カテゴリー別アーカイブ: 連載記事
第4回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(前編)
関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔 連載第4、5回では、パネルディスカッションの概要を紹介します。なお、掲載に当たっては、下記の2点についてお断りいたします。 ・パネルディスカッ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究
第4回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(前編) はコメントを受け付けていません
第10回 断水による損害について水道事業者に賠償を請求することはできるか
弁護士 尾畠弘典 断水による損害について水道事業者に賠償を請求することはできるか。 水道事業者の過失や水道施設の瑕疵(かし)による断水の場合は賠償を請求することができる。 1 給水契約の不履行…
カテゴリー: 住民相談へのアドバイス
第10回 断水による損害について水道事業者に賠償を請求することはできるか はコメントを受け付けていません
第3回 二元代表制シンポジウムと特徴的な議員提案条例の制定プロセス
常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉 前回は、議員提案条例の全国的な動向や議長の認識を中心に全国議長調査を行い、それをサーベイした。 結果として、議員提案条例の取組みは、多くの議会でおおむね…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動
第3回 二元代表制シンポジウムと特徴的な議員提案条例の制定プロセス はコメントを受け付けていません
第3回 二元代表制シンポジウムと特徴的な議員提案条例の制定プロセス
常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉 前回は、議員提案条例の全国的な動向や議長の認識を中心に全国議長調査を行い、それをサーベイした。 結果として、議員提案条例の取組みは、多くの議会でおおむね…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動
第3回 二元代表制シンポジウムと特徴的な議員提案条例の制定プロセス はコメントを受け付けていません
第17回 どうする予算③
元所沢市議会議員 木田 弥 さて、この記事を目にする頃には、3月定例会も既に中盤を迎えていることでしょう。予算審査を経て、「これは何とかして、予算の減額修正を実現しなくてはならない」という予…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳”
第17回 どうする予算③ はコメントを受け付けていません
第17回 どうする予算③
元所沢市議会議員 木田 弥 さて、この記事を目にする頃には、3月定例会も既に中盤を迎えていることでしょう。予算審査を経て、「これは何とかして、予算の減額修正を実現しなくてはならない」という予…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳”
第17回 どうする予算③ はコメントを受け付けていません
第10回 断水による損害について水道事業者に賠償を請求することはできるか
弁護士 尾畠弘典 断水による損害について水道事業者に賠償を請求することはできるか。 水道事業者の過失や水道施設の瑕疵(かし)による断水の場合は賠償を請求することができる。 1 給水契約の不履行…
カテゴリー: 住民相談へのアドバイス
第10回 断水による損害について水道事業者に賠償を請求することはできるか はコメントを受け付けていません
第4回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(前編)
関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔 連載第4、5回では、パネルディスカッションの概要を紹介します。なお、掲載に当たっては、下記の2点についてお断りいたします。 ・パネルディスカッ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究
第4回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(前編) はコメントを受け付けていません
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その67)
■基本法務編(2022年10月2日第12回検定出題問題) 問 次の訴えのうち、行政事件訴訟法が抗告訴訟の類型として定めていないものを、①〜④の中から1つ選びなさい。 ① 処分の無効の確認を求め…
自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その67)
■基本法務編(2022年10月2日第12回検定出題問題) 問 次の訴えのうち、行政事件訴訟法が抗告訴訟の類型として定めていないものを、①〜④の中から1つ選びなさい。 ① 処分の無効の確認を求め…
第47回 固有性(その3):歴史
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体の宣伝・説明としての歴史 前々回(第45回、2023年12月25日配信)では、自治体の固有性として地理を取り上げた。自治体…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第47回 固有性(その3):歴史 はコメントを受け付けていません
第47回 固有性(その3):歴史
東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体の宣伝・説明としての歴史 前々回(第45回、2023年12月25日配信)では、自治体の固有性として地理を取り上げた。自治体…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学
第47回 固有性(その3):歴史 はコメントを受け付けていません
【セミナーレポート】ミライの議員・議会のために -住民福祉の向上と地方議会の政策サイクル 「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー
2024年2月4日(日)、全国町村議会館において、議員のなり手とも密接にかかわるコミュニティのあり方とともに、ミライの地方議会・議員の姿を展望することを目的とした、地方議会議員・議会事務局職…
【セミナーレポート】ミライの議員・議会のために -住民福祉の向上と地方議会の政策サイクル 「政策サイクル推進地方議会フォーラム」公開セミナー
2024年2月4日(日)、全国町村議会館において、議員のなり手とも密接にかかわるコミュニティのあり方とともに、ミライの地方議会・議員の姿を展望することを目的とした、地方議会議員・議会事務局職…
第16回 どうする予算②
元所沢市議会議員 木田 弥 前回は、いかに自らの政策を予算化するかについて、予算の増額修正という方法や、地道に執行部に対して提案して実現する方法までを確認しました。 今回からは、執行部から…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳”
第16回 どうする予算② はコメントを受け付けていません
第3回 ひたちなか市長講演「シビックプライドを高め、選ばれるまちへ!」概要
関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔 連載第3回では、シンポジウムにおける大谷明・ひたちなか市長の講演概要を紹介します。なお、掲載に当たっては、下記の2点についてお断りいたします。 …
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究
第3回 ひたちなか市長講演「シビックプライドを高め、選ばれるまちへ!」概要 はコメントを受け付けていません
第16回 どうする予算②
元所沢市議会議員 木田 弥 前回は、いかに自らの政策を予算化するかについて、予算の増額修正という方法や、地道に執行部に対して提案して実現する方法までを確認しました。 今回からは、執行部から…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳”
第16回 どうする予算② はコメントを受け付けていません
第7回 民主主義と議会②─熟議、闘技、深まる民主主義、参加民主主義の条件、市民と歩む議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 本稿では、「民主主義と議会②─熟議、闘技、深まる民主主義、参加民主主義の条件、市民と歩む議会」と、これらに関する事項等について再考します。そして、そ…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動
第7回 民主主義と議会②─熟議、闘技、深まる民主主義、参加民主主義の条件、市民と歩む議会 はコメントを受け付けていません
第3回 ひたちなか市長講演「シビックプライドを高め、選ばれるまちへ!」概要
関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔 連載第3回では、シンポジウムにおける大谷明・ひたちなか市長の講演概要を紹介します。なお、掲載に当たっては、下記の2点についてお断りいたします。 …
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究
第3回 ひたちなか市長講演「シビックプライドを高め、選ばれるまちへ!」概要 はコメントを受け付けていません
第7回 民主主義と議会②─熟議、闘技、深まる民主主義、参加民主主義の条件、市民と歩む議会
元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄 本稿では、「民主主義と議会②─熟議、闘技、深まる民主主義、参加民主主義の条件、市民と歩む議会」と、これらに関する事項等について再考します。そして、そ…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動
第7回 民主主義と議会②─熟議、闘技、深まる民主主義、参加民主主義の条件、市民と歩む議会 はコメントを受け付けていません