カテゴリー別アーカイブ: 議員のための自治体行政学

自治体議員は、自治体行政を民主的に統制するための代表である。それゆえ、議会・議員のこと(=自分のこと)だけでなく、行政のこと(=相手のこと)も知るべきである。このような観点から、「議員のための自治体行政学」を始めようと思う。
 もっとも、自治体行政を知るべきは、自治体議員だけではない。まずもって、自治体の主人公である住民・民衆こそが知るべきであろう。また、自治体行政を担う首長も、行政職員も、自分のこととして知っておくべきであろう。その意味で、本連載は、必ずしも自治体議員だけを読者とするものではない。広く自治体行政に関心のある関係者に、読んでいただければと思う。

第11回 地方性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之  町方と地方(ぢかた)  明治体制以降においては、国と一体不可分の存在としての「地方」という概念が用いられるところである…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第11回 地方性(その2) はコメントを受け付けていません

第11回 地方性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之  町方と地方(ぢかた)  明治体制以降においては、国と一体不可分の存在としての「地方」という概念が用いられるところである…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第11回 地方性(その2) はコメントを受け付けていません

第10回 地方性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之  地方自治と自治   近年では、一般に「自治」とか「自治体」などと呼ぶことも増えているが、この「自治」とか「自…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第10回 地方性(その1) はコメントを受け付けていません

第10回 地方性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之  地方自治と自治   近年では、一般に「自治」とか「自治体」などと呼ぶことも増えているが、この「自治」とか「自…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第10回 地方性(その1) はコメントを受け付けていません

第9回 補完性(その4)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 ピオ11世社会回勅   補完性の原理は、必ずしも地方自治保障の用語ではなく、もともとは、カトリックの考え方であったという…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第9回 補完性(その4) はコメントを受け付けていません

第9回 補完性(その4)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 ピオ11世社会回勅   補完性の原理は、必ずしも地方自治保障の用語ではなく、もともとは、カトリックの考え方であったという…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第9回 補完性(その4) はコメントを受け付けていません

第8回 補完性(その3)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 補完性の原理(principle of subsidiarity)の輸入  戦後日本における補完機能の議論や、シャウプ勧告における…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第8回 補完性(その3) はコメントを受け付けていません

第8回 補完性(その3)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 補完性の原理(principle of subsidiarity)の輸入  戦後日本における補完機能の議論や、シャウプ勧告における…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第8回 補完性(その3) はコメントを受け付けていません

第7回 補完性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 国と自治体  都道府県と市町村の間では、都道府県が補完機能を担うことが想定されていることを、これまで論じてきた。市町村の事務が決ま…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第7回 補完性(その2) はコメントを受け付けていません

第7回 補完性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 国と自治体  都道府県と市町村の間では、都道府県が補完機能を担うことが想定されていることを、これまで論じてきた。市町村の事務が決ま…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第7回 補完性(その2) はコメントを受け付けていません

第6回 補完性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 都道府県と市町村  戦前地方制度の市制・町村制や府県制とは異なり、戦後自治制度では、都道府県と市町村は「地方公共団体」として一括し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第6回 補完性(その1) はコメントを受け付けていません

第6回 補完性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 都道府県と市町村  戦前地方制度の市制・町村制や府県制とは異なり、戦後自治制度では、都道府県と市町村は「地方公共団体」として一括し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第6回 補完性(その1) はコメントを受け付けていません

第5回 近接性(その4)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 真正性  著名な人類学者であるC. レヴィ=ストロースは、「真正性の水準」を論じてきた(1)。それによれば、3万の人間は500人の…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第5回 近接性(その4) はコメントを受け付けていません

第5回 近接性(その4)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 真正性  著名な人類学者であるC. レヴィ=ストロースは、「真正性の水準」を論じてきた(1)。それによれば、3万の人間は500人の…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第5回 近接性(その4) はコメントを受け付けていません

第4回 近接性(その3)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体は自由の敵?  政治的な距離の近さとは、為政者と民衆個々人(の多数派)の好みが近いことである。それ自体は、民主主義的な価値観…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第4回 近接性(その3) はコメントを受け付けていません

第4回 近接性(その3)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体は自由の敵?  政治的な距離の近さとは、為政者と民衆個々人(の多数派)の好みが近いことである。それ自体は、民主主義的な価値観…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第4回 近接性(その3) はコメントを受け付けていません

第3回 近接性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 余談であるが……「社会的距離」と「物理的距離」について  新型コロナウイルス感染症対策において、人と人…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第3回 近接性(その2) はコメントを受け付けていません

第3回 近接性(その2)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 余談であるが……「社会的距離」と「物理的距離」について  新型コロナウイルス感染症対策において、人と人…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第3回 近接性(その2) はコメントを受け付けていません

第2回 近接性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに~「住民に身近」論~  自治体、つまり都道府県と市区町村と、国との違いはいろいろあるが、「住民から身近」であることが挙げら…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第2回 近接性(その1) はコメントを受け付けていません

第2回 近接性(その1)

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに~「住民に身近」論~  自治体、つまり都道府県と市区町村と、国との違いはいろいろあるが、「住民から身近」であることが挙げら…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第2回 近接性(その1) はコメントを受け付けていません