カテゴリー別アーカイブ: 連載記事

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その57)

■基本法務編(2021年9月26日第11回検定出題問題) 問 条例に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 憲法に条例制定権の根拠となる規定はない。 ② 条例で財産権を制限する…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その57) はコメントを受け付けていません

第3回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」②~自分たちのまちは、自分たちでつくる~

静岡市市長公室東京事務所主査 松木喜伯 1 活動人口の創出に必要な3要素  前回、持続発展可能なまちづくりは、「量」から「質」への視点の転換が求められていると述べ、“自分たちのまち…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第3回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」②~自分たちのまちは、自分たちでつくる~ はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その57)

■基本法務編(2021年9月26日第11回検定出題問題) 問 条例に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 憲法に条例制定権の根拠となる規定はない。 ② 条例で財産権を制限する…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その57) はコメントを受け付けていません

第1回 どうする会派①

元所沢市議会議員 木田 弥 当選順位のことは早く忘れよう!  このたびの統一地方選挙で見事、地方議員(以下「議員」という)になられた皆さん、おめでとうございます。厳しい選挙を勝ち抜いて、さっそ…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第1回 どうする会派① はコメントを受け付けていません

第7回 口頭弁論と立証活動(大分地裁)

日本大学危機管理学部教授 鈴木秀洋/協力 工藤奈美   【目次】(青字が今回掲載分)  第1回 剣太からのバトン─時間は当事者の気持ちを軽くしない  第2回 剣太事件概観─剣太誕生・…
カテゴリー: リーガルマインド, 議員・行政職員必修 子どもの命を守るために ――剣太の生きざまと未来に遺したメッセージ, 議員活動 | 第7回 口頭弁論と立証活動(大分地裁) はコメントを受け付けていません

第37回 競争性(その6):垂直的競争

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 垂直的対立と垂直的競争  国と自治体、あるいは、都道府県と市区町村が垂直的競争をするということは、重複する区域を管轄する政府X、Y…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第37回 競争性(その6):垂直的競争 はコメントを受け付けていません

第7回 口頭弁論と立証活動(大分地裁)

日本大学危機管理学部教授 鈴木秀洋/協力 工藤奈美   【目次】(青字が今回掲載分)  第1回 剣太からのバトン─時間は当事者の気持ちを軽くしない  第2回 剣太事件概観─剣太誕生・…
カテゴリー: リーガルマインド, 議員・行政職員必修 子どもの命を守るために ――剣太の生きざまと未来に遺したメッセージ, 議員活動 | 第7回 口頭弁論と立証活動(大分地裁) はコメントを受け付けていません

第37回 競争性(その6):垂直的競争

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 垂直的対立と垂直的競争  国と自治体、あるいは、都道府県と市区町村が垂直的競争をするということは、重複する区域を管轄する政府X、Y…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第37回 競争性(その6):垂直的競争 はコメントを受け付けていません

第16回 議会事務局の「パーパス(PURPOSE:存在意義)」を共有して「チーム議会事務局」に~岩手県滝沢市議会事務局の取組み~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会事務局の存在意義 パーパス SOUNDカードTM シェアード・メンタルモデル チーム議会 チー…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 議会事務局, 議会運営 | 第16回 議会事務局の「パーパス(PURPOSE:存在意義)」を共有して「チーム議会事務局」に~岩手県滝沢市議会事務局の取組み~ はコメントを受け付けていません

第16回 議会事務局の「パーパス(PURPOSE:存在意義)」を共有して「チーム議会事務局」に~岩手県滝沢市議会事務局の取組み~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会事務局の存在意義 パーパス SOUNDカードTM シェアード・メンタルモデル チーム議会 チー…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 議会事務局, 議会運営 | 第16回 議会事務局の「パーパス(PURPOSE:存在意義)」を共有して「チーム議会事務局」に~岩手県滝沢市議会事務局の取組み~ はコメントを受け付けていません

第8回 国の思惑どおりに普及しない介護ロボットの問題点

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者 本間清文 トメ 妹のヨネが「夫をデイサービスに行かせたいのに、ケアマネジャーが見つからない」と困っておったぞ。 相談員…
カテゴリー: トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究 | 第8回 国の思惑どおりに普及しない介護ロボットの問題点 はコメントを受け付けていません

第8回 国の思惑どおりに普及しない介護ロボットの問題点

社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員/杉並区地域包括支援センター管理者  本間清文 トメ 妹のヨネが「夫をデイサービスに行かせたいのに、ケアマネジャーが見つからない」と困っておったぞ。 相談…
カテゴリー: ICT活用・DX, トメばあさん(94才)、「地域共生社会」を訝(いぶか)しむ, 医療・福祉, 政策研究 | 第8回 国の思惑どおりに普及しない介護ロボットの問題点 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その56)

■基本法務編(2021年9月26日第11回検定出題問題) 問 相続に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 自筆証書遺言は、相続財産の目録を添付する場合を含め、全文を自書しなけ…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その56) はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その56)

■基本法務編(2021年9月26日第11回検定出題問題) 問 相続に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 自筆証書遺言は、相続財産の目録を添付する場合を含め、全文を自書しなけ…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その56) はコメントを受け付けていません

第2回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」①~人口減少時代に注目すべき「活動人口」とその好事例~

静岡市市長公室東京事務所主査 松木喜伯 1 人口減少時代における自治体経営とは  人口減少時代における少子高齢化の進展、生産年齢人口の減少により社会的・経済的な課題が深刻化している中で、持続発…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第2回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」①~人口減少時代に注目すべき「活動人口」とその好事例~ はコメントを受け付けていません

第2回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」①~人口減少時代に注目すべき「活動人口」とその好事例~

静岡市市長公室東京事務所主査 松木喜伯 1 人口減少時代における自治体経営とは  人口減少時代における少子高齢化の進展、生産年齢人口の減少により社会的・経済的な課題が深刻化している中で、持続発…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形 | 第2回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」①~人口減少時代に注目すべき「活動人口」とその好事例~ はコメントを受け付けていません

第15回 議会と議員と無投票

法政大学法学部教授 土山希美枝 「なり手不足」をどう考えるか   「なり手不足」が懸念される中、統一地方選挙がやってくる。筆者は、「なり手不足」問題は、直接には議員という職業の「処遇…
カテゴリー: なり手不足, ヒロバな議会でいこう, 議会改革 | 第15回 議会と議員と無投票 はコメントを受け付けていません

第15回 議会と議員と無投票

法政大学法学部教授 土山希美枝 「なり手不足」をどう考えるか   「なり手不足」が懸念される中、統一地方選挙がやってくる。筆者は、「なり手不足」問題は、直接には議員という職業の「処遇…
カテゴリー: なり手不足, ヒロバな議会でいこう, 議会改革 | 第15回 議会と議員と無投票 はコメントを受け付けていません

第6回 政党が出版する政党紙の購入の是非

明治大学政治経済学部講師/株式会社地方議会総合研究所代表取締役 廣瀬和彦  政党が出版する政党紙等の出版物を政務活動費における資料購入費で購入する場合には、①議員が所属しない政党の出版物、②議…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 政務活動費, 議員活動 | 第6回 政党が出版する政党紙の購入の是非 はコメントを受け付けていません

第14回 生物多様性地域戦略の策定で地域ブランド価値の向上を!

前所沢市議会議員 木田 弥 【今回のテーマから考えられる一般質問モデル案】 ○(緑の基本計画を策定していない市区町村)我がまちの生物多様性を評価し、さらに多様性を高めるためにも、まずは緑の基本…
カテゴリー: 地球環境問題通といわれる議員になるための集中講座, 政策研究, 環境 | 第14回 生物多様性地域戦略の策定で地域ブランド価値の向上を! はコメントを受け付けていません