カテゴリー別アーカイブ: 議員のための自治体行政学

自治体議員は、自治体行政を民主的に統制するための代表である。それゆえ、議会・議員のこと(=自分のこと)だけでなく、行政のこと(=相手のこと)も知るべきである。このような観点から、「議員のための自治体行政学」を始めようと思う。
 もっとも、自治体行政を知るべきは、自治体議員だけではない。まずもって、自治体の主人公である住民・民衆こそが知るべきであろう。また、自治体行政を担う首長も、行政職員も、自分のこととして知っておくべきであろう。その意味で、本連載は、必ずしも自治体議員だけを読者とするものではない。広く自治体行政に関心のある関係者に、読んでいただければと思う。

第40回 協調性(その3):共同処理

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 水平的協調性  前回(第39回)に扱った国と自治体、あるいは、都道府県と市区町村の関係は、垂直的政府間関係である。これに対して、都…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第40回 協調性(その3):共同処理 はコメントを受け付けていません

第40回 協調性(その3):共同処理

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 水平的協調性  前回(第39回)に扱った国と自治体、あるいは、都道府県と市区町村の関係は、垂直的政府間関係である。これに対して、都…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第40回 協調性(その3):共同処理 はコメントを受け付けていません

第39回 協調性(その2):垂直的協調

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 対等・協力関係の理念  国・都道府県・市区町村の間で、政策や事業実施について、見解や方向性の不一致・相違・対立・紛争が表面化しない…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第39回 協調性(その2):垂直的協調 はコメントを受け付けていません

第39回 協調性(その2):垂直的協調

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 対等・協力関係の理念  国・都道府県・市区町村の間で、政策や事業実施について、見解や方向性の不一致・相違・対立・紛争が表面化しない…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第39回 協調性(その2):垂直的協調 はコメントを受け付けていません

第38回 協調性(その1):統制・協調・対立・一致

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 協調関係と統制関係  政府Aと政府Bの方針が一致している場合に、AとBとが協調関係にある、とは一概にはいえない。Aの方針にBが服従…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第38回 協調性(その1):統制・協調・対立・一致 はコメントを受け付けていません

第38回 協調性(その1):統制・協調・対立・一致

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 協調関係と統制関係  政府Aと政府Bの方針が一致している場合に、AとBとが協調関係にある、とは一概にはいえない。Aの方針にBが服従…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第38回 協調性(その1):統制・協調・対立・一致 はコメントを受け付けていません

第37回 競争性(その6):垂直的競争

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 垂直的対立と垂直的競争  国と自治体、あるいは、都道府県と市区町村が垂直的競争をするということは、重複する区域を管轄する政府X、Y…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第37回 競争性(その6):垂直的競争 はコメントを受け付けていません

第37回 競争性(その6):垂直的競争

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 垂直的対立と垂直的競争  国と自治体、あるいは、都道府県と市区町村が垂直的競争をするということは、重複する区域を管轄する政府X、Y…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第37回 競争性(その6):垂直的競争 はコメントを受け付けていません

第36回 競争性(その5):水平的競争と垂直的統制

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 水平的競争と垂直的統制  「足による投票」論は、住民が移動することによって、市区町村同士など、同じ層(レベル)の中の自治体間を競争…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第36回 競争性(その5):水平的競争と垂直的統制 はコメントを受け付けていません

第36回 競争性(その5):水平的競争と垂直的統制

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 水平的競争と垂直的統制  「足による投票」論は、住民が移動することによって、市区町村同士など、同じ層(レベル)の中の自治体間を競争…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第36回 競争性(その5):水平的競争と垂直的統制 はコメントを受け付けていません

第35回 競争性(その4):足による投票

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 生産者間の競争  自治体間の競争として有名なのが、経済学的な発想を適用した「足による投票」論である。一般に、経済学では市場経済で自…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第35回 競争性(その4):足による投票 はコメントを受け付けていません

第35回 競争性(その4):足による投票

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 生産者間の競争  自治体間の競争として有名なのが、経済学的な発想を適用した「足による投票」論である。一般に、経済学では市場経済で自…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第35回 競争性(その4):足による投票 はコメントを受け付けていません

第34回 競争性(その3):資源・負担源競争

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体にとっての資源  自治体は、自らの管轄する区域に入る様々な資源を獲得することができる。自治体は区域によって管轄が区分されてい…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第34回 競争性(その3):資源・負担源競争 はコメントを受け付けていません

第34回 競争性(その3):資源・負担源競争

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体にとっての資源  自治体は、自らの管轄する区域に入る様々な資源を獲得することができる。自治体は区域によって管轄が区分されてい…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第34回 競争性(その3):資源・負担源競争 はコメントを受け付けていません

第33回 競争性(その2):競争相手の設定

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 順位と格付け  自治体は多数あることから、相互に比較できる。比較したときに、単に異同を認知することでとどまれば、競争は起きない。し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第33回 競争性(その2):競争相手の設定 はコメントを受け付けていません

第33回 競争性(その2):競争相手の設定

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 順位と格付け  自治体は多数あることから、相互に比較できる。比較したときに、単に異同を認知することでとどまれば、競争は起きない。し…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第33回 競争性(その2):競争相手の設定 はコメントを受け付けていません

第32回 競争性(その1):競争性の基盤

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  資本主義市場経済やグローバリズム(地球主義)の流れが20世紀末より強化され、21世紀になって、ますますその傾向が強まっ…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第32回 競争性(その1):競争性の基盤 はコメントを受け付けていません

第32回 競争性(その1):競争性の基盤

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  資本主義市場経済やグローバリズム(地球主義)の流れが20世紀末より強化され、21世紀になって、ますますその傾向が強まっ…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第32回 競争性(その1):競争性の基盤 はコメントを受け付けていません

第31回 多数性(その5):自治体間連絡協議会

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  2022年10月4日~5日に、第9回全国コンパクトタウン議会サミットが、香川県宇多津町で現地対面開催された。サミットの…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第31回 多数性(その5):自治体間連絡協議会 はコメントを受け付けていません

第31回 多数性(その5):自治体間連絡協議会

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  2022年10月4日~5日に、第9回全国コンパクトタウン議会サミットが、香川県宇多津町で現地対面開催された。サミットの…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第31回 多数性(その5):自治体間連絡協議会 はコメントを受け付けていません