カテゴリー別アーカイブ: 連載記事

第10回 有機農業の普及で健全な地球環境の実現に貢献しSDGs達成を(1)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 ○農林水産省が発表した「みどりの食料システム戦略」では、有機農業についてどのように位置付けているのか? ○有機農業は…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究 | 第10回 有機農業の普及で健全な地球環境の実現に貢献しSDGs達成を(1) はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】「地方議会活性化シンポジウム2022」地方議会をより開かれたものへ~多様な人材の参画に向けた取組~

 2022年11月11日(金)、「地方議会活性化シンポジウム」が、今年は対面とオンライン併用で開催されました。「地方議会をより開かれたものへ~多様な人材の参画に向けた取組~」をテーマに、基調講…
カテゴリー: こちら編集部, 議会改革 | 【セミナーレポート】「地方議会活性化シンポジウム2022」地方議会をより開かれたものへ~多様な人材の参画に向けた取組~ はコメントを受け付けていません

第10回 有機農業の普及で健全な地球環境の実現に貢献しSDGs達成を(1)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 ○農林水産省が発表した「みどりの食料システム戦略」では、有機農業についてどのように位置付けているのか? ○有機農業は…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究 | 第10回 有機農業の普及で健全な地球環境の実現に貢献しSDGs達成を(1) はコメントを受け付けていません

第33回 国等の政策にコミットする

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治体議会からの問題提起・政策発信 (1)議会の意見書  自治体議会は、立法機関として、条例を制定して、政策を決定できることはいうまでもない…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第33回 国等の政策にコミットする はコメントを受け付けていません

第33回 国等の政策にコミットする

慶應義塾大学大学院法務研究科客員教授 川﨑政司 1 自治体議会からの問題提起・政策発信 (1)議会の意見書  自治体議会は、立法機関として、条例を制定して、政策を決定できることはいうまでもない…
カテゴリー: 自治体議会のあり方探求, 議会改革 | 第33回 国等の政策にコミットする はコメントを受け付けていません

【セミナーレポート】「地方議会活性化シンポジウム2022」地方議会をより開かれたものへ~多様な人材の参画に向けた取組~

 2022年11月11日(金)、「地方議会活性化シンポジウム」が、今年は対面とオンライン併用で開催されました。「地方議会をより開かれたものへ~多様な人材の参画に向けた取組~」をテーマに、基調講…
カテゴリー: こちら編集部, 住民参加, 医療・福祉, 議会改革 | 【セミナーレポート】「地方議会活性化シンポジウム2022」地方議会をより開かれたものへ~多様な人材の参画に向けた取組~ はコメントを受け付けていません

第11回 政策(教育委員会〈学校〉・環境・廃棄物・上水道等)と議会の責任・権限

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 政策と議会の責任・権限  本稿では、政策(教育委員会〈学校〉・環境・廃棄物・上水道等)と議会の責任・権限について考える。教育委員会〈学校〉・環境・廃棄物…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第11回 政策(教育委員会〈学校〉・環境・廃棄物・上水道等)と議会の責任・権限 はコメントを受け付けていません

第86回 表決における白票の取扱いについて

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 表決における白票の取扱いについて 本会議において長提出議案に対する過半数議決による表決で、無記名投票により表決を行った…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第86回 表決における白票の取扱いについて はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その51)

■基本法務編(2021年9月26日第11回検定出題問題) 問 文書偽造の罪に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 刑法は、公文書偽造罪と公文書変造罪とに同じ刑を定めている。 …
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その51) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その51)

■基本法務編(2021年9月26日第11回検定出題問題) 問 文書偽造の罪に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 刑法は、公文書偽造罪と公文書変造罪とに同じ刑を定めている。 …
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その51) はコメントを受け付けていません

第11回 政策(教育委員会〈学校〉・環境・廃棄物・上水道等)と議会の責任・権限

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 政策と議会の責任・権限  本稿では、政策(教育委員会〈学校〉・環境・廃棄物・上水道等)と議会の責任・権限について考える。教育委員会〈学校〉・環境・廃棄物…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議会の特質から政策を考える | 第11回 政策(教育委員会〈学校〉・環境・廃棄物・上水道等)と議会の責任・権限 はコメントを受け付けていません

第86回 表決における白票の取扱いについて

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦 表決における白票の取扱いについて 本会議において長提出議案に対する過半数議決による表決で、無記名投票により表決を行った…
カテゴリー: 議会運営, 議会運営Q&A | 第86回 表決における白票の取扱いについて はコメントを受け付けていません

第31回 多数性(その5):自治体間連絡協議会

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  2022年10月4日~5日に、第9回全国コンパクトタウン議会サミットが、香川県宇多津町で現地対面開催された。サミットの…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第31回 多数性(その5):自治体間連絡協議会 はコメントを受け付けていません

第31回 多数性(その5):自治体間連絡協議会

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  2022年10月4日~5日に、第9回全国コンパクトタウン議会サミットが、香川県宇多津町で現地対面開催された。サミットの…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第31回 多数性(その5):自治体間連絡協議会 はコメントを受け付けていません

第9回 地域新電力会社はカーボンニュートラル達成の近道か?(2)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 ○「脱炭素先行地域」の計画に応募するのであれば、GHG(温室効果ガス)排出量削減と新産業・雇用創出の両方を目指すので…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第9回 地域新電力会社はカーボンニュートラル達成の近道か?(2) はコメントを受け付けていません

第4回 学校・行政対応のまずさ(2)─事故調査委員会・教員の処分

日本大学危機管理学部 鈴木秀洋/協力 工藤奈美   【目次】(青字が今回掲載分)  第1回 剣太からのバトン─時間は当事者の気持ちを軽くしない  第2回 剣太事件概観─剣太誕生・事件…
カテゴリー: リーガルマインド, 議員・行政職員必修 子どもの命を守るために ――剣太の生きざまと未来に遺したメッセージ, 議員活動 | 第4回 学校・行政対応のまずさ(2)─事故調査委員会・教員の処分 はコメントを受け付けていません

第4回 学校・行政対応のまずさ(2)─事故調査委員会・教員の処分

日本大学危機管理学部 鈴木秀洋/協力 工藤奈美   【目次】(青字が今回掲載分)  第1回 剣太からのバトン─時間は当事者の気持ちを軽くしない  第2回 剣太事件概観─剣太誕生・事件…
カテゴリー: リーガルマインド, 議員・行政職員必修 子どもの命を守るために ――剣太の生きざまと未来に遺したメッセージ, 議員活動 | 第4回 学校・行政対応のまずさ(2)─事故調査委員会・教員の処分 はコメントを受け付けていません

第9回 地域新電力会社はカーボンニュートラル達成の近道か?(2)

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 ○「脱炭素先行地域」の計画に応募するのであれば、GHG(温室効果ガス)排出量削減と新産業・雇用創出の両方を目指すので…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究 | 第9回 地域新電力会社はカーボンニュートラル達成の近道か?(2) はコメントを受け付けていません

第13回 議員のなり手不足と主権者教育

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議員のなり手不足 主権者教育 議員と高校生との対話 リアル模擬選挙   【SHORT S…
カテゴリー: なり手不足, 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 第13回 議員のなり手不足と主権者教育 はコメントを受け付けていません

第13回 議員のなり手不足と主権者教育

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議員のなり手不足 主権者教育 議員と高校生との対話 リアル模擬選挙   【SHORT S…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 政策研究 | 第13回 議員のなり手不足と主権者教育 はコメントを受け付けていません