カテゴリー別アーカイブ: 自治体議員のこころがまえ

自治体議員になったら、どう行政運営や監視に向き合うか。こころがまえをまとめました。

最終回 総合計画と自治体議会(議員)

大和大学政治経済学部教授 田中富雄 議会の権限は大きくなり、議会改革も進む  議会は、地方自治法96条1項に規定されている必要的議決事件を見ても分かるように大きな権限を持っている。同条2項によ…
カテゴリー: 自治体議員のこころがまえ, 議員活動 | 最終回 総合計画と自治体議会(議員) はコメントを受け付けていません

最終回 総合計画と自治体議会(議員)

大和大学政治経済学部教授 田中富雄 議会の権限は大きくなり、議会改革も進む  議会は、地方自治法96条1項に規定されている必要的議決事件を見ても分かるように大きな権限を持っている。同条2項によ…
カテゴリー: 自治体議員のこころがまえ, 議員活動 | 最終回 総合計画と自治体議会(議員) はコメントを受け付けていません

第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員

大和大学政治経済学部教授 田中富雄 50年で東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城の人口が消える、急激な人口減少で増加する負荷  2015年の日本の総人口は、同年の国勢調査によれば1億2,709万人で…
カテゴリー: 政策研究, 自治体議員のこころがまえ | 第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員 はコメントを受け付けていません

第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員

大和大学政治経済学部教授 田中富雄 50年で東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城の人口が消える、急激な人口減少で増加する負荷  2015年の日本の総人口は、同年の国勢調査によれば1億2,709万人で…
カテゴリー: 人口減少, 政策研究, 自治体議員のこころがまえ | 第4回 人口減少時代の公共政策と議会・議員 はコメントを受け付けていません

第3回 アウトリーチの有効性と議会・議員(下)

大和大学政治経済学部教授 田中富雄 アウトリーチの効果を決めるもの  それでは、アウトリーチが有効に機能するためには、どのような条件が必要となるのであろうか。ここでは、アウトリーチの効果を決め…
カテゴリー: 自治体議員のこころがまえ, 議員活動 | 第3回 アウトリーチの有効性と議会・議員(下) はコメントを受け付けていません

第3回 アウトリーチの有効性と議会・議員(下)

大和大学政治経済学部教授 田中富雄 アウトリーチの効果を決めるもの  それでは、アウトリーチが有効に機能するためには、どのような条件が必要となるのであろうか。ここでは、アウトリーチの効果を決め…
カテゴリー: 自治体議員のこころがまえ, 議員活動 | 第3回 アウトリーチの有効性と議会・議員(下) はコメントを受け付けていません

第2回 アウトリーチの有効性と議会・議員(上)

大和大学政治経済学部教授 田中富雄  求められる社会的持続可能性のために    市民の信託に基づく自治体政府の政策過程には、主権者である市民の参加が不可欠である(1)。また、21世紀地域社会に…
カテゴリー: 自治体議員のこころがまえ, 議員活動 | 第2回 アウトリーチの有効性と議会・議員(上) はコメントを受け付けていません

第2回 アウトリーチの有効性と議会・議員()

大和大学政治経済学部教授 田中富雄  求められる社会的持続可能性のために    市民の信託に基づく自治体政府の政策過程には、主権者である市民の参加が不可欠である(1)。また、21世紀地域社会に…
カテゴリー: 自治体議員のこころがまえ, 議員活動 | 第2回 アウトリーチの有効性と議会・議員() はコメントを受け付けていません

第1回 自治体議員が市民・首長・職員と向き合うことの重要性

大和大学政治経済学部教授 田中富雄  不確実性の中で「生きる」    自治体を取り巻く将来の環境が不明である以上、正解はどこにもなく正解を探すことはかなわない。いつ地震が起きるかもしれないし、…
カテゴリー: 自治体議員のこころがまえ, 議員活動 | 第1回 自治体議員が市民・首長・職員と向き合うことの重要性 はコメントを受け付けていません

第1回 自治体議員が市民・首長・職員と向き合うことの重要性

大和大学政治経済学部教授 田中富雄  不確実性の中で「生きる」    自治体を取り巻く将来の環境が不明である以上、正解はどこにもなく正解を探すことはかなわない。いつ地震が起きるかもしれないし、…
カテゴリー: 自治体議員のこころがまえ, 議員活動 | 第1回 自治体議員が市民・首長・職員と向き合うことの重要性 はコメントを受け付けていません