カテゴリー別アーカイブ: 議員のための自治体行政学

自治体議員は、自治体行政を民主的に統制するための代表である。それゆえ、議会・議員のこと(=自分のこと)だけでなく、行政のこと(=相手のこと)も知るべきである。このような観点から、「議員のための自治体行政学」を始めようと思う。
 もっとも、自治体行政を知るべきは、自治体議員だけではない。まずもって、自治体の主人公である住民・民衆こそが知るべきであろう。また、自治体行政を担う首長も、行政職員も、自分のこととして知っておくべきであろう。その意味で、本連載は、必ずしも自治体議員だけを読者とするものではない。広く自治体行政に関心のある関係者に、読んでいただければと思う。

第60回 組織性(その6):目的なき組織

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体は組織であるが、前回(第59回)において触れたように、一般の組織の資源循環とは異なる側面がある。第1に、強制権を…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第60回 組織性(その6):目的なき組織 はコメントを受け付けていません

第60回 組織性(その6):目的なき組織

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体は組織であるが、前回(第59回)において触れたように、一般の組織の資源循環とは異なる側面がある。第1に、強制権を…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第60回 組織性(その6):目的なき組織 はコメントを受け付けていません

第59回 組織性(その5):組織境界

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体は組織であるから、組織である範囲と、組織ではない範囲とを区別する境界が存在するだろう。実際、区域に関しては、明確…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第59回 組織性(その5):組織境界 はコメントを受け付けていません

第59回 組織性(その5):組織境界

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体は組織であるから、組織である範囲と、組織ではない範囲とを区別する境界が存在するだろう。実際、区域に関しては、明確…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第59回 組織性(その5):組織境界 はコメントを受け付けていません

第58回 組織性(その4):団体・法人・身体・機関

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体は組織であるとしても、組織とは何であるかは、なかなか厄介な問題である。憲法によれば「地方公共団体の組織及び運営に…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第58回 組織性(その4):団体・法人・身体・機関 はコメントを受け付けていません

第58回 組織性(その4):団体・法人・身体・機関

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体は組織であるとしても、組織とは何であるかは、なかなか厄介な問題である。憲法によれば「地方公共団体の組織及び運営に…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第58回 組織性(その4):団体・法人・身体・機関 はコメントを受け付けていません

第57回 組織性(その3):資源

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体という組織は、様々な資源から構成されていると見ることができる。自治体を、社団や組合やNPOのように、人間の集まっ…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第57回 組織性(その3):資源 はコメントを受け付けていません

第57回 組織性(その3):資源

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体という組織は、様々な資源から構成されていると見ることができる。自治体を、社団や組合やNPOのように、人間の集まっ…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第57回 組織性(その3):資源 はコメントを受け付けていません

第56回 組織性(その2):破綻・再生

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  2006年6月に、いわゆる夕張ショックが、新聞報道によって表面化した(1)。「炭鉱から観光へ」を標語に、炭鉱閉山後の地…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第56回 組織性(その2):破綻・再生 はコメントを受け付けていません

第56回 組織性(その2):破綻・再生

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  2006年6月に、いわゆる夕張ショックが、新聞報道によって表面化した(1)。「炭鉱から観光へ」を標語に、炭鉱閉山後の地…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第56回 組織性(その2):破綻・再生 はコメントを受け付けていません

第55回 組織性(その1):設立・解散

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体は、人間、財源、権限、情報などの各種資源を、外部に依存した調達・収集、内部で加工・調合、外部へ利用・行使する資源…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第55回 組織性(その1):設立・解散 はコメントを受け付けていません

第55回 組織性(その1):設立・解散

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体は、人間、財源、権限、情報などの各種資源を、外部に依存した調達・収集、内部で加工・調合、外部へ利用・行使する資源…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第55回 組織性(その1):設立・解散 はコメントを受け付けていません

第54回 参照性(その5):棲み分け

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  ある自治体で始まった政策・制度は、他の自治体が遅かれ早かれ参照することで、伝播(でんぱ)・波及していく。この結果、最終…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第54回 参照性(その5):棲み分け はコメントを受け付けていません

第54回 参照性(その5):棲み分け

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  ある自治体で始まった政策・制度は、他の自治体が遅かれ早かれ参照することで、伝播(でんぱ)・波及していく。この結果、最終…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第54回 参照性(その5):棲み分け はコメントを受け付けていません

第53回 参照性(その4):位置取り

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体間での参照によって、ある政策が徐々に自治体に波及するという一方向的な普及を想定すると、普及曲線はS字曲線のように…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第53回 参照性(その4):位置取り はコメントを受け付けていません

第53回 参照性(その4):位置取り

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 はじめに  自治体間での参照によって、ある政策が徐々に自治体に波及するという一方向的な普及を想定すると、普及曲線はS字曲線のように…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第53回 参照性(その4):位置取り はコメントを受け付けていません

第52回 参照性(その3):波及

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 参照におけるミクロ自治論とマクロ自治論  個々の自治体Xが政策立案や政策執行を行う際に、他の自治体Yの状況を調査・分析する。その結…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第52回 参照性(その3):波及 はコメントを受け付けていません

第52回 参照性(その3):波及

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 参照におけるミクロ自治論とマクロ自治論  個々の自治体Xが政策立案や政策執行を行う際に、他の自治体Yの状況を調査・分析する。その結…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第52回 参照性(その3):波及 はコメントを受け付けていません

第51回 参照性(その2):調査

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体の判断の情報源  自治体が政策立案や政策執行を行う際に、自ら判断することが自治実践の基本であるが、そのときに、判断の素材とし…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第51回 参照性(その2):調査 はコメントを受け付けていません

第51回 参照性(その2):調査

東京大学大学院法学政治学研究科/公共政策大学院教授 金井利之 自治体の判断の情報源  自治体が政策立案や政策執行を行う際に、自ら判断することが自治実践の基本であるが、そのときに、判断の素材とし…
カテゴリー: 政策研究, 議員のための自治体行政学 | 第51回 参照性(その2):調査 はコメントを受け付けていません