カテゴリー別アーカイブ: 連載記事
第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会と住民との意見交換会 心理的安全性 「SOUNDカードTM」 住民自治 【SHO…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営
第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方 はコメントを受け付けていません
第39回 協調性(その2):垂直的協調
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 対等・協力関係の理念 国・都道府県・市区町村の間で、政策や事業実施について、見解や方向性の不一致・相違・対立・紛争が表面化しない…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第39回 協調性(その2):垂直的協調 はコメントを受け付けていません
第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方
青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 議会と住民との意見交換会 心理的安全性 「SOUNDカードTM」 住民自治 【SHO…
カテゴリー: 地方自治の今をつかむ!, 広報広聴, 話し方・ファシリテーション, 議会運営
第17回 誰でも、どんなことでも遠慮せずに言える、新しい「議会と住民との意見交換会」のあり方 はコメントを受け付けていません
第7回 新聞の購入
明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 政務活動費における資料購入費としての新聞については、多くの裁判における判決で案分を必要とせず、購入金額の全額を認める判断…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 政務活動費, 議員活動
第7回 新聞の購入 はコメントを受け付けていません
第39回 協調性(その2):垂直的協調
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 対等・協力関係の理念 国・都道府県・市区町村の間で、政策や事業実施について、見解や方向性の不一致・相違・対立・紛争が表面化しない…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第39回 協調性(その2):垂直的協調 はコメントを受け付けていません
第7回 新聞の購入
明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 政務活動費における資料購入費としての新聞については、多くの裁判における判決で案分を必要とせず、購入金額の全額を認める判断…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 議員活動
第7回 新聞の購入 はコメントを受け付けていません
第4回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因① 文化は“振興”からまちづくりの“基点”に──音楽を活用した新たな仕組みづくり
かわさきジャズ実行委員会/「音楽のまち・かわさき」推進協議会 、公益財団法人川崎市文化財団事業課担当係長 前田明子 第2回、第3回の松木氏の連載では、“自分たちのまちは、自分たち…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形
第4回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因① 文化は“振興”からまちづくりの“基点”に──音楽を活用した新たな仕組みづくり はコメントを受け付けていません
第3回 どうする議長選①
元所沢市議会議員 木田 弥 今回は、4月当選の新人議員にとって初めての議長選、誰に入れたらいいのか。私のおすすめは最後にお伝えします。ですから最後まで読んでくださいね。その前に、そもそも議会…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳”
第3回 どうする議長選① はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その58)
■基本法務編(2021年9月26日第11回検定出題問題) 問 非典型担保に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 倉庫内にある在庫商品全体のように構成部分の変動する集合動産につ…
第4回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因① 文化は“振興”からまちづくりの“基点”に──音楽を活用した新たな仕組みづくり
かわさきジャズ実行委員会/「音楽のまち・かわさき」推進協議会 、公益財団法人川崎市文化財団事業課担当係長 前田明子 第2回、第3回の松木氏の連載では、“自分たちのまちは、自分たち…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形
第4回 「音楽」を活用したまちづくりの成功要因① 文化は“振興”からまちづくりの“基点”に──音楽を活用した新たな仕組みづくり はコメントを受け付けていません
第3回 どうする議長選①
元所沢市議会議員 木田 弥 今回は、4月当選の新人議員にとって初めての議長選、誰に入れたらいいのか。私のおすすめは最後にお伝えします。ですから最後まで読んでくださいね。その前に、そもそも議会…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳”
第3回 どうする議長選① はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その58)
■基本法務編(2021年9月26日第11回検定出題問題) 問 非典型担保に関する次の記述のうち、妥当なものを1つ選びなさい。 ① 倉庫内にある在庫商品全体のように構成部分の変動する集合動産につ…
第38回 協調性(その1):統制・協調・対立・一致
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 協調関係と統制関係 政府Aと政府Bの方針が一致している場合に、AとBとが協調関係にある、とは一概にはいえない。Aの方針にBが服従…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第38回 協調性(その1):統制・協調・対立・一致 はコメントを受け付けていません
第38回 協調性(その1):統制・協調・対立・一致
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 協調関係と統制関係 政府Aと政府Bの方針が一致している場合に、AとBとが協調関係にある、とは一概にはいえない。Aの方針にBが服従…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第38回 協調性(その1):統制・協調・対立・一致 はコメントを受け付けていません
第2回 どうする会派②
元所沢市議会議員 木田 弥 さて、前回は、当選順位のことは早く忘れて頭を切り替えた方がよいことと、議会に早くなじむなら、できれば新人議員は1人会派は避けた方がよいこと、などをお話ししました。…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳”
第2回 どうする会派② はコメントを受け付けていません
第89回 地方議会の役割及び議員の職務等の明確化等に関する地方自治法の改正/初議会における執行機関に対する出席要求
明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 地方議会の役割及び議員の職務等の明確化等に関する地方自治法の改正 地方議会の役割と議員の職務等の明確化等について、法律上ど…
第2回 どうする会派②
元所沢市議会議員 木田 弥 さて、前回は、当選順位のことは早く忘れて頭を切り替えた方がよいことと、議会に早くなじむなら、できれば新人議員は1人会派は避けた方がよいこと、などをお話ししました。…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳”
第2回 どうする会派② はコメントを受け付けていません
第89回 地方議会の役割及び議員の職務等の明確化等に関する地方自治法の改正/初議会における執行機関に対する出席要求
明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 地方議会の役割及び議員の職務等の明確化等に関する地方自治法の改正 地方議会の役割と議員の職務等の明確化等について、法律上ど…
第1回 どうする会派①
元所沢市議会議員 木田 弥 当選順位のことは早く忘れよう! このたびの統一地方選挙で見事、地方議員(以下「議員」という)になられた皆さん、おめでとうございます。厳しい選挙を勝ち抜いて、さっそ…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳”
第1回 どうする会派① はコメントを受け付けていません
第3回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」②~自分たちのまちは、自分たちでつくる~
静岡市市長公室東京事務所主査 松木喜伯 1 活動人口の創出に必要な3要素 前回、持続発展可能なまちづくりは、「量」から「質」への視点の転換が求められていると述べ、“自分たちのまち…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 政策研究, 新しいまちづくりの形
第3回 持続発展可能なまちづくりを実現する「活動人口」②~自分たちのまちは、自分たちでつくる~ はコメントを受け付けていません