコメントを受け付けていません

【研究会レポート】第26回 自治体法務合同研究会 三重WEB大会「新型コロナウイルス感染症と地方議会」

2022年7月16日、第26回自治体法務合同研究会 三重WEB大会が開催された。 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて3年ぶりに開催の運びとなった同研究会。オンラインでの開催となり、全体会は…
カテゴリー: こちら編集部, コロナ対応, 議会運営 | 【研究会レポート】第26回 自治体法務合同研究会 三重WEB大会「新型コロナウイルス感染症と地方議会」 はコメントを受け付けていません

第85回 本会議の開催延期について

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 本会議の開催延期について 定例会を開会して3日後に一般質問を行うなどの会期における本会議の開催予定について本会議で招集…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第85回 本会議の開催延期について はコメントを受け付けていません

第8回 地域新電力会社はカーボンニュートラル達成の近道か?(1)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 ○地域新電力会社(以下「地域新電力」という)への我がまちからの出資によって、区域内の電力由来のGHG(温室効果ガス)…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第8回 地域新電力会社はカーボンニュートラル達成の近道か?(1) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その49)

■基本法務編(2021年9月26日第11回検定出題問題) 問  法律の留保に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 法律に留保すべき事項は、民主制の見地からすれば、国…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その49) はコメントを受け付けていません

第9回 政策(福祉・保健・医療・保険)と「分配」

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 議会は「慎重さ」、「公平さ」、「思いやり」で政策(福祉・保健・医療・保険)を「議論」する  日本においては、自治体政府も国も、資本主義のマイナス面を、公…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第9回 政策(福祉・保健・医療・保険)と「分配」 はコメントを受け付けていません