カテゴリー別アーカイブ: 連載記事

第6回(最終回) シビックプライド(Civic Pride)の可能性

関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔 本連載の振り返り  本連載は、2023年10月29日に関東学院大学において開催された「住民自治を実現するシビックプライドの可能性」というシンポジウ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究 | 第6回(最終回) シビックプライド(Civic Pride)の可能性 はコメントを受け付けていません

第11回 成年後見制度の仕組みは

弁護士 瀬戸康宏 成年後見制度の仕組みは。  人は原則として、自身の意思決定を前提に契約などの法律行為をして、サービスの提供を受けたりすることができる。もっとも、認知症や知的障害などの理由によ…
カテゴリー: 住民相談へのアドバイス | 第11回 成年後見制度の仕組みは はコメントを受け付けていません

第4回(最終回) 執行部提案条例への議会関与の実態と今後の条例制定の方向性

常磐大学総合政策学部教授 吉田 勉  前回の前半は、議員提案条例の取組みに対する全国の議長の認識調査(2022年10月~11月)を踏まえて本学で開催した議員提案条例を中心とした二元代表制に関す…
カテゴリー: 二元代表制における議員提案条例の現状と今後のあり方, 議員提案条例, 議員活動 | 第4回(最終回) 執行部提案条例への議会関与の実態と今後の条例制定の方向性 はコメントを受け付けていません

第18回 どうする常任委員会①

元所沢市議会議員 木田 弥  3月定例会も終わって、ほっと一息といったところでしょうか? 統一地方選挙で初当選した議員にとっては、初めての当初予算の審議もこなし、これで、新人議員としては一通り…
カテゴリー: 仕事術, 議員活動、こんなときどうする?誰も教えてくれない“新人議員心得帳” | 第18回 どうする常任委員会① はコメントを受け付けていません

第6回(最終回) シビックプライド(Civic Pride)の可能性

関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔 本連載の振り返り  本連載は、2023年10月29日に関東学院大学において開催された「住民自治を実現するシビックプライドの可能性」というシンポジウ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究 | 第6回(最終回) シビックプライド(Civic Pride)の可能性 はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その68)

■基本法務編(2022年10月2日第12回検定出題問題) 問 表現の自由に関する次の記述のうち、妥当でないものを1 つ選びなさい。 ① 最高裁判所の判例によれば、公共的事項に関する表現の自由は…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その68) はコメントを受け付けていません

第11回 成年後見制度の仕組みは

弁護士 瀬戸康宏 成年後見制度の仕組みは。  人は原則として、自身の意思決定を前提に契約などの法律行為をして、サービスの提供を受けたりすることができる。もっとも、認知症や知的障害などの理由によ…
カテゴリー: 住民相談へのアドバイス | 第11回 成年後見制度の仕組みは はコメントを受け付けていません

自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その68)

■基本法務編(2022年10月2日第12回検定出題問題) 問 表現の自由に関する次の記述のうち、妥当でないものを1 つ選びなさい。 ① 最高裁判所の判例によれば、公共的事項に関する表現の自由は…
カテゴリー: 自治体法務検定, 議員活動 | 自治体法務検定演習問題を解いてみよう(その68) はコメントを受け付けていません

第20回 地方議会における生成AI活用の可能性~早大マニフェスト研究所 議会事務局職員向け「デジタル活用研修会」~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 生成AI ChatGPT EBPM:Evidence Based Policy Making 議員…
カテゴリー: ICT活用・DX, 地方自治の今をつかむ!, 話し方・ファシリテーション, 議会改革, 議員間討議 | 第20回 地方議会における生成AI活用の可能性~早大マニフェスト研究所 議会事務局職員向け「デジタル活用研修会」~ はコメントを受け付けていません

第20回 地方議会における生成AI活用の可能性~早大マニフェスト研究所 議会事務局職員向け「デジタル活用研修会」~

青森大学社会学部教授/早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員 佐藤 淳 《今回のキーワード》 生成AI ChatGPT EBPM:Evidence Based Policy Making 議員…
カテゴリー: ICT活用・DX, ICT活用・DX, 地方自治の今をつかむ!, 議会改革, 議員間討議 | 第20回 地方議会における生成AI活用の可能性~早大マニフェスト研究所 議会事務局職員向け「デジタル活用研修会」~ はコメントを受け付けていません

第8回 民主主義と議会③─中間団体とSNS、投票率、不信、議員・議会に求められるもの、政党(会派)、権力分立

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「民主主義と議会③─中間団体とSNS、投票率、不信、議員・議会に求められるもの、政党(会派)、権力分立」と、これらに関する事項等について再…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第8回 民主主義と議会③─中間団体とSNS、投票率、不信、議員・議会に求められるもの、政党(会派)、権力分立 はコメントを受け付けていません

第9回 自動車のリース料

明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 自動車のリース料 (1)総論  自動車は、政務活動のための移動手段として議員の政務活動の用に供され得るものであり、これに係…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 政務活動費, 議員活動 | 第9回 自動車のリース料 はコメントを受け付けていません

第48回 固有性(その4):政治構造

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体政策の固有性  自治制度は、しばしば、それぞれの地域実情に応じて、適切な政策決定を行えるような可能性を保障することを目的にし…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第48回 固有性(その4):政治構造 はコメントを受け付けていません

第9回 自動車のリース料

明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 自動車のリース料 (1)総論  自動車は、政務活動のための移動手段として議員の政務活動の用に供され得るものであり、これに係…
カテゴリー: 判例から読み解く 政務活動費の実務, 政務活動費, 議員活動 | 第9回 自動車のリース料 はコメントを受け付けていません

第92回 地方議会議員選挙における当選無効と議員報酬・政務活動費の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 地方議会議員選挙における当選無効と議員報酬・政務活動費の取扱い 公職選挙法(以下「公選法」という)251条による選挙に関す…
カテゴリー: コンプライアンス, 公職選挙法, 政務活動費, 議会運営Q&A | 第92回 地方議会議員選挙における当選無効と議員報酬・政務活動費の取扱い はコメントを受け付けていません

第8回 民主主義と議会③─中間団体とSNS、投票率、不信、議員・議会に求められるもの、政党(会派)、権力分立

元・大和大学政治経済学部教授 田中富雄   本稿では、「民主主義と議会③─中間団体とSNS、投票率、不信、議員・議会に求められるもの、政党(会派)、権力分立」と、これらに関する事項等について再…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員の発言に期待される含意と政策, 議員活動 | 第8回 民主主義と議会③─中間団体とSNS、投票率、不信、議員・議会に求められるもの、政党(会派)、権力分立 はコメントを受け付けていません

第48回 固有性(その4):政治構造

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体政策の固有性  自治制度は、しばしば、それぞれの地域実情に応じて、適切な政策決定を行えるような可能性を保障することを目的にし…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第48回 固有性(その4):政治構造 はコメントを受け付けていません

第92回 地方議会議員選挙における当選無効と議員報酬・政務活動費の取扱い

明治大学政治経済学部講師/株式会社廣瀬行政研究所代表取締役 廣瀬和彦 地方議会議員選挙における当選無効と議員報酬・政務活動費の取扱い 公職選挙法(以下「公選法」という)251条による選挙に関す…
カテゴリー: コンプライアンス, 議会運営, 議会運営Q&A | 第92回 地方議会議員選挙における当選無効と議員報酬・政務活動費の取扱い はコメントを受け付けていません

第5回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(後編)

関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔  連載第5回では、前回に引き続き、パネルディスカッションの概要を紹介します。なお、掲載に当たっては、下記の2点についてお断りいたします。  ・パネ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究 | 第5回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(後編) はコメントを受け付けていません

第5回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(後編)

関東学院大学法学部地域創生学科教授 牧瀬 稔  連載第5回では、前回に引き続き、パネルディスカッションの概要を紹介します。なお、掲載に当たっては、下記の2点についてお断りいたします。  ・パネ…
カテゴリー: まちづくり・地域づくり, 住民参加, 住民自治を実現するシビックプライドの可能性, 政策研究 | 第5回 パネルディスカッション 住民自治を実現するシビックプライドの可能性(後編) はコメントを受け付けていません